2020年06月24日


オンライン特別プログラム - ベートーヴェン「運命」バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - L.V.Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67

p01l9yucnm.jpg

「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる手紙があります。

これはベートーヴェンが悪化する難聴への絶望と、それでも果たさなければならない芸術家としての
使命感との間で揺れ動く心情を綴ったもので、甥であるカールと弟のヨハンに宛てられています。

『…6年このかた治る見込みのない疾患が私を苦しめているのだ。
物の判断も出来ない医者達のために容態はかえって悪化し、症状は回復するだろう
という気休めに欺かれながら1年1年と送るうちに、今ではこの状態が永続的な
治る見込みのないものだという見通しを抱かざるを得なくなったのだ。

人との社交の愉しみを受け入れる感受性を持ち、物事に熱しやすく、感激しやすい
性質をもって生まれついているにもかかわらず、私は若いうちから人々を避け、
自分ひとりで孤独のうちに生活を送らざるをえなくなったのだ。

耳が聞こえない悲しみを2倍にも味わわされながら、自分が入っていきたい世界から
押し戻されることがどんなに辛いものであったろうか。

…そのような経験を繰り返すうちに私は殆ど将来に対する希望を失ってしまい
自ら命を絶とうとするばかりのこともあった。』

http://www.kurumeshiminorchestra.jp/beethoven_heiligenstaedt.html

新進気鋭の音楽家としてウィーンの社交界に登場したベートーヴェンは、
自在な変奏による得意のピアノ即興演奏で名をはせた存在でした。

後年のイメージとは違い、ベートーヴェンは社交好きで人とのつながりも多く、
人々にもてはやされる日々は彼の心を高揚させました。

しかし、30代になるにつれ、彼の耳は次第に具合が悪くなり、
やがてはまともに人の声も聞きとれず、会話も困難になっていきました。

音楽家として耳が聞こえなくなるという事態はあってはならないもので、
ベートーヴェンはこの事実を悟られまいと社交界から遠のいていきました。
元来、人付き合いを好む彼には、難聴と同じくらいに苦痛なことでした。

p01l9yucnju.jpg
(ベートーヴェンが散策した19世紀のハイリゲンシュタット)

人々の前から姿を消したベートーヴェンは、療養でウィーン郊外のハイリゲンシュタットに居を構え、
自然豊かなこの地で演奏よりも作曲に専念するようになっていきました。
日の出と共に作曲を開始すると昼過ぎには切り上げ、午後は数時間をかけて周辺を散策しました。
おそらく歩きながら楽想を練り、翌日には朝から譜面に書き留めていたものと思われます。



『そのような死から私を引き止めたのはただ芸術である。私は自分が果たすべきだと
感じている総てのことを成し遂げないうちにこの世を去ってゆくことはできないのだ。』

芸術家としての使命感から自ら命を絶つことを思いとどまったベートーヴェンは、
このような暮らしの中で後年に残る数々の名曲を生み出していきました。

そうした作品のひとつが交響曲第5番「運命」です。
過酷な運命に立ち向かい、人としての務めを果たすべく克服していく様を描いたこの曲は、
作曲から200年以上を経た今も、逆境に苦しむすべての人を励まし鼓舞し続けています。

遺書から6年が過ぎた1808年、「運命」は「田園」と共に作曲家自身の指揮で初演されました。
「運命」の作曲に着手したのは、遺書を書いた1801年から1802年の頃とみられています。


ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第1楽章 [2020][IR]
Ludwig Van Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67
I. Allegro con brio [10:29]



Beethoven-Symphony-No5-1st-2020-IR.mp3



ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第2楽章 [2020][IR]
Ludwig Van Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67
II. Andante con moto [12:34]



Beethoven-Symphony-No5-2nd-2020-IR.mp3



ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第3楽章 - 第4楽章 [2020][IR]
Ludwig Van Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67
III. Allegro - IV. Allegro-Presto [20:01]



Beethoven-Symphony-No5-3rd-4th-2020-IR.mp3

*ベルリンフィルハーモニー大ホールの音響を使用しています。
*[IR]とはインパルス&レスポンシブの略です。


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 23:50 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月17日


オンライン特別プログラム - ブルックナー 交響曲第8番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor

807n1g6o798.jpg

この4月からバーチャルコンサート・シリーズで公開してきた楽曲のほとんどには、
あるひとつの共通項があり、それが一貫したシリーズのテーマにもなっています。

それは楽曲の構成はいずれも、ベートーヴェンの交響曲「運命」がモデルになっていて、
短調の第1楽章に始まり、同主調で長調の終楽章に終結することです。
全編を通じて暗闇から光、苦難から勝利、絶望から希望へと至る変遷が描かれています。

例えばベートーヴェン自身の「第九」はニ短調からニ長調、
ブラームスの交響曲第1番はハ短調からハ長調、
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」はホ短調からホ長調、
チャイコフスキーの交響曲第5番もまたホ短調からホ長調、
そしてラフマニノフのピアノ協奏曲第2番はハ短調からハ長調という具合です。

今回のブルックナーの交響曲第8番も、そうした「運命」モデルを踏襲した作品で、
「運命」と同じくハ短調からハ長調という展開を通じて、闇に対する光の完全勝利を描いています。
また、第8の第1楽章では「第九」第1楽章のタターンという動機が用いられ、
「第九」と同じく第2楽章に短調のスケルツォ、第3楽章に緩徐楽章が置かれています。



しかし、ベートーヴェンの場合は人間が主役として中心にあるのに対して、
ブルックナーではむしろ大宇宙や大自然が前面に出て、
その偉大さを前にして佇む人間存在の孤独さ、小ささが描かれています。

ですから第8でも苦難に立ち向かう英雄像が見えるものの、闘争の末に勝利するというより、
一旦はすべてを受け入れ、その上でそれらを超えていくというような懐の深さも感じます。

第4楽章のコーダでは、それまでの楽章の主題が長調で混然一体となって絡み合い、
否定しようもない完全な光の勝利が爆発するなか、圧倒的な威力で全曲を終結します。

第1楽章の最後では短調で物寂しく響いた「ミレド」のフレーズ(正確には半音下降を含む)は、
終楽章の最後ではオーケストラの全体合奏で華々しく「ミレド」と長調で演奏されています。


ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 第1楽章 [2020][IR]
Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
I. Allegro moderato [17:38]



Bruckner-Symphony-No8-1st-2020-IR.mp3



ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 第2楽章 [2020][IR]
Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
II. Scherzo. Allegro moderato - Trio. Langsam [16:34]



Bruckner-Symphony-No8-2nd-2020-IR.mp3



ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 第3楽章 [2020][IR]
Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
III. Adagio. Feierlich langsam [26:55]



Bruckner-Symphony-No8-3rd-2020-IR.mp3



ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 第4楽章 [2020][IR]
Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
IV. Finale. Feierlieh, nicht schnell [26:17]



Bruckner-Symphony-No8-4th-2020-IR.mp3


*第2楽章は初出、第4楽章は12年ぶりの新演奏・新録音です。
*全楽章にベルリンフィルハーモニー大ホールの音響を使用しています。


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 02:29 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日


エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [2020][IR] / Elgar: Variations On An Original Theme, Op.36 "Enigma" - 9. Nimrod (Adagio)

Elgar-03.jpg♪友人とベートーヴェンを語り明かした夜の思い出

ある日のこと、エルガーがピアノに向かい、とりとめもなく旋律を奏でていると、
ひとつの旋律が夫人の注意を引き、「もう一度聴かせてほしい」と頼まれました。
その旋律こそが『エニグマ変奏曲』全体の基となる主題になりました。

エルガーはこの主題から次々と、即興的に変奏を弾き始め、
それぞれの変奏を友人たちの音楽的な肖像としてまとめました。
たとえば、第1変奏は夫人のキャロライン・アリス・エルガーを表し、
譜面には「第1変奏 L'istesso tempo "C.A.E."」と頭文字を記すといった具合です。

ただ、はっきりとは人物名を記さず、楽曲全体を通した隠し主題があるという理由から、
『独創主題による変奏曲(Variations on an Original Theme for orchestra)』という
正式名称よりも『エニグマ(謎の)変奏曲』という通称が一般化しています。

14の変奏からなるこの変奏曲の中でも、もっとも高い人気を誇り、
単独の演奏会用ピースとしても取り上げられるのが、第9変奏「二ムロッド」です。
二ムロッドとは出版社勤務の友人イェーガーにエルガーがつけた愛称で、
彼の高貴な人柄がその音楽を通して描き出されています。




エルガーとニムロッドはある夜に、ベートーヴェンの緩徐楽章について語り合いました。
その時の記憶が第9変奏「二ムロッド」に反映されています。
それだけにこの音楽には崇高な気高さがあります。
背後にうしろで手を組みたたずむベートーヴェンの姿が透けて見えるかのようです。

尚、今回からベルリンフィルハーモニー大ホールの音響をリバーブに使用しています。
過去にはウィーン・コンツェルトハウスの音響をメインに使用していましたが、
今後は近代的なオーケストラサウンドが堪能できるベルリンフィル大ホールの音響で録音していきます。

参考として、新しい音響で録音した演奏(ハイライト)をお聴きください(mp3)

♪ブルックナー:交響曲第8番 第1楽章より
♪ブラームス:交響曲第4番 第1楽章より
♪ベートーヴェン:交響曲第7番 第2楽章より
♪ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲より
♪チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」第1楽章より
♪ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲 第18変奏より
♪ムソルグスキー(ラヴェル編):展覧会の絵「キエフの大門」より


エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [2020][IR]
Elgar: Variations On An Original Theme, Op.36 "Enigma"
9. Nimrod (Adagio) [7:59]



Elgar-Enigma-Variations-9-Nimrod-2020.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:08 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日


オンライン特別プログラム - ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18

807n1g6798.jpg

ラフマニノフは身長2mに達しようかという大男でした。
彼がピアノの前に座ると、ピアノがまるでおもちゃのように見えたといいます。
この長身と長い指を活かした演奏はダイナミックでピアニストとしても注目の存在でした。

小さい頃から神童と持て囃され、学生時代から発表した自作曲も次々と高評価を受け、
ラフマニノフはピアニスト・作曲家として前途洋々とした道を歩んでいました。

ところが1897年、24歳の秋、順風満帆の彼の音楽家人生に大きな壁が立ちはだかります。
ペテルブルクで初演された交響曲第1番が悪評を受け、彼は一気に自信を消失しました。

生まれつき繊細で神経症気味だったラフマニノフは、ショックでひどいうつ状態に陥り、
創作意欲も失せ、音楽家人生も終わったと危ぶまれるほどになりました。
各種の治療を試みたものの事態は一向に改善されず、絶望的な状況は続きました。

こうした様子を見て心配した彼の友人が紹介したのが、精神科医ニコライ・ダール博士です。
ラフマニノフは1900年1月から4月まで連日のように博士のもとへ通い治療を受けました。
これが功を奏しラフマニノフの症状は徐々に好転していきました。

ダール博士が施したのは一種の暗示療法でした。
博士は「あなたは今に世界に知られる傑作を書くことになる」とラフマニノフに言い続けました。

失われていた創作意欲を取り戻し始めたラフマニノフは、ついには新作の着手を決意しました。
こうして作曲を再び開始した復帰第一作が「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」です。

ラフマニノフは手始めにまず第2楽章から取り掛かり、次いで第3楽章を仕上げました。
そして最後に時間をかけて第1楽章を完成させました。



1901年10月27日、27歳の時、モスクワで彼自身のピアノとモスクワ・フィルハーモニーの演奏により、
「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」は初演され、すぐさま大絶賛を浴びました。
その後、1905年にはこの曲にグリンカ賞が贈られ、ラフマニノフの名は不動のものとなりました。

英国映画「逢いびき」で使用され、米ロック歌手エリック・カルメンの「All By Myself」に
引用されたことでも知られる第2楽章は、ラフマニノフが復帰で最初に着手した楽章ということもあり、
強度のうつ状態にあった彼の精神状態が少なからず反映されているといわれています。

冒頭の弦楽による和音の進行は、彼が尊敬した先輩チャイコフスキーの交響曲第5番第2楽章を思わせ、
その後も同じように祈りにも似た、切実で精妙な調べが続いていきます。
特に終結へと向かう10:36からの展開は美しく、すべての悲しみが洗い流されるかのようです。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
I. Allegro moderato [11:09]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-1st-2020-VR.mp3



ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第2楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
II. Largo [12:01]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-2nd-2020-VR.mp3



ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第3楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
III. Allegro vivace [12:33]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-3rd-2020-VR.mp3


*第2,3楽章は約13年ぶりの新演奏・新録音です。
*音源にはアルゴリズムリバーブとVR(3D・立体音響)処理を施しています。


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 20:41 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする