ショパン:バラード&即興曲集
posted with あまなつ on 2010.10.29
ブーニン(スタニスラフ)
TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M)(2007-07-25)
TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M)(2007-07-25)
おすすめ度の平均: 


♪ショパンの豊かな楽想が自由に羽ばたいたバラード
ポロネーズやマズルカなどのポーランド民謡に基づく作品とは違い、
バラードには舞踏的な定型のリズムというものはありません。
元は14,15世紀の舞踏歌が発祥ですが、その後叙事詩がそう呼ばれ、
独唱や合唱曲を経てショパンによって純粋な器楽曲に至りました。
ですからバラードはショパンが自由に楽想を描けたジャンルです。
表題にとらわれず絶対音楽を貫いた彼の持ち味が発揮されています。
とはいえ全4曲が3拍子的な舞踏性を残しているのも面白いところです。
バラードはポーランドの詩人ミツキェヴィチの詩にインスパイアされたと伝えられます。
ミツキェヴィチは政治活動家でもあったポーランドの国民的詩人で、
愛国心に厚かったショパンも彼を尊敬していました。
スポンサードリンク
当時のロマン主義の歌曲の詞や台本の多くはミツキェヴィチの作品に基づき、
有節形式を持たないバラードの歌詞は、自由なロマン主義の扉を開きました。
ミツキェヴィチとショパンのバラードの関連性には不明な点も多いものの、
こうした創作上の精神的な影響は少なからずあったと思われます。
ミツキェヴィチの詩「水の精」によるとされるバラード第3番は、
他の3曲のバラードと比べて華やかさ、優雅さがあるのが特徴です。
「フランスの首都の貴族的環境に順応した、洗練された知的なポーランド人が、
その中に明らかに発見されるであろう。」とシューマンは手紙に綴っています。
一見サロン的な気軽さもある第3番ですが、2番、3番にも増して作曲技術は高まり、
対位法的な手法も取り入れるなど、円熟期の充実した作品になっています。

スポンサードリンク
【関連する記事】
- ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23
- ブラームス:間奏曲 イ長調(6つのピアノ小品 作品118 第2曲)[2024] ..
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2023-2] / Frede..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2 「月光」 第1..
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- リスト:ラ・カンパネラ - パガニーニによる大練習曲 S.140 第3番 / F..
- ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18 第2楽章(ピアノ編曲)[..
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2023] / Frederi..
- ショパン:ワルツ 第6番 変ニ長調 Op.64-1 「子犬のワルツ」 [2023..
- ショパン:練習曲 ハ短調 Op.10-12 「革命」 [2023] / シューベ..
- ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 [2023] / Frederic ..
- ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 [2023] / ..