ロジェストヴェンスキー(ゲンナジー)
EMIミュージック・ジャパン(2006-10-25)おすすめ度の平均:素晴らしい
♪日本人の琴線に触れる異国情緒あふれる名旋律
ボロディンの本業は化学者で、作曲は日曜大工的なものでした。
そのため作品数は少なくその現状を憂いたチャイコフスキーが
「これは一種の犯罪である」と言ったほどです。
それ程チャイコフスキーはボロディンの才能をかっていたのです。
スポンサードリンク
ダッタン人の踊りには西洋音楽をベースに民族的要素を加味し、
さらに独特の甘味な旋律が絡んだボロディンならではの音楽的要素が詰まっています。
歌劇《イーゴリ公》は友人のリムスキー=コルサコフと、
その弟子のグラズノフの手によって補作完成され、
1890年10月23日に、ペテルブルク帝室劇場で初演されました。

ボロディンの名旋律が聴ける楽曲
◇中央アジアの草原にて
◇弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第1楽章 : Allegro Moderato
◇弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第3楽章 : Notturno. Andante (ノクターン)
ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」
Alexander Porfir'yevich Borodin: Prince Igor:Polovtsian Dances
https://classical-sound.up.seesaa.net/Borodin-Polovtsian-Dances.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」 Op.80 - 第3曲 シシリエンヌ [..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- チャイコフスキー:幻想序曲《ロメオとジュリエット》 [2023] / P.I.T..
- エルガー:威風堂々 第1番 ニ長調 Op.39 [2023] / Edward ..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第4曲:ファランドール [2023] / Ge..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第3曲:メヌエット [2023] / Geor..
- ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」 [2022] / A..
- ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲 [2..
- ベートーヴェン:コリオラン序曲 Op.62 [2022] / Ludwig Va..
- オンライン特別プログラム - ベートーヴェン序曲集 バーチャルコンサート / O..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- ホルスト:組曲『惑星』 Op.32:第4曲 木星、快楽をもたらす者 / Gust..