2016年03月26日


モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第3楽章


モーツァルト : 交響曲第40番&第41番「ジュピター」
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ワーナーミュージック・ジャパン(2000-06-21)
おすすめ度の平均: 4.0
4刺激的なモーツァルト
5刺激的!
2枯れないアーノンクール・・・。しかし
5堂々たるジュピター


♪壮大で華やかな第4楽章の前に置かれた小品

モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」から第3楽章のメヌエットです。

第39番、第40番、第41番は、モーツァルト晩年の3大交響曲とされる傑作で、
いずれも1788年の6週間のうちに作曲されました。

ことに第41番はわずか15日間で全曲が完成したといわれ、
その驚異的な作業スピードもさることながら、
短期間に溢れ出た霊感の豊かさに、ただ驚嘆するばかりです。

スポンサードリンク


あまりに圧倒的で比類ない、輝かしい壮麗さから、
第41番は天地万物の創造神「ジュピター」の名を冠しています。

第3楽章は宮廷の優雅な舞踏の様子が思い描かれるような、
快活な中にも気品ある、スマートでチャーミングな音楽です。




モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第3楽章
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, K551 'Jupiter'
3. Menuetto - Allegro


http://classical-music.aki.gs/Mozart-Symphony-No41-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:56 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第2楽章


モーツァルト:交響曲第40番&41番「ジュピター」
レナード・バーンスタイン
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-09-05)


♪ホールで演奏された際の残響を計算に入れた音楽の造り

優雅で気品に満ちた楽章です。

こういうものを“完璧な美”とでも言うのでしょうか・・・。

静かな楽章ながらも「ジュピター」ならではのスケールの大きさも感じられます。

第1主題はベートーヴェン「運命」の第4楽章に引用されたという見方もあります。
ホルンによって奏でられる、あの勇壮な主題です。

スポンサードリンク


この楽章にはほどよく絶妙な"間"が随所に点在しています。
あたかもその"間"を、ホールの残響が埋めることを計算したかのようです。




モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第2楽章
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, K551 'Jupiter'
2. Andante cantabile


http://classical-music.aki.gs/Mozart-Symphony-No41-2nd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:42 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章


モーツァルト:交響曲第39番
ワルター/ニューヨーク・フィル
ソニーレコード(1996-03-21)
おすすめ度の平均: 5.0
541番はこれが究極。
5ワルターのモーツァルト
5新鮮な感動!ワルターの「モーツァルト」


♪ギリシャ神話に由来する名にふさわしい神々しい曲

「ジュピター」は他のモーツァルトの交響曲とはどこか気配が違います。
彼の目にはまだ見ぬ交響曲の未来が見えていたのかもしれません。

しかしこの曲を書いた頃のモーツァルトはあまりに作風が
先進的だったせいか、全盛期のような人気はなかったようです。
天才というものはいつの時代でもそうなのでしょうか・・・。

スポンサードリンク


にもかかわらず「ジュピター」には自信と活力が漲っています。

最早自分の天才を理解できるのは、彼自身だけだったのかもしれません。




モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, K551 'Jupiter'
1. Allegro vivace


https://classical-sound.up.seesaa.net/Mozart-SymNo41-1.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:28 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G.カッチーニ:アヴェ・マリア


サン・マルク少年少女合唱団のリサイタル
サン・マルク少年少女合唱団
ビクターエンタテインメント(2005-03-02)
おすすめ度の平均: 5.0
5素晴らしい!
5深い!!!
5とにかく美しい
5たっぷりと・・・・
5素晴らしい!!完璧です。


♪有名どころにはない異彩を放つ独特の世界

ロシア歌手スラヴァで知られるカッチーニの「アヴェ・マリア」。

ヴァイオリンとピアノ、フルートによる演奏です。

バッハやシューベルトの「アヴェ・マリア」もいいですが、
この曲にはマイナー・キーで独特の趣きがあります。

スポンサードリンク


近年では"3大アヴェ・マリア"としてすっかり定着。
毎年のクリスマスシーズンに欠かせない1曲となっています。




G.カッチーニ:アヴェ・マリア
G.Caccini:Ave Maria


http://classical-music.aki.gs/Caccini-Ave-Maria.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:20 | 宗教曲 (Religious songs) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(冒頭)


R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 他
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-09-05)


♪映画「2001年宇宙の旅」で有名に

スタンリー・キューブリック監督のSF映画の傑作
「2001年宇宙の旅」で一躍知られるようになった曲です。

R.シュトラウスの作品はどれも壮大なオーケストレーションで、
現代楽器の威力が最大限に引き出されるものばかりです。

スポンサードリンク


彼は交響詩というジャンルに特に力を注ぎました。

そんな彼の交響詩の中でもインパクトの強さから
CMなどでもよく使われるのが「ツァラトゥストラはかく語りき」です。

元来は哲学者ニーチェの著作を基にした深遠な内容です。




リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(冒頭)
R.Strauss:Also Sprach Zarathustra


R.Strauss : Also Sprach Zarathustra.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:13 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョン・ニュートン:アメイジング・グレイス


アメイジング・グレイス
ヘイリー
ユニバーサル ミュージック クラシック(2003-10-29)
おすすめ度の平均: 5.0
5「美しい」と思った
4ukg
5これほど澄んだボイスの持ち主が
4この曲
5飾らない


♪宗教を越えて愛されるシンプルで力強い讃美歌

多くの賛美歌の中でも最も広く知られる作品です。

作者のJ.ニュートンは奴隷船の船長でした。
人を人とも思わぬ態度で黒人たちに鞭打つ日々 ・・・。

しかしある日彼の船が海で大嵐に会います。
もうだめだと思われながら船上で祈り続ける彼。

するとその時、あれ程激しかった雨風がぴたりとやみ、
船は奇跡的に難を逃れたのでした。

スポンサードリンク


この体験後、心を改め神父となったニュートンは、
残りの人生を神に捧げつつ、多くの賛美歌の作曲に励みました。

アメイジング・グレイスはそうした彼の実体験が背景にあるからこそ、
こうして多くの人の心に響く力を持っているのかもしれません。




ジョン・ニュートン:アメイジング・グレイス
John Newton:Amazing Grace


https://classical-sound.up.seesaa.net/image/amazing-grace.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:10 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本国歌 「君が代」


君が代
君が代
posted with あまなつ on 2008.11.02
渡辺暁雄
コロムビアミュージックエンタテインメント(2006-04-19)
おすすめ度の平均: 4.5
5日本の国歌
5国歌
4旧版と内容は同じ


♪聴くほどに深い日本が誇る美しい国歌

日本には元来、国歌という概念がありませんでした。
しかし明治開国で外国との交流も始まり、
日本にも儀礼音楽の必要性が出てきました。

歌詞は琵琶歌の「蓬莱山」が引用した「君が代」を採用。
千年以上前の“読み人知らず”の和歌が出典といわれます。

イギリス歩兵隊の軍楽長、ジョン・ウィリアム・フェントンが、
ここに旋律をつけ明治3年、第一の「君が代」が誕生します。
しかし6年の後、あまりの不評から曲を作り直すことに。

1880年(明治13年)、宮内省雅樂課に委嘱し、課員数名の中から
奥好義の作品が選ばれ、一等伶人の林広守が補作。
発表されたのが、現在、私たちが「君が代」として知る歌です。
ドイツの海軍軍楽教師フランツ・エッケルトが吹奏楽に編曲しました。
(現在、公式演奏される管弦楽版は近衛秀麿編曲です。)

スポンサードリンク


初演はこの年の11月、明治天皇の誕生日(天長節)を祝い宮中で。
エッケルト原譜は変ハ長調で、変遷を経て現在のハ長調に至ります。

「君が代」の歌詞は原典が古今和歌集に初出以来、
千年もの間、様々な日本伝統音楽に載って親しまれてきました。
西郷隆盛の従兄弟、薩摩藩大砲隊大隊長大山弥助(後の大山巌)
が選んだという琵琶歌は、そうした伝承歌のひとつだったのです。

戦意を高揚させるような諸外国の国歌も多い中にあって、
あくまで平和的な「君が代」は、世界に誇れる国歌といえるでしょう。

作曲家山田耕作氏がドイツに留学していた頃、
ドイツの音大教授たちが、世界の国歌について品定めをしました。
その結果第一位に選ばれたのが日本の「君が代」でした。

(記述に誤りがあったため、文章は全面改訂致しました。2010.10.23)




日本国歌 「君が代」
JAPANESE ANTHEM:KIMIGAYO


JAPANESE ANTHEM : KIMIGAYO.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:03 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プッチーニ:歌劇 「トゥーランドット」より アリア「誰も寝てはならぬ」


3大テノール 世紀の競演
ルチアーノ・パヴァロッティ 他
ポリドール(1994-09-21)
おすすめ度の平均: 5.0
5さようならパバロッティ
5気持いい!
5人間のすばらしさに涙
3歌声はすばらしいが
5人の歌声・人間味の凄み♪


♪トリノ五輪フィギュアスケートの金メダリスト荒川静香さんで有名

歌い継がれる優れたオペラ・アリアは数ありますが、
およそ、テノールといえばまずこの曲は外すことはできません。
往年の名歌手たちの名唱がいくつも思い浮かぶ、
オペラ・アリアの代名詞的作品と言えるでしょう。

スポンサードリンク


トリノ五輪のフィギュアスケート 女子フリーでは、
金メダリストを獲得した荒川静香さんが使用した
オーケストラとヴァイオリンの編曲による演奏が印象的でした。
本来は主役のテノール歌手によって朗々と歌い上げられるアリアです。

プッチーニはヴェルディと並ぶイタリアの代表的な歌劇作曲家です。
「トゥーランドット」の他にも、日本の芸者をヒロインにした「蝶々夫人」など、
名作とされる歌劇が数多くあります。

抒情的で流麗な旋律の魅力で、多くの人の心をつかむ作曲家です。


プッチーニ:歌劇 「トゥーランドット」より アリア「誰も寝てはならぬ」
Giacomo Puccini:Turandot "Nessun Dorma"

https://classical-sound.up.seesaa.net/Puccini-Turandot.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:56 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボロディン:交響的絵画 「中央アジアの草原にて」


ロシア管弦楽名曲集 〜コーカサスの風景、中央アジアの草原にて
フェドセーエフ(ウラジミール)
ビクターエンタテインメント(1995-11-22)
おすすめ度の平均: 4.0
4ロシアらしい悠久の一枚
4黒澤明監督「夢」の村にて


♪郷愁を誘う交響的な描写音楽

ボロディンは人から頼まれるといやと言えない温厚な人で、
その人柄は誰からも愛されていました。

そのせいか彼の作品はどこかのどかで大らかで、平和な響きが感じられます。

「中央アジアの草原にて」は広大な中央アジアの広原を、
ラクダを連れたアジアの隊商たちが行く様を描写した音楽ですが、
同時にボロディン自身の心象風景が描かれているかのようです。

スポンサードリンク


1880年、アレクサンドル2世の即位25周年祝祭のために作曲されました。
楽譜の扉には、この曲の背景となる中央アジアの平原の情景が記されています。




見渡す限り茫漠たる中央アジアの砂地の草原を、
平和なロシアの歌が不思議な響きを伝えてくる。
遠方から馬とラクダとの足掻きに混じって、東洋の旋律が響き漂う。
アジアの隊商が近づく。
彼らはロシア兵に護衛されながら、果てしない砂漠の道を安全に進むのであった。
やがて遠くへと去って行く、ロシア人の歌とアジア人の旋律は不思議なハーモニーを築く。
そのこだまは次第に草原の空へ消えてゆく…。




ボロディン:交響的絵画 「中央アジアの草原にて」
Alexander Borodin:In the Steppes of Central Asia


http://classical-music.aki.gs/Borodin-In-the-Steppes-of-Central-Asia.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:39 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日


ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」


ロシア音楽の饗宴
ロシア音楽の饗宴
posted with あまなつ on 2008.11.02
ロジェストヴェンスキー(ゲンナジー)
EMIミュージック・ジャパン(2006-10-25)
おすすめ度の平均: 5.0
5素晴らしい


♪日本人の琴線に触れる異国情緒あふれる名旋律

ボロディンの本業は化学者で、作曲は日曜大工的なものでした。
そのため作品数は少なくその現状を憂いたチャイコフスキーが
「これは一種の犯罪である」と言ったほどです。

それ程チャイコフスキーはボロディンの才能をかっていたのです。

スポンサードリンク


ダッタン人の踊りには西洋音楽をベースに民族的要素を加味し、
さらに独特の甘味な旋律が絡んだボロディンならではの音楽的要素が詰まっています。

歌劇《イーゴリ公》は友人のリムスキー=コルサコフと、
その弟子のグラズノフの手によって補作完成され、
1890年10月23日に、ペテルブルク帝室劇場で初演されました。



ボロディンの名旋律が聴ける楽曲
中央アジアの草原にて
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第1楽章 : Allegro Moderato
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第3楽章 : Notturno. Andante (ノクターン)




ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」
Alexander Porfir'yevich Borodin: Prince Igor:Polovtsian Dances


https://classical-sound.up.seesaa.net/Borodin-Polovtsian-Dances.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:36 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする