2019年12月28日


パッヘルベル:カノン ニ長調 [2019][AR] / Johann Pachelbel:Canon in D

Pachelbel.jpg♪時代を超えて愛され続ける永遠の名曲

『3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ 二長調』が原題で、
「カノン」と「ジーグ」を続けて演奏するのが正式なスタイルです。
しかし、一般的に「カノン」だけを演奏するのがほとんどになっています。

『カノンとジーグ ニ長調』には、パッヘルベルの自筆譜がありません。
パッヘルベル作なのは確かなようですが、楽器編成には疑問も持たれています。
研究者や指揮者によっては、元はオルガン曲だったとする声もあります。

パッヘルベルは生前からオルガン奏者としてとても有名でした。
作曲家としても特に、オルガン曲のジャンルで知られ、『コラール変奏曲集』
『コラール前奏曲集』など多数のコラール編曲を作曲しています。
このあたりにも“カノン=オルガン曲説”の根拠があると考えられます。




「カノン」で知られるヨハン・パッヘルベルは、バロック期のドイツの作曲家です。
南ドイツ・オルガン楽派の最盛期を支えたオルガン奏者、教師でもありました。
オルガン曲・弦楽曲・声楽曲など、様々なジャンルの音楽を作曲。
その作品は200曲以上にも上ります。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:48 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」(ピアノ&管弦楽版)[2019][AR]/ Franz Liszt:Liebestraume No.3 "O lieb, so lang du lieben kannst"

Liszt-01.jpg♪歌曲を自らピアノ曲に編曲したロマンティックな作品

「愛の夢」はリストの作品の中でも、特に美しい旋律が魅力の有名なピアノ曲。
元はドイツの詩人フェルディナント・フライリヒラートの詩集から、
「おお、愛しうる限り愛せ」にリストが曲をつけ、歌曲として発表していたもの。

これを後に自身がピアノ用に編曲し、同じように歌曲から編曲した2曲とあわせ、
「愛の夢 - 3つのノクターン」として出版されたものが、現在知られる作品です。
この3曲はいずれも、キリスト教的な人間愛をテーマにした詩が採られています。

一般に「愛の夢」といえば、男女の恋愛を描いたものというイメージがありますが、
ロマンティックな曲調に反して実際はそうではなく、
宗教心の厚かったリストの精神が反映された、格調高い作品になっています。




『おお、愛しうる限り愛せ』 詩:フェルディナント・フライリヒラート(大意)

愛しなさい、あなたが愛しうる限り
愛しなさい、あなたが望むだけ
時は来る、あなたが墓の前で悲しむ時が

だから心を尽くし、人を愛せよ
あなたに対して他者の心が
あたたかな愛で脈打つ限り

あなたに胸を開く人があれば
あなたはその人にできる限りのことをせよ
その人の時を喜びで満たし
一時も暗いものにすることがあってはならない

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:00 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日


ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 第3楽章 [2019][AR] / L.V.Beethoven:Symphony No.9 in D minor, Op.125 III. Adagio molto e cantabile

b8.jpg
♪まるで天上世界のように美しい第3楽章

短調の激しい二つの楽章が終わると、別世界の音楽のように始まるのが第3楽章です。

ベートーヴェンは1822年夏に「第9」の作曲に着手すると、まずは第1楽章を完成させ、
次いで第3楽章、第2楽章、最後に第4楽章の順で作曲の作業を進めました。




第3楽章には特別なインスピレーションを感じるに感動的な部分がいくつかあります。

ひとつは気品ある第1主題に続いて、愛らしい第2主題が始まる場面。
B♭からDという遠隔調への転調ながら不自然さがなく、
旋律が始まるのを聴くたびに、言葉にならない感情が込み上げてきます。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:01 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日


チャイコフスキー:バレエ音楽《くるみ割り人形》から 第2幕 第14曲 パ・ド・ドゥ [2019][AR] / P.I.Tchaikovsky:The Nutcracker Act2:14. Pas de Deux -Adage

Tchaikovsky-06.jpg♪孤独な少女クララがクリスマスの夜に見た夢の中の物語

毎年、クリスマスになると演奏されるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」。
バレエの物語が、主人公のクララがクリスマスの夜に見た夢を題材にしているためで、
このバレエ音楽はチャイコフスキー自身によって8曲の組曲に編纂されています。

「花のワルツ」「こんぺい糖の踊り」など、誰もが知る旋律が並び、
組曲を聴くだけでも、物語のメルヘンな世界に心遊ばせることができます。

そして、組曲からもれた作品の中にも、忘れがたい名曲があります。
第2幕の後半で「花のワルツ」の後に演じられる舞台の見せ場パ・ド・ドゥ。
4曲からなるこのセットのトップを飾る旋律美豊かな「アダージュ」がそれです。

なぜチャイコフスキーはこの曲を組曲の中に入れなかったのか、
不思議になるほどに美しく、温かく、まさにクリスマスにぴったりの作品です。



この曲は過去に何度か公開して来ましたが、今回は全体にテンポを上げて緩急をつけた他、
いつも以上に音響にこだわり、録音に時間をかけました。

これまではオーケストラ全体に、一度にリバーブをかけていましたが、
「パ・ド・ドゥ」では弦楽器と管楽器+打楽器に分けて、別個の音響を施しました。
客席から見て近い弦楽器には浅めのリバーブをかけ、遠い管楽器+打楽器には
深めのリバーブをかけることで、オーケストラサウンドに奥行きが生まれました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:43 | バレエ音楽 (Ballet music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月20日


モーツァルト:レクイエム ニ短調 K. 626:第11曲 サンクトゥス [2019][AR] / W.A.Mozart:Requiem in D minor, K.626:11. Sanctus

mozart-04.jpg♪ヴェルディ、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる

レクイエム ニ短調 K. 626は、モーツァルトが作曲したレクイエム(死者のためのミサ曲)です。モーツァルトの死により作品は未完のまま残され、弟子のジュースマイヤーにより補筆完成されました。

1791年8月末、モーツァルトがプラハへ出発する直前、見知らぬ男性が彼を訪ねました。男性は匿名の依頼主からのレクイエムの作曲を依頼し、高額な報酬の一部を前払いして帰って行きました。

9月中旬、プラハから戻ったモーツァルトは『魔笛』の残りを急いで書き上げ、9月30日の初演に間に合わせました。その後、レクイエムの作曲に取りかかりましたが、体調を崩しがちとなり、11月20日頃には床を離れられなくなってしまいました。

12月になると病状はさらに悪化して、モーツァルトは再び立ち直ることなく12月5日の未明に他界しました(享年35)。彼の葬儀は12月6日にシュテファン大聖堂の十字架チャペルで行われました。

4日後の10日にはエマヌエル・シカネーダーなどの勧めにより、ホーフブルク宮殿の前にある皇帝用の聖ミヒャエル教会でのミサで「レクイエム」の初演がそれまで完成した形で行われました。



モーツァルトは、自身が死へと向かう病床でレクイエムの作曲を進めていました。妻コンスタンツェの妹ゾフィーは、モーツァルトが最後までベッドでジュースマイヤーにレクイエムについての作曲指示をし、臨終の時もまだ口でレクイエムのティンパニの音を表そうとするかのようだったと姉アロイジアとニッセン夫妻に宛てた手紙の中で述べています。

全14曲のうち、モーツァルトが完成させたのは第1曲だけで、第2曲第3曲等はほぼ出来ていたものの、残りは未完のまま作曲途中にモーツァルトは世を去りました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 22:00 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 作品71a:2.「行進曲」[2019][AR] / P.I.Tchaikovsky:Ballet suite "The Nutcracker" Op. 71a, II. March

Tchaikovsky-02.jpg♪クリスマスシーズンに定番の人気バレエ音楽

『くるみ割り人形』はチャイコフスキーの作曲したバレエ音楽、およびそれを使用した2幕3場のバレエ作品です。チャイコフスキーの三大バレエの一つであり、初演から100年以上を経て数多くの改訂版が作られています。

チャイコフスキー作曲・プティパ振付で成功を収めた 『眠れる森の美女』(1890年)の次作として、マリンスキー劇場の支配人だったイワン・フセヴォロシスキーはドイツのE.T.A.ホフマンの童話 『くるみ割り人形とねずみの王様』 を原作とするバレエを構想し、再度チャイコフスキーに作曲を依頼しました。

直接に参照したのはホフマンの原作ではなく、デュマによるフランス語版の小説とされています。これらの筋立ては、バレエでは大幅に簡略化されています。


マリウス・プティパが台本を手掛け、振付も担当する予定でしたが、プティパはリハーサル直前に病に倒れてしまい、振付は後輩のレフ・イワーノフに委ねられることになりました。

プティパとフセヴォロシスキーの要求の板挟みになったイワーノフは苦心の末に完成させ、初演は1892年12月18日、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて行われました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:52 | バレエ音楽 (Ballet music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日


ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 第1楽章 [2019][AR] 03 / L.V.Beethoven:Symphony No.9 in D minor, Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso

Beethoven-02.jpg
♪全楽章のうち最も音楽的な充実度が高い第1楽章

ベートーヴェン「第9」の第1楽章ほど、演奏の正解が難しい音楽はありません。

私は個人的に、カール・ベームとウィーン・フィルの最後の録音を愛聴してきました。
この演奏はカール・ベームが亡くなる前年の"白鳥の歌"で、落ち着き払った堂々たる演奏には、
常に安心して聴ける、気品と風格が感じられます。

この曲を得意としたベームが最後にたどり着いた至高の境地です。
全楽章を通じて、一点の抜かりもない完璧な演奏です。




一方で、近年になり自分の中で着実に存在感を増している演奏があります。
ヘルマン・シェルヘンが1965年にスイスのルガノ放送管弦楽団と行った、
ベートーヴェン交響曲の全曲演奏会での「第9」です(これも亡くなる前年)。

おそらくCDとして聴ける録音では最速の部類かもしれない常軌を逸した演奏で、
初演でベートーヴェン自身が気が触れたように指揮したという姿が目に浮かぶようです。

通常、全4楽章の演奏に1時間15分余りを要する「第9」ですが、
シェルヘンは全編を、ほぼ1時間で駆け抜けてしまいます。

しかし、そこに流れる精神は正しくベートーヴェンの魂(スピリット)そのもので、
もしベートーヴェンが生きていたなら、最も「良し」とする演奏かもしれないと感じています。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:20 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日


ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 第1楽章 [2019][AR] 02 / L.V.Beethoven:Symphony No.9 in D minor, Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso

Beethoven-01.jpg
♪シラーの詩に着想を得てから完成に三十年をかけた交響曲の最高峰

ドイツのボンに暮らした青年ベートーヴェンが、シラーの「歓喜に寄す」に感銘を受け、
いつかはこれを形にしようと思い続けて、ほぼ30年後に完成したのが交響曲第9番です。

1822年に本格的に作曲に着手したベートーヴェンは、手始めに第1楽章を一気に書き上げました。
次いで第3楽章、第2楽章の順で仕上げ、最後まで苦労した末に、第4楽章を完成させました。

1824年のウィーンでの初演当時、ベートーヴェンの耳は完全に聴こえなくなっていました。
ですから大人数のオーケストラを束ねて指揮するのは、到底不可能なことでしたが、
それでもベートーヴェンは絶対に自分が指揮をするのだと、頑として譲りませんでした。

仕方なく、補助指揮者として、会場となったケルントナートーア劇場の指揮者ウムラウフが、
ベートーヴェンの傍らで指揮しましたが、楽団員たちは実際にはベートーヴェンには構わず、
ウムラウフの指揮に従い、演奏は進行しました。

第1楽章が始まると、ベートーヴェンはピアニシモでは屈み込むように、
フォルテッシモでは飛び上がらんばかりに、気違いのように棒を振りましたが、
耳が聴こえないため、オーケストラの音とは次第にずれていきました。




しかし、全楽章が終わると観客は初めて耳にした偉大な音楽に、割れるような拍手を送りました。
耳の聴こえないベートーヴェンはそれに全く気づかず、アルト歌手が客席側に向けたおかげで
ようやく聴衆の熱狂に気づき、深々と子供のように丁寧にお辞儀したといいます。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:38 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2019][AR] / Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18:I. Allegro moderato

Rachmaninoff-04.jpg♪自らの苦境を乗り越えて書き上げた不朽の名作

チャイコフスキーを敬愛し、作曲家としてその後継者の道を歩んだラフマニノフ。
作品の上でもチャイコフスキーに勝るとも劣らない名作を残しました。
それが、ピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーの第1番とよく比較されます。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲は壮麗、絢爛で明るい輝きに満ちていますが、
ラフマニノフは相対して、陰鬱で幻想的な雰囲気をもっています。
彼が少年時代から繊細な性格であったことが影響しているといわれます。

ラフマニノフは9歳でペテルブルク音楽院に入学し、12歳でモスクワ音楽院に移ると、
在籍中にピアノ協奏曲第1番、歌劇「アレコ」、前奏曲嬰ハ短調などを作曲。
いずれも高評価を受け、天才作曲家として前途洋々でした。
また、ピアニストとしても、当時一流の腕前を誇っていました。

そんな彼が初めて挫折を味わったのは、1897年、24歳の秋のこと、
自作の交響曲第1番が悪評を買い、重度のうつ状態に陥ってしまうのです。
人一倍神経質だった彼が受けた精神的打撃は、ことのほか大きいものでした。

ピアノ協奏曲第2番には、この時の心情が色濃く反映されています。
特に第2、第3楽章に続いて最後に書き上げられた第1楽章には、
救いの見えない苦しい心境が、低音の弦楽器群にも表れています。
人間の深層に潜む、否定的感情があぶり出されるかのようです。

しかし、この窮地を救ったのが、彼を心配する友人たちに紹介された、
精神科の博士で音楽愛好家でもあった、ニコライ・ダールでした。
彼はラフマニノフにこの状態を乗り越え、協奏曲の傑作を書くという暗示を与えました。
4ヶ月に及ぶ連日の治療が功を奏し、ラフマニノフは徐々に意欲を取り戻し始め、
そして、ピアノ協奏曲の不朽の名作、第2番ハ短調を完成させたのです。




音楽療法的にみても、この協奏曲は実によくできた構成になっています。
まずは、うつ状態の患者と同調することで、カタルシスの効果を生み、
そこから少しずつ気持ちを向上させて、最後は完全に復調するという展開です。
第2番の協奏曲は陰鬱な第1楽章から希望の第3楽章までが、
こうした流れに沿って自然に移行していくように組み立てられているのです。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:15 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - レ・トレアドール [2019][AR] / Georges Bizet:"Carmen" Suite No.1 "Prelude - Le Toreadors"

Bizet-04.jpg♪スペインを舞台に自由奔放に生きる女"カルメン"を描いた傑作オペラ

ビゼーが生きた19世紀半ばのフランスオペラは、オッフェンバックに代表されるような、
肩肘張らずに気軽に楽しめるオペレッタ(喜歌劇)が主流でした。

ウィーンではワルツ王ヨハン・シュトラウス二世が喜歌劇界に転向しようかという時期に、
ビゼーが着手したオペラが、後の名作として名高い「カルメン」でした。

1872年にパリのオペラコミック劇場から新作の依頼を受けたビゼーは、
当時のパリのオペラ界に新風を呼ぶ、革新的な作品を作ろうと考えました。
そこで題材として選んだのが、フランスの文豪メリメの「カルメン」でした。

メリメの書いた物語は、人殺しや密輸入が登場するリアルで血生臭い話でした。
これにはオペラコミックの支配人ルーヴァンが猛反対しました。
家族そろって楽しめる劇場として、とても出せる話ではないと考えたのです。




そこでビゼーは台本作家と相談し、原作にはない人物を登場させたり、
設定を変更するなどして、ようやくと支配人の納得する作品として完成させました。

しかし、美しいヒロインが登場するきれいな舞台を期待した観客は、
「カルメン」で描かれる薄汚れたタバコ工場や、そこで働く女工といった
あまりに現実的な内容に失望し、75年の初演は惨憺たる結果に終わってしまいました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 11:49 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする