2014年02月21日


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [新録音2013]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、≪音の絵≫から 他
新品最安価格:14%OFF ¥ 903 (5店出品)
5.0点 グリモーの唄
5.0点 隅々まで格好良い名演
5.0点 巨匠の弾く世界とは違うこれはこれでよい世界
発売日:2011-07-20
メーカー:ワーナーミュージック・ジャパン
アーティスト:エレーヌ・グリモー

♪自らの苦境を乗り越えて書き上げた不朽の名作

チャイコフスキーを敬愛し、作曲家としてその後継者の道を歩んだラフマニノフ。
作品の上でもチャイコフスキーに勝るとも劣らない名作を残しました。
それが、ピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーの第1番とよく比較されます。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲は壮麗、絢爛で明るい輝きに満ちていますが、
ラフマニノフは相対して、陰鬱で幻想的な雰囲気をもっています。
彼が少年時代から繊細な性格であったことが影響しているといわれます。

ラフマニノフは9歳でペテルブルク音楽院に入学し、12歳でモスクワ音楽院に移ると、
在籍中にピアノ協奏曲第1番、歌劇「アレコ」、前奏曲嬰ハ短調などを作曲。
いずれも高評価を受け、天才作曲家として前途洋々でした。
また、ピアニストとしても、当時一流の腕前を誇っていました。

そんな彼が初めて挫折を味わったのは、1897年、24歳の秋のこと、
自作の交響曲第1番が悪評を買い、重度のうつ状態に陥ってしまうのです。
人一倍神経質だった彼が受けた精神的打撃は、ことのほか大きいものでした。

ピアノ協奏曲第2番には、この時の心情が色濃く反映されています。
特に第2、第3楽章に続いて最後に書き上げられた第1楽章には、
救いの見えない苦しい心境が、低音の弦楽器群にも表れています。
人間の深層に潜む、否定的感情があぶり出されるかのようです。

しかし、この窮地を救ったのが、彼を心配する友人たちに紹介された、
精神科の博士で音楽愛好家でもあった、ニコライ・ダールでした。
彼はラフマニノフにこの状態を乗り越え、協奏曲の傑作を書くという暗示を与えました。
4ヶ月に及ぶ連日の治療が功を奏し、ラフマニノフは徐々に意欲を取り戻し始め、
そして、ピアノ協奏曲の不朽の名作、第2番ハ短調を完成させたのです。

スポンサードリンク


音楽療法的にみても、この協奏曲は実によくできた構成になっています。
まずは、うつ状態の患者と同調することで、カタルシスの効果を生み、
そこから少しずつ気持ちを向上させて、最後は完全に復調するという展開です。
第2番の協奏曲は陰鬱な第1楽章から希望の第3楽章までが、
こうした流れに沿って自然に移行していくように組み立てられているのです。

そればかりではなく、第1楽章に漂う才気には、シューベルトの未完成や、
チャイコフスキーの悲愴に匹敵するほどの霊感さえ感じられます。
ラフマニノフがたどった安易ではない精神的変遷が、このような傑作につながったのです。
また、旋律が美しくダイレクトに届いてくる点も、彼の真骨頂といえるでしょう。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [新録音2013] [11:28]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
1. Allegro moderato

https://classical-sound.up.seesaa.net/Rachmaninov-PianoConcerto-No2-1st-2013.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:10 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日


J.S.バッハ:目覚めよと呼ぶ声あり 4. シオンは物見らが歌うのを聴く BWV645

主よ、人の望みの喜びよ / バッハ小品集
価格:
山下和仁
日本クラウン(2003-08-20)
売り上げランキング: 15030

♪数学的にも美しいバッハの癒しの旋律

私事になりますが、昨年末から2月のこれまでにかけて、強い腰痛に悩まされていました。
音楽制作は長時間に渡るデスクワークなため、その負担がたまっていたのだと思います。

経験のある方ならおわかりいただけるかと思いますが、
その激しさは尋常ではなく、しばらく身動きできない日々が続きました。
一時は、もう立てなくなるのではないだろうか…と考えたほどです。

幸いなんとか持ち直して、こうして文章も打てるまでになりました。
そして、数ヶ月ぶりに音楽制作も再開することができました。

絶対安静で横たわる日々に、最もなぐさめられ心穏やかになったのは、
バッハのカンタータの一曲、「シオンは物見らが歌うのを聴く」でした。

この曲はBWV140のカンタータ「目覚めよと呼ぶ声あり」の第4曲で、
バッハの教会カンタータの中でも特に有名で、様々な編曲があり、
バッハ自身も後年、3声のオルガン・コラールに編曲しています。
おそらく自身もお気に入りの旋律だったのでしょう。

スポンサードリンク


今回この曲を取り上げるにあたって、当初はオリジナルのオルガンで
録音するつもりでしたが、ふと思い立ってギターの音色にしてみました。
そして、ギターは音の減衰が速いので、その分テンポも上げてみました。

バッハの音楽は不思議で、どんなアレンジにしても、
それ相応の形になって、違和感を感じさせません。
また、旋律が数学的に均整がとれ、造形としても美しく、
それが心理的な安心感につながっているのかもしれません。

肉体的に本当にしんどい時は、バッハが沁みるのだと知りました。
モーツァルトでもベートーヴェンでもなく…個人的な感覚かもしれませんが。


*大変長らくお待たせ致しました。
まだ本調子ではありませんが、少しずつ更新を再開させていただきたいと思います。
しばらくは小規模な編成の曲がメインになるかもしれませんが、
どうぞ長い目で見ていただけましたら幸いです。

そして、励ましのメッセージをありがとうございました。
とても勇気づけられました。
この場を借りて、お礼に代えさせていただきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。





J.S.バッハ:目覚めよと呼ぶ声あり 4. シオンは物見らが歌うのを聴く [ギター版] [3:51]
J.S.Bach:Wachet auf! ruft uns die Stimme, BWV645 ('Sleepers Awake')



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:09 | 器楽曲・Guitar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする