2020年01月28日


シューベルト:交響曲 第8番 ロ短調 D759『未完成』第1楽章 [2020][AR] / Franz Peter Schubert:Symphony No.8 in B minor, D.759 "Unfinished":I. Allegro moderato

Schubert02.jpg
♪未完のままに終わった理由は今も謎のまま…

交響曲第8番『未完成』はオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルトが1822年に作曲した未完の交響曲です。

シューベルトの代表作のひとつであり、ベートーヴェンの『運命』、ドヴォルザークの『新世界』などと並んで「三大交響曲」に数えられることもある人気作です。かつてのレコード業界では『運命』と『未完成』は定番のカップリングでした。



シューベルトは25歳でグラーツ楽友協会から「名誉ディプロマ」を授与された際、返礼として交響曲の作曲に取り掛かりました。しかし、シューベルトが送付したのは第1楽章と第2楽章だけで、残りの楽章は送付しなかったとされています。

そのままシューベルトは別の交響曲(ハ長調 D 944)の作曲を開始。結局、ロ短調交響曲を完成させる前に逝去しました。シューベルトの名声が確実なものとなった没後数十年を経て、残された2楽章分のみが出版されることになりました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:42 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日


ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第4曲:ファランドール [2020][AR] / Georges Bizet: L'Arlesienne: Orchestral suite No.2:IV. Farandole

Bizet-04.jpg♪友人エルネスト・ギローの手により完成された壮大な終曲

『アルルの女』(L'Arlesienne)は、ジョルジュ・ビゼーによる全27曲の付随音楽。アルフォンス・ドーデの同名の短編小説『アルルの女(フランス語版)』およびそれに基づく戯曲の上演のために1872年に作曲されました。

付随音楽から編曲された2つの組曲が一般には最も広く知られています。

作曲期間が短く、契約の関係で極めて小編成のオーケストラしか使えなかったため、作曲には大変苦労したという話が伝わっています。初演の評価は芳しくなく、6年後に再演された時は大好評のうちに迎えられましたが、その時すでにビゼーはこの世の人ではありませんでした。

一般に知られているのは、演奏会用に劇付随音楽から数曲を選んだ組曲で、第1組曲はビゼー自身が通常オーケストラ向けに編成を拡大して組曲としたものです。劇付随音楽が初演された直後の1872年11月10日に初演されて成功を収めました。



第2組曲は、ビゼーの死後の1879年に彼の友人エルネスト・ギローの手により完成されました。ギローは管弦楽法に長けており、「アルルの女」以外の楽曲も加えて編曲しました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:26 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8『四季』より「夏」第3楽章 [2020][AR] / Antonio Lucio Vivaldi:Four Seasons Op.8 - L'Estate:III. Presto

vivaldi-01.jpg♪農作物を襲う夏の雷鳴と雹を弦で表現

「四季」(The Four Seasons)は、アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione) 作品8のうち、 第1から第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」の総称。ヴィヴァルディ自身は作品8の献辞以外でこれら4曲を「四季」と称したことはありません。

各曲はそれぞれ3つの楽章から成り立っており、各楽章にはソネットが付されています。これらのソネットの作者は不明でですが、ヴィヴァルディ自身の作という説もあります。



「四季」は4つの楽曲から構成されています。構成4楽曲全てを通しで演奏する場合の演奏時間は約40分。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:26 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フォーレ:月の光 Op.46-2(Clair de lune)[2020][AR] / Gabriel Urbain Faure:Clair de lune Op.46-2

Faure.gif♪ヴェルレーヌの詩に作曲された美しい歌曲

『月の光』は、ポール・ヴェルレーヌによる1869年のフランス語詩です。

この詩はドビュッシーのベルガマスク組曲(1890年)の中の、最も有名な同名の第3曲に着想を与えました。ドビュッシーはこの他に、声楽とピアノ伴奏のためにこの詩の楽曲(歌曲)を2曲作りました。

またガブリエル・フォーレおよびユゼフ・シュルツ (英語版)によるこの詩の歌曲も作られています。



フォーレの『月の光』は、歌曲集『2つの歌』Op.46の第2曲。これ以後の7年間、フォーレはヴェルレーヌの詩に集中的に作曲するようになります。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:15 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イサーク・アルベニス:《アストゥリアス (伝説曲)》[2020][AR] / Isaac Albeniz:Asturias (Leyenda)

albeniz.jpg♪ピアノのオリジナルからギターに編曲されて有名に

《アストゥリアス (伝説曲)》は、イサーク・アルベニスのピアノ曲の一つ。元来は、《スペインの歌》作品232の第1曲「前奏曲」として書かれた曲です。

アルベニスは全8曲から成る《スペイン組曲( "Suite Espanola" )》を構想していましたが、実際に作曲したのは第1〜3曲、第8曲のみで、残る第4〜7曲はタイトルしか残しませんでした。

アルベニス没後にこの曲集が《スペイン組曲( "Suite Espanola" )第1集》作品47として出版された際、実在しない第4〜7曲にはアルベニスの他の作品が宛てられました。

第5曲アストゥリアス (Asturias)に宛てられたのが前出の「前奏曲」です。その後、原題より「アストゥリアス」のタイトルの方がよく知られるようになりました。



《スペイン組曲》の中でも最も印象的な楽曲の一つ。アレグロ・マ・ノン・トロッポ、ト短調、4分の3拍子で、コーダの付いた3部形式。

後にアンドレス・セゴビアによりギター曲として編曲されました。その際、調性は音域上の問題からホ短調に移調されており、16部音符による同音連打は一部3連符に変更されています。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:06 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リスト:『パガニーニによる大練習曲』第3番 嬰ト短調『ラ・カンパネラ』[2020][AR] / Franz Liszt:Grandes Etudes de Paganini, S.141 No.3 "La Campanella"

Liszt-01.jpg♪煌びやかなピアノの高音で繊細な鐘の音を表現

『ラ・カンパネラ』(La Campanella)は、フランツ・リストのピアノ曲。ニコロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のロンド『ラ・カンパネラ』の主題を編曲して書かれました。

題名の『Campanella』は、イタリア語で「鐘」という意味です。

リストが「ラ・カンパネラ」を扱った作品は4曲存在し、最終稿の『パガニーニによる大練習曲』第3番は、数多くあるリストの作品の中でも最も有名なものの一つです。



1851年に作曲された最も有名な版で、今日「ラ・カンパネラ」として演奏されるほぼ全てがこの作品です。以前の作である『パガニーニによる超絶技巧練習曲』と比較して曲全体の構成が洗練され、リストはピアノの高音による鐘の音色を全面に押し出しました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:45 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第4楽章 [2020][AR] / Johannes Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73:IV:Allegro con spirito

Brahms-03.jpg♪風光明媚な避暑地での快活な気分にあふれる楽章

ブラームスは、避暑で訪れたペルチャッハから批評家エドゥアルト・ハンスリックに宛てた手紙に「ヴェルター湖畔の地にはメロディがたくさん飛び交っているので、それを踏みつぶしてしまわないよう、とあなたは言われることでしょう。」と書き送っています。

その後ブラームスは2年間続けてペルチャッハで夏を過ごし、この地でヴァイオリン協奏曲やヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」などが生み出されました。



ブラームスの親友のひとりである外科医のテオドール・ビルロートは、第2交響曲に接して「ペルチャッハはどんなに美しいところなのだろう。」と語ったとされます。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:42 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第1楽章 [2020][AR] / Johannes Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73:I. Allegro non troppo

Brahms-05.jpg♪「ブラームスの田園」とも呼ばれる明るく開放感に満ちた交響曲

1877年6月、ブラームスは南オーストリアのケルンテン地方、ヴェルター湖畔にあるペルチャッハに避暑のため滞在、第2交響曲の作曲に着手し、9月にはほぼ完成しました。

10月にバーデン近郊のリヒテンタールに移り、そこで全曲を書き上げています。

4ヶ月間の作曲期間は、第1交響曲の推敲を重ねて20年あまりを要したのと対照的ですが、第1交響曲の作曲中にも準備が進められていたという説もあります。



ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」にたとえられ、伸びやかで快活な気分が全体を占めています。このことから「ブラームスの『田園』交響曲」と呼ばれることもあります。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:37 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日


ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」 [2020][AR] / Alexander Porfir'yevich Borodin: Prince Igor : Polovtsian Dances

Borodin.jpg♪どこか懐かしく琴線に触れる名旋律

『イーゴリ公』は、ボロディンによって書かれた序幕付きの4幕からなるオペラです。

中世ロシアの叙事詩『イーゴリ遠征物語』を題材に、1185年、キエフ大公国の公(クニャージ)イーゴリ・スヴャトスラヴィチによる、遊牧民族ポロヴェツ人に対する遠征を描いています。

ボロディンはこの作品を完成させないまま1887年に死去したため、リムスキー=コルサコフとグラズノフの手により完成されました。

総譜には「このオペラはリムスキー=コルサコフが序幕と第1・2・4幕、第3幕の「ポロヴェツ人(韃靼人)の行進」の編曲されていなかったところを編曲し、グラズノフはボロディンに残された断片を使い、第3幕を構成し作曲し、ボロディンが何度かピアノで弾いた序曲を思い出し再構成と作曲をした。」と書かれています。



初演は1890年11月4日、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて行われました。アメリカでの初演は1915年12月30日、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場にて行われました。日本での初演は1965年のスラブ歌劇ザグレブ国立劇場合唱団、管弦楽はNHK交響楽団によります。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:56 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日


ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 Op.228 [2020][AR] / Johann Strauss I.:Radetzky-Marsch Op.228

J.Strauss-1-01.jpg♪ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでお馴染みの人気曲

『ラデツキー行進曲』作品228は、ヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲です。
作曲者の最高傑作といわれ、クラシック音楽全体でみても有数の人気曲です。

1848年革命の最中に、当時はオーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動を
鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作曲されました。

当時イタリア半島では民族統一運動が盛んで、オーストリア帝国領であった北イタリアでは
「ドイツ民族からの独立」を目指して激しい闘争が繰り広げられていました。
1848年7月、ヨーゼフ・ラデツキー将軍の率いるオーストリア陸軍がこれの鎮圧に成功しました。

この勝利を記念するために、「イタリアで戦った勇敢なる将兵の賞賛と傷病兵への募金を兼ね、
寓意的、象徴的表現と格別な啓蒙を意図した大勝利感謝祭」が8月31日に開かれることになりました。

シュトラウスはこの祝典のために新曲を依頼され、作曲に取りかかりました。
かつての楽団員ですでに独立していたフィリップ・ファールバッハ1世の協力を得て、
ウィーンの民謡を2つ採り入れて、わずか2時間で完成したといわれています。



この行進曲はやがてオーストリア帝国の愛国の象徴として扱われるようになりました。
帝政が廃止された現在のオーストリア共和国でも国家を象徴する曲であり、
国家的な行事や式典でたびたび演奏されています。

また、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートでは、
1958年以降は2005年を除いて、毎年プログラムのアンコールの最後の曲として、
必ず演奏される曲として知られています。

現在演奏されているものは、長年にわたって手を加えられてきたものであり、
原典版とは大きく楽器法や音の強弱などが変化しています。
自筆譜は紛失したとみられていましたが、1978年4月に破棄されて断裁される寸前だった
楽譜の山の中から発見されました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 23:33 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする