2016年05月05日


J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 第2楽章 「G線上のアリア」


バッハ:管弦楽組曲(全曲)
ベイヌム(エドゥアルト・ヴァン)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2006-04-26)
おすすめ度の平均: 5.0
5せっかくの名演なのにリマスタリングに問題あり
5なんとヒューマンな響き!


♪あまりに有名なクラシック名曲の定番

「G線上のアリア」は本来「管弦楽組曲第3番」の“アリア”のことで、
そのあまりの旋律の美しさから今ではほとんど、
独立した楽曲のように演奏され親しまれています。

ヴァイオリンのG線だけで弾けるように
アレンジしたことがこのタイトルの由来のようです。

この曲のポイントはなんと言ってもベースラインでしょう。
きれいに半音、または全音ずつ上下降しています。
これはもちろん意図的ですね。

スポンサードリンク


余談ですがバッハは多分「パッヘルベルのカノン」も意識したような気がします。
というのもバッハはパッヘルベルよりも時代が少しあとの人で、
「カノン」も「アリア」も同じDのキー、
そしてコード進行も基本的には出だしなどほとんどいっしょです。

あくまで推測ですが・・・。




J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 第2楽章 「G線上のアリア」
J.S.Bach: Orchestral Suites No.3 in D major BWV 1068 - 2.Air


https://classical-sound.up.seesaa.net/image/J.S.Bach-G-air.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 08:59 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。