2016年02月14日


サザンオールスターズ:真夏の果実


真夏の果実
真夏の果実
posted with あまなつ on 2009.05.22
サザンオールスターズ
ビクターエンタテインメント(2005-06-25)

おすすめ度の平均: 5.0
5あまりにも切ない至高のバラード
5最高のバラード
5これをキッカケに、サザンファン13年
5桑田佳祐が作った最高傑作
5聴いて泣いた。


♪天才・桑田佳祐を代表する名旋律

茅ヶ崎の海岸沿いには往復約18kmに渡るサイクリングロードがあります。
友愛の象徴であるオブジェ・茅ヶ崎サザンCのあたりから
江の島に向かって歩いていくと、そこはまさにサザンの歌の世界。
歌詞にも登場する烏帽子岩や江の島の光景を眺めていると、
頭の中には自然とサザンの曲が流れてきます。
「勝手にシンドバッド」から始まりいくつか口ずさんだりするのですが、
やっぱり最後は「真夏の果実」になります。

特に意識はしていないのですが、多分一番自分が好きなサザンの曲なのでしょう。
そこで調べてみるとこの曲はファン投票でも1位であり、
また桑田さん自身もサザンで一番好きな曲のひとつと語っているようです。

スポンサードリンク


しかし、意外なことに「真夏の果実」の当時のチャートランキング
最高位は4位と聞いて驚きました。
レコード大賞も「おどるポンポコリン」と競い合い敗れたとのことでした。
名曲は必ずしも即座に評価されるものではないとあらためて感じました。

私は個人的にはこの曲のサビでの、原由子さんのハモりのメロディラインがすごく好きで、
巷で流れてくると桑田さんよりむしろ原さんの声に耳がいってしまいます。
特に「♪忘れられない Heart & Soul」の部分の駆け上がっていくラインがいいですね。
こんなにもハモりが印象的な曲も珍しいのではないでしょうか?

さて、このハモりのアイディアは誰によるものなのでしょう。
サザンのメンバー?、プロデューサーの小林武史さん?気になるところです。
最後のサビの繰り返しは1回多くしてみました。

*あらためてオリジナルを聴いてみると、原さんのハモりは
この録音のような半音階ではなく、ペンタトニックスケールでした。
もちろんその方が絶対にいいです。



ケロオケ
サザンオールスターズ:真夏の果実
Southern All Stars:Manatsu no Kajitsu


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:02 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイヤーズ:カヴァティーナ


カヴァティーナ [XRCD]
村治佳織
ビクターエンタテインメント(1999-09-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5太陽の光そのもの!
5映画音楽も入っていて親しみやすい選曲
5cafeって感じのクラシック
5マイナスイオンたっぷり。。。


♪映画「ディア・ハンター」発のギター・スタンダード

スタンリー・マイヤーズ(1933-1993)は英国の作曲家です。
主に映画音楽でその名を知られますが、彼の代表作といえば1979年公開で
ロバート・デ・ニーロ主演の映画「ディア・ハンター」のテーマ曲である
「カヴァティーナ」があげられるでしょう。

ギタリスト、ジョン・ウィリアムスの演奏によるこの曲は、
あたかも「禁じられた遊び」のように映画発のスタンダードとして、
ギター・レパートリーの世界にも浸透していきました。
今では“ギター名曲集”CDなどに欠かせない1曲になっています。

マイヤーズとウィリアムスが出会ったのは1969年のこと。
当時作曲中だったテレビ映画用の音楽のフレーズをマイヤーズが聴かせたところ、
ウィリアムスはそれをとても気に入り、
2年後の自らのアルバムに収録します。これがオリジナルです。

スポンサードリンク


このオリジナル盤を聴いた映画監督のマイケル・チミノが自作映画への使用を切望。
しかしクリント・イーストウッド主演の第1作ではこれはかなわず、
2作目となった「ディア・ハンター」でようやく実現することになります。
ウィリアムスは映画のためにあらためてオーバー・ダブで録音
(メロディ部と伴奏部の2本録りをミックス)し直し、
これが映画の中で効果的に使われサントラと共に世界中に広まっていきました。

演奏会ではギター1本でメロディ部も伴奏部も表現しなければならず、
途切れなく歌わせながら弾くことは上級者にも難しいといわれます。
「ディア・ハンター」というベトナム戦争を扱った全編に重苦しさの漂う映画の中で、
その対極にあるような「カヴァティーナ」の穏やかな旋律は、
強烈なコントラストとなって見る者の胸に印象づけられます。




マイヤーズ:カヴァティーナ
Stanley Myers:Cavatine


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 09:42 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日


L.アンダーソン:トランペット吹きの休日

トランペット吹きの休日 〜ルロイ・アンダーソン名曲集
新品最安価格:15%OFF ¥ 1,543 (4店出品)
レビュー平均: 4.7点 (9人がレビュー投稿)
5.0点 ルロイ・アンダーソン名曲集
5.0点 楽しねっ!
5.0点 楽しいアンダーソン
発売日:2000-05-24
メーカー:BMGインターナショナル
アーティスト:ボストン・ポップス・オーケストラ

♪多彩な才能を見せるアメリカ軽音楽の巨匠

コンサートのステージ上に所狭しと並べられた、音楽とは無関係に見える品々…。
壁掛け時計、タイプライター、犬、猫、馬、鞭、などなど。
そして現れた主役の作曲家は演奏中に、猫を鷲づかみにして鳴かせ、
馬を引いて歩かせたり、タイプライターを打ち続けたりとやりたい放題。
初めての観客はコンサートなのか、手品ショーなのかわからなくなったといいます。

この作曲家こそ数々のセミ・クラシカルな作品で知られるルロイ・アンダーソン。
全盛時にはオーケストラで最も取り上げられる米国の作曲家といわれた人物です。

教会オルガニストを務める母親からピアノの手ほどきを受けたアンダーソンは、
ハーバード大学に進むとそこで楽理、対位法、和声、作曲を学びました。
またニューイングランド音楽院にも通い、ピアノとコントラバスのレッスンを受けました。

その後、大学で教鞭を執るかたわら、バンドマスターやダンスホールのベース奏者、
学生合唱団の指揮者や教会オルガニストなどを務め、
1942年に音楽家になるまでの間は、博士号を持つ言語学者として研究を続けました。
音楽においても芸術学学士号と修士号を得ていたアンダーソン。
何足もの草鞋を同時に履く天才肌の人だったのです。


スポンサードリンク


彼を見出した指揮者アーサー・フィードラーの勧めで作曲した「ジャズ・ピチカート」は、
その後のアンダーソンの人生を決めるようなヒットとなり、以降、彼の作品の多くは、
フィードラー指揮のボストン・ポップスによって世に送られていきました。

「トランペット吹きの休日」はカバレフスキーの「道化師のギャロップ」や、
オッフェンバックの「天国と地獄」などと並ぶ、運動会の定番BGMとしても知られます。
アンダーソンの作品には他にも「そりすべり」「タイプライター」など、
誰もが一度は耳にしたことがあるおなじみの曲が数多くあります。
しかし「曲は知っているが作曲家は知らない」と扱われることが多いのも事実です。

作曲家ジョン・ウィリアムズはアンダーソンを「アメリカ軽音楽の巨匠」と評しています。


L.アンダーソン:トランペット吹きの休日
Leroy Anderson:Buglers Holiday


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:19 | 吹奏楽曲 (Wind music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョン・ウィリアムズ:映画 E.T.のテーマ -The Flying Theme

John_Williams.jpg ♪音楽的にも内容の濃いジョン・ウィリアムズの代表作

ジョン・ウィリアムズといえばスピルバーグ監督に提供した
「スターウォーズ」「スーパーマン」「レイダース」などの
たくましく勇壮な音楽が印象深いですが、
実はゆったりとした旋律的な音楽にもすばらしいものがあります。

例えば「スターウォーズ」の中では「レイア姫のテーマ」が大変美しく、
宇宙的なイメージと相まって心に響いてきます。
そして何と言っても決定版は、やはり「E.T.」のテーマでしょう。
いつもの行進曲調とは違い、流れるような優雅な旋律が印象的です。

映画の中ではE.T.と少年たちが大人たちの追跡から逃れ、
自転車ごと空中に舞い上がるシーンで登場します。
満月を横切って飛ぶその姿と、背後から流れる音楽が実によくマッチし、
映画史上屈指の名シーンのひとつと言われています。


スポンサードリンク


スピルバーグ監督はこう語っています。

「作品において自分の力だけでは感動の一歩手前までしか行けないが、
ジョン・ウィリアムズの音楽はそのもう一歩を進める力を与えてくれる。」


20世紀を代表する映画音楽の巨匠は、今も健在で精力的に音楽活動を続けています。


E.T. ― オリジナル・サウンドトラック<20周年アニバーサリー特別編>
ジョン・ウィリアムズ
ユニバーサル インターナショナル(2002-03-21)
おすすめ度の平均: 5.0
5永遠の名盤
5E.T.音楽の決定盤


ジョン・ウィリアムズ:映画 E.T.のテーマ -The Flying Theme
John Williams:The Flying Theme from E.T.


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 09:48 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日


ビル・コンティ:映画『ライトスタッフ』から 「イェーガーの勝利」

profile-bigw314.jpg♪米ソ宇宙開発競争時代の英雄たちを描いた名作シネマのサウンドトラック

ビル・コンティは1942年4月13日に米国、ロードアイランド州で生まれた作曲家。
主に映画音楽、テレビドラマ劇伴を手がけ、特に映画「ロッキー」の音楽で有名です。

イタリア・オペラが流れる家庭に育ち、ナイトクラブでジャズを弾いた経歴もあります。
その後、名門ジュリアード音楽院で学士・修士を修得。
無名の作曲家は「ロッキー」の大ヒットで、一躍時の人となります。

「ロッキー」は当初、主演のスタローンの弟が音楽を手がけていました。
しかし、思いもかけずめぐってきたチャンスをものにしたコンティは、
1983年の映画「ライトスタッフ」でついに、アカデミー音楽賞を受賞します。
このサントラで実質テーマ曲として、特に人気が高いのが「イェーガーの勝利」です。

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲との類似性が、度々指摘される曲ですが、
旋律そのものはよく聴けば、一部分をのぞいてほとんど違っています。
そして何より映画の内容に沿った勇壮な曲調に、心が奮い立つという方が多くいます。

「ライトスタッフ」とは“正しい資質”を意味します。
映画では米ソの宇宙開発競争を背景に、有人宇宙飛行計画に挑む飛行士たちと、
あくまでテストパイロットとして音速の壁を超えることにかける実在の人物、
伝説のパイロット、チャック・イェーガーの姿が描かれていきます。


スポンサードリンク


4回に一度は死の危険が伴うという、テストパイロットの過酷な任務に果敢に挑み、
パイロットとしての己の“正しい資質”が命ずるままに生きるチャック。
そんな彼を象徴するような音楽が、この「イェーガーの勝利」なのです。

サントラがクラシックと類似しているのには訳があります。
作曲を依頼したフィリップ・カウフマン監督は、この映画のパイロット版に、
ヘンリー・マンシーニやG.ホルストの音楽を添付し、
できるだけこれらに近づけるよう、コンティに何度も指示したのです。

そして映画「ライトスタッフ」のサウンドトラックは、“これがロッキーの作曲家か?”
と聴く者が思うほどに、オーケストレーション全開の作品になったのでした。
サントラから数年後、コンティはポケットマネーでロンドン交響楽団を指揮し、
新たに交響組曲としてこの作品を録音、CD化しています。


The Right Stuff (1983 Film) / North And South (1985 Television Mini-Series) [2 on 1]
新品最安価格:¥ 1,440 (4店出品)
レビュー平均: 4.5点 (4人がレビュー投稿)
5.0点 ドラマティックで素晴らしい!!
5.0点 映画とサントラが好きな人なら是非!
発売日:1990-10-25
クリエーター:Bill Conti(作曲)
フォーマット:Import from US


ビル・コンティ:映画『ライトスタッフ』から 「イェーガーの勝利」
Bill Conti:Yeages Triumph from "The Right Stuff"


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:39 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

F.O.H:I Believe


I Believe
I Believe
posted with あまなつ on 2009.05.23
F.O.H
RE-WIND RECORDINGS(2003-01-22)

おすすめ度の平均: 4.5
5歌詞のはまり具合が最高!
5「I Believe」のなんか聞いたことのある曲調とは
4まだ買ってないんですけど・・
5この曲の出だしは・・・
4I Believe


♪韓流映画「猟奇的な彼女」の主題歌として知られる

2001年に公開され大ヒットした韓国映画「猟奇的な彼女」の主題歌です。

オリジナルは韓国バラード界の皇帝ことシン・スンフン。
日本語版のカバーは3人組の男性ヴォーカル・ユニット
F.O.H-Full Of Harmonyが、2003年にシングルとして発表しています。

スポンサードリンク


韓流ブームの波にのって日本でも様々な韓国発の映画や歌がヒットしました。
中でもやはりぺ・ヨンジュンとチェ・ジウ主演のドラマ「冬のソナタ」は
最も強い印象を残し、その主題歌も大ヒットを記録しました。

一方映画においては今もって「猟奇的な彼女」の人気は高く、
主題歌「I Believe」も支持され続けています。

シン・スンフンのオリジナルはもちろんですが、F.O.Hによるカバーもすばらしく、
最初に知り合いから教えられた時にはなんていい曲なんだと驚いたものです。

洋楽ポップスのスタンダードにも引けをとらない曲のよさもさることながら、
日本人離れしたF.O.Hのハーモニーも感嘆に値します。



ケロオケ
F.O.H:I Believe
(オリジナル / シン・スンフン)


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:19 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギロック:《叙情小曲集》 第12曲 秋のスケッチ

Gillock-02.jpg ♪叙情的で親しみやすい旋律が人気の作曲家

ウィリアム・ギロックは20世紀米国の作曲家、音楽教育家です。
作品は主として子供の音楽教育のために書かれているため、
シンプルで親しみやすく、バラエティに富んでいるのが特徴です。
また何と言っても旋律の美しさは天下一品で
「音楽教育界のシューベルト」とまで称えられました。

ミズーリ州出身のギロックはニューオーリンズで20年ほど
ピアノ教師をしながら子供のためのピアノ曲を作曲し、
後半生はテキサス州ダラスで作曲活動の他、コンクールの審査員、
音楽教師のユニオンの役員・講師として活躍しました。

ギロックはクラシックのみならずジャズやカントリーなど様々な音楽を取り入れて、
独特の魅力的なピアノ小品を多く作曲しました。
ですからクラシックとは言ってもどこか和声やその進行はポピュラー的な面もあり、
それがまた現代人への親しみやすさにもつながっています。


スポンサードリンク


代表作「叙情小曲集」は原題を「ロマン派様式による叙情的前奏曲集」と言い、
ショパンやドビュッシーの前奏曲などと同様、
24の調性で書かれた24曲から成っています。
中でも最も人気が高く、またギロックの代名詞的な曲が第12曲の「秋のスケッチ 」です。

映画音楽スタンダードのような雰囲気は、
ほとんどポピュラーピアノ曲と言ってもいいほどです。
巨匠たちの大曲の合間に、ほっとひと息こんな曲を差し入れて
聴いたり、弾いたりしてみるのはいかがでしょうか?




ギロック:《叙情小曲集》 第12曲 秋のスケッチ
William Gillock:Autumn Sketch


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 09:52 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日


ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 第2楽章から

アランフェス協奏曲
アランフェス協奏曲
posted with あまなつ on 2009.10.21
村治佳織
ビクターエンタテインメント(2000-03-23)
おすすめ度の平均: 5.0
4よく考えられた演奏で心に響く
5これ以上をいつ聴くことが出来るだろう・・・
5ギターの誤解が解けました。
5アランフェス!
5本当は大変なんです


♪初めての子を失った悲しみを詠うギターの調べ

スペインの首都マドリードから南へ約47キロほど離れた土地に、
豊かな水と森に恵まれた美しい街・アランフェスはあります。
乾燥地帯が多いスペインにあってタホ川源流の水が齎す恵みは、
アランフェス一帯を潤し古くから王の離宮や庭園が作られてきました。

スペイン内戦中にこの地を妻と共に訪れたロドリーゴは、
盲目の身でありながらも肌で、耳で、香りでアランフェスの自然を感じ、
やがてひとつの協奏曲へと結実する音楽の楽想を練りました。
それが20世紀を代表するギター協奏曲として、
また彼の代名詞的作品として有名な「アランフェス協奏曲」です。


スポンサードリンク


戦後すぐの1940年に、作曲にも協力した名ギタリスト、
レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの独奏で初演されました。

ロドリーゴはこの曲に内戦で傷ついたスペインやアランフェスの
平和への想いを込めたと言われ、分けても第2楽章には
長子を流産して悲しみに暮れる夫人への、慰めの意も込められていると、
後年になって自身が告白しています。

この楽章は「恋のアランフェス」というムード音楽に編曲されるなど、
ポピュラー・クラシックとしても大変親しまれています。


ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 第2楽章から
Joaquín Rodrigo Vidre:Concierto de Aranjuez 2. Adagio


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:26 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビリー・ジョエル:オネスティ


52nd Street
52nd Street
posted with あまなつ on 2009.04.23
Sony/Columbia(1998-10-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5ビリ-ジョエルの新しい聴き方
5リマスターの凄さ
5HONESTY
5ビリーの最高傑作・歴史的名盤!
5グラミー賞を獲得した捨て曲なしのアルバム


♪日本人に特に愛されるビリー・ジョエルの名曲

ビリー・ジョエルほどに日本とアメリカで楽曲の好みが別れるアーティストも
珍しいかもしれません。例えばこの「オネスティ」。

日本では洋楽カラオケ・チャートで常に上位に位置する人気曲ですが、
全米ヒット・チャートでは24位どまりの中ヒット。
ベスト・アルバムにも通常は収録されず、
日本盤のみに特別に追加されるというありさまです。

また「ストレンジャー」も日本ではCM曲に起用されるなど人気、
知名度共にビリーの楽曲中ではトップ・レベルですが、
やはりこれも全米チャートではそこそこでした。
むしろ同名アルバム収録の「素顔のままで」の方が
チャート3位を記録するなど遥かに売れています。

この差は一体何なのか?
それはつまり日本人はピーカンを好まず、どこか孤独で影のあるものを好むからです。
寂しげだったり、悲しげだったり、音楽に限らず
そういったものに敏感なのが日本人の特色だと思います。

スポンサードリンク


70年代から世界的には有名だったエルトン・ジョンが長年、
日本では鳴かず飛ばずでビリーの方が高い人気を得られたのも、
その辺に理由があるかもしれません。

そんなビリーの孤独感や寂しげな影を象徴する曲が
「オネスティ」であると言えるでしょう。


誠実さ なんて寂しい言葉だろう
みんな不誠実な人ばかりだ
誠実さ 今まで聴いたこともない
けれどそれこそが一番 君からほしいものなんだ



ビリー・ジョエルは本当に優れたメロディー・メイカーです。
究極にはポール・マッカートニーかビリー・ジョエルか、 ということになるでしょう。

面白いのがふたりとも似たような目のくぼみ方をしているのです。
あのモーツァルトも肖像画を見ると、どこか同じような顔立ちの雰囲気を持っています。



ケロオケ
ビリー・ジョエル:オネスティ
Billy Joel - Honesty


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:48 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギルバート・オサリバン:アローン・アゲイン


ベスト・オブ・ギルバート・オサリバン
ギルバート・オサリバン
ビクターエンタテインメント(2001-05-23)
おすすめ度の平均: 4.5
5ギルバート・オサリバンとは
5最上質なポップスを知るキッカケに!
4懐かしのギルバート・オサリバン
5美しい旋律とは
3曲ではなく、「歌」を作りつづけてくれる人。


♪メロディーメイカー、ギルバート・オサリバンの代表作

テレビでは定期的に「なつかしのヒットポップス」的な音楽番組が放送されます。
70年代フォークの名曲が取り上げられることも多く、
大体顔ぶれは同じになってくるのですが、中でも常に1、2を争う不動の人気を誇るのが、
かぐや姫の「神田川」やイルカの「なごり雪」です。

まさにつぼにはまったスタンダードともいうべき名曲たちですが、
洋楽にも似たようなつぼ的スタンダードがたくさんあります。
ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」もそんな曲のひとつです。

8分を刻むイントロの印象的なピアノ。でもリズムは16分で若干はねています。
そして始まる甘くて鼻にかかったヴォーカル。
何もかもが唯一無二でキャラクターとして完成しています。

ギルバート・オサリバンは60年代から音楽活動を始め、
70年代初頭にはすでにソロアルバムを発売しています。
エルトン・ジョンやビリー・ジョエルもまだこれからという時期で、
いかに早くから男性シンガー・ソングライターの走りとして活躍していたかがわかります。
女性では同時期にキャロル・キングなどがいましたが…。

オサリバンの音楽の特徴は何と言っても、息の長い流れるようなメロディラインです。
甘ったるくなりがちなきれいな旋律も、独特の不思議な転調などによって、
そうなるぎりぎりで踏みとどまっています。

このあたりはアイルランド出身ということが影響しているのかもしれません。
U2もそうですがあちらの方面の音楽には、どこかどんよりとした影があるように感じます。
そしてそれがいい方向に音楽に作用しているのです。

スポンサードリンク


芸風からよくポール・マッカートニーとも比較されますが、
ポールは音楽的な幅が格段に広く、比較するのはちょっと違うかなという気がします。
ですがこれだけ長い間、自分のカラーや芸風を徹底して持ち続けているのはすごいことです。

発売も間近い(当時)といわれる彼のニューアルバムからの新曲を聴きましたが、
やはりその芸風は変わっておらず、いかにもギルバート・オサリバンという雰囲気でした。
でも、これこそがブランド力です。

以前、彼が来日公演の際、「もう過去は振り返りたくない」と
「アローン・アゲイン」の演奏を拒否したことがありました。
「それじゃ話にならない」と興行側ともめたようですが、
結局オサリバンが折れて「アローン・アゲイン」を演奏したということがありました。

それが今ではTVショーなどで自ら進んで「アローン・アゲイン」を演奏して、
サービスをするぐらいになっています。
自分に求められているもの、自分の在り方などがはっきりして、
それを楽しんでいるかのように見受けました。とても軽やかでいい感じでした。

「アローン・アゲイン」は72年に全米で6週連続No.1に輝き、
その年の年間チャートでも第2位という大ヒットを記録しました。



ケロオケ
ギルバート・オサリバン:アローン・アゲイン
Gilbert O’Sullivan - Alone Again (Naturally)


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:26 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。