♪日本映画音楽の礎を築いた重要な作曲家
同じフレーズが執拗に繰り返されるこの曲のインパクトは絶大なものでした。
作曲者の伊福部昭は様々な音楽ジャンルで才能を発揮し、
特に数百もの映画音楽の作曲で日本におけるその礎を築きました。
教育者としても東京音楽学校の作曲科講師として芥川也寸志、黛敏郎といった優れた後進を輩出。
76年からは東京音楽大学の学長を務めました。
伊福部と音楽との出会いはレコード鑑賞会で聴いたラヴェルのボレロでした。
その衝撃に鑑賞会の目的だったベートーヴェンを聴かずに帰ったといいます。
そして独学で音楽を身につけ、フランスのコンクールでチェレプニン賞を受賞。
その後も故郷アイヌの土着の音楽などを取り入れた伊福部作品に対し、
冷淡な態度を取り続けた日本の楽壇とは距離を置きつつ、精力的に作曲活動を続けていきました。
スポンサードリンク
生活のために作り始めた映画音楽でしたがその中のひとつ、
1954年のゴジラの音楽はクラシックや現代音楽を越えたヒットとなり、
伊福部の名を広く世間に知らしめることとなりました。
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調との類似については前述ですが、
フレーズばかりではなくそれを執拗に反復するという手法も、
ボレロ等のラヴェル作品からの影響が大きいと言えます。
モティーフの反復・展開はアイヌ等の先住民族の音楽にも見られますが、
伊福部にとって決定的だったのは、やはり最初のラヴェル体験だったようです。
「管弦楽法」等の優れた著作も残した伊福部は2006年、東京目黒区の病院で91年の生涯を閉じました。
*現在公開中の映画『シン・ゴジラ』でも伊福部昭作曲の「メインタイトル」が登場します。
新作用に新たにレコーディングしたものの、納得できなかった庵野監督は、
潔く第一作公開当時のモノラル音源を、映画でもそのまま使用したと言います。
伊福部 昭:映画 「ゴジラ」 メインテーマ
Ifukube, Akira:"Godzilla" Main Title
*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです
スポンサードリンク
【関連する記事】
- オッフェンバック:喜歌劇 《天国と地獄》 序曲
- ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』より「序曲」 [2020][AR] / Carl ..
- パッヘルベル:カノン ニ長調
- ジョン・ウィリアムス:映画「E.T.」のテーマ | 映画「スターウォーズ」のテー..
- スティーヴィー・ワンダー:レイトリー / Stevie Wonder:Latel..
- クロード=ミシェル・シェーンベルク:On My Own(ミュージカル「レ・ミゼラ..
- エンニオ・モリコーネ:映画「ミッション」から “ガブリエルのオーボエ” / En..
- コール・ポーター:ソー・イン・ラヴ(日曜洋画劇場エンディングテーマ) / Col..
- オンライン特別プログラム - ジョン・ウィリアムズ 映画音楽集 バーチャルコンサ..
- オンライン特別プログラム - ビル・コンティ 映画音楽集 バーチャルコンサート ..
- E.モリコーネ:映画「ミッション」から “ガブリエルのオーボエ” / Ennio..
- コール・ポーター:So In Love(「日曜洋画劇場」エンディングテーマ) /..