♪新春の訪れを告げる雅な旋律
この曲が流れなければ日本の新年はやって来ない、と言っても過言ではないほど、
正月の風物詩としてすっかり定着した感のある作品です。
作曲者の宮城道雄は兵庫県神戸市出身の作曲家・箏曲家です。
生まれつき弱視で8歳にして失明。
しかし早くから筝曲家としての才能を現し11歳で免許皆伝。
その後も14歳で書き上げた第一作の箏曲「水の変態」が
伊藤博文に評価されるなど、音楽家としては至って順調な歩みでした。
スポンサードリンク
宮城は他にも古典楽器の改良や、十七絃などの新楽器の開発でも知られています。
また作曲家としての作品の特徴は、西欧クラシック音楽の影響が強く感じられる点で、
琴の伴奏もどこかフランス印象派のような雰囲気さえ漂います。
代表作のひとつである「春の海」もそのいい例で、
尺八と琴によるデュエット曲という捉え方もできます。
実際この曲が有名になったのは、フランスのヴァイオリニスト、
ルネ・シュメーと共に演奏したレコードがきっかけになっています。
そこで今回はオリジナルの琴と尺八ではなく、
ピアノとフルートによる演奏でお届けしたいと思います。
「春の海」のモチーフは、失明する前に祖父母に育てられて目に焼きついた、
瀬戸内の福山市鞆の浦の海のイメージがもとになっています。
Michio Miyagi:Haru no Umi
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
https://classical-sound.up.seesaa.net/Miyagi-Haru-no-Umi.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- J.S.バッハ:メヌエット ト長調 BWV.Anh.114、ト短調 BWV.An..
- J.S.バッハ:小フーガ ト短調 BWV578
- 伊福部 昭:映画 『ゴジラ』 メインタイトル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章
- ホルスト:組曲 《惑星》 Op.32 から 第4曲「ジュピター」
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525 第1楽章
- ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》から 「プロムナード」 (ラヴェル編曲)
- ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第3-第4楽章 [..
- ネッケ:クシコス・ポスト
- クライスラー:愛の悲しみ
- フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調 第4楽章