2013年07月26日


ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 《新世界より》 第4楽章 [新録音2013]

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
5.0 カラヤンとベルリンフィルの魅力
5.0 クラシックの王道・演歌でしょう
5.0 新世界シンフォニー、至高の内容を誇ります
価格:
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルミュージック(2007-07-25)
売り上げランキング: 392

♪新世界アメリカから故郷ボヘミアへの望郷の想いを込めて…

ジャネット・サーバー夫人は白人、黒人といった人種の分け隔てなく、
音楽を愛するすべての者が共に学べる音楽院の設立を理想としていました。
そうした夫人の願いが結実したのがニューヨークのナショナル音楽院です。

新設されたこの音楽院の院長にふさわしい人物として夫人は、ブラームスの後援を受け、
スラヴ舞曲」などで名を成していたドヴォルザークこそ適任であると考えました。
ドヴォルザークは英国ケンブリッジ大学から名誉博士の称号を贈られ、
プラハ音楽院の作曲科の教授を務めるなど、実績も文句なしでした。

こうしてドヴォルザークは1892年、51歳にして祖国ボヘミア(チェコスロヴァキア)を離れ、
まったくの未知の世界であったアメリカへと、音楽院の院長就任のために旅立ったのでした。

ドヴォルザークがこの任を引き受けた理由のひとつに鉄道のことがあります。
彼は知る人ぞ知る鉄道マニアで、当時最新の汽車が走るアメリカは魅力的でした。
実際、アメリカでの彼は時間が許すと鉄道を観に行っていたといいます。
ユーモレスク」は列車のガッタンというリズムがヒントになっているぐらいです。

しかし、ほどなくして彼は極度のホームシックにかかってしまいます。
新天地での慣れない生活は、ドヴォルザークには大きな負担だったようです。
そこでニューヨークを離れ、故郷ボヘミアをそっくり移したかのような、
アイオワ州のスピルヴィルに居を移し、しばらく静養していました。
ところがこの生活から後の代表作となる名曲が、いくつも生み出されたのです。

スポンサードリンク


わけてもチェロ協奏曲や弦楽四重奏曲「アメリカ」などがよく知られますが、
なんといっても最大の収穫は、交響曲第9番ホ短調「新世界より」が作曲されたことです。
都会の喧騒を離れたこの地で、ドヴォルザークは作曲に集中することができました。
「新世界より」はスケッチ着手からわずか4ヶ月あまりで全曲が完成しています。
彼は後に「もしアメリカへ行かなかったらこの曲は生まれなかっただろう」と語っています。

スピルヴィルはボヘミア人たちが多く集う開拓村でした。
使われる言語もボヘミア語で、生活スタイルもボヘミアそのものでした。
この地でドヴォルザークは故郷ボヘミアへの望郷の念を募らせ、
有名な第2楽章ラルゴなどに、切々としたその思いの丈を込めたのです。

ドヴォルザークの最後の交響曲となった第9番「新世界より」は、
ベートーヴェンの「運命」シューベルトの「未完成」と共に、
3大交響曲としてコンサートで演奏されることもある、大人気曲にもなっています。


ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 《新世界より》 第4楽章 [新録音2013] [10:10]
Antonín Dvořák: Symphony No.9 in E minor, Op.95 "Fron the New World"
4. Allegro con fucco

https://classical-sound.up.seesaa.net/Dvorak-Symphony-No9-4th-2013.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:49 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日


ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 Op.98 第1楽章 [新録音2013]

ブラームス:交響曲第4番
5.0 SACD・ワルターの金字塔
5.0 やっと入手・・・
価格:
ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団
ソニーレコード(1999-09-07)
売り上げランキング: 10102

♪ブラームス自身が「もっとも好きな曲だ」と語った最後の交響曲

ベートーヴェンの偉業に近づくべく、20年以上の歳月を作曲に費やした第1交響曲は、
内容が立派ではあるものの、精神的にはベートーヴェンそのものであり、
ブラームスらしさという点からすれば、あまりそれは前面に出ていない作品でした。

続く、第2交響曲は第1番を書き終えた開放感からか、自然への賛美を描いた、
明るく快活な作品として一気に仕上げられた作品です。
大変な名作ですがやはりまだブラームスらしさは全開ではありません。

そして第3番からいよいよブラームス特有の音楽世界が表れ始めます。
作品全体としては英雄的な内容をもっているものの、有名な第3楽章に象徴されるように、
全曲を通して流れているのは、哀愁や孤独感といったムードです。

しかしなんと言っても“これこそブラームス”と呼べるのは第4交響曲です。
ホ短調で始まり、ホ短調で終わる悲劇的な作品。
そこにはもうベートーヴェンへの執拗な追従はなく、ブラームス自身としての音楽観や
人生観がためらうことなく注ぎ込まれています。
ブラームスは死の床でこの曲を「もっとも好きな曲だ」と言っていたようです。

古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレス作で、ギリシャ悲劇の最高傑作と
される『オイディプス王』を、作曲当時のブラームスは愛読していたといいます。
そしてこの悲劇から受けた感興が、第4番の作曲につながったと伝えられます。

また、第4番は「火事の交響曲」と呼ばれることがあります。
この作品の完成間近のこと、ブラームスの隣家で火事が起きました。
ブラームスはバケツリレーに協力するなど、必死の消火活動にあたり、
その間に火がブラームスの家にも燃え移ってきました。

しかし、ブラームスは自分の持ち物より貧しい隣家の全焼を防ぐのが先だと、
消火活動を続け、楽譜の束を持ち出そうとはしませんでした。
見かねた知人がブラームスの部屋を蹴破って押し入り、
なんとか第4番の草稿を持ち出すことができました。
これがなければ私たちは、第4番を耳にすることもなかったかもしれません。

スポンサードリンク


後日、出火元の家と怪我の消防士のために寄付金が募られ、
これに対してブラームスは厚い援助の手を差し伸べたといいます。
敬虔なカトリックであった彼は、このように誠実で実直な人間でした。

こうして難を逃れた第4交響曲は、1885年12月25日にブラームス自身の指揮で、
領主公の宮廷楽団の第三回予約演奏会として初演されました。
あえて古典的なスタイルをとったこの作品を友人たちは酷評しました。
時代に逆行する古めかしい曲だと受けとめたのです。

しかし、すぐに作品の真価は評価され、現在では不動の位置についています。
作曲は1884年に第1楽章と第2楽章が、翌1885年に第3楽章と第4楽章が書かれました。
この曲の風情にしては意外にも、いずれも夏の暑い盛りのことでした。





ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 Op.98 第1楽章 [新録音2013] [13:16]
Johannes Brahms: Symphony No.4 in E minor, Op.98
1. Allegro non troppo



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:24 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日


チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 《悲愴》 第1楽章 [新録音2013]

チャイコフスキー:交響曲第6番
5.0 悲愴の頂点
5.0 お気に入りの第一位
5.0 カラヤンの十八番
価格:
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2006-11-08)
売り上げランキング: 6614

♪生きることへの憧憬と死の絶望…作曲家の白鳥の歌

時代から時代へ、世代から世代へ、我々のチャイコフスキーに対する、
彼の美しい音楽に対する愛情は引き継がれていく。
だから彼の音楽は不滅であるのだ。
                               D.ショスタコーヴィチ

それまでも一流の作曲家としての名声を手にしていたチャイコフスキー。
彼が最後の最後に初めて、自己の隠された内面をさらけ出し、
類を見ない霊感をもって書き上げたのが、交響曲第6番《悲愴》です。

書きながら涙で何度もスコアが見えなくなったというこの曲に、
チャイコフスキーは並々ならぬ自信と誇りをもっていたようです。

『正直に言って私はほんとうに良いものを作ったことに満足し、誇りを感じ幸せに思います。
これほどのよろこびは、一生涯でも初めてのことです。』
(1893年8月12日付け 出版商ユルゲンソンへの手紙)

『私は今度の交響曲の作曲に、全精神を打ち込みました。
この曲がお気に入って、好ましく思ってくださることを願っております。』
(コンスタンチン大公への手紙)

初演こそ、暗く終わる第4楽章など、あまりに異質なこの交響曲に観客の理解が及ばず、
拍手もまばらなものだったといいますが、その後ほどなくして彼が突然亡くなり、
二週間後に開かれた追悼演奏会では、観客が涙を流して聴き入り、
演奏が終わってからも、しばらく誰も席を立つ者がなかったほどだといいます。
作品に込められた作曲家の真意と覚悟が伝わってきたのかもしれません。

初演から8日後に突然亡くなったチャイコフスキーの死因については、
生水を飲んでコレラに感染した、あるいは当時重罪だった同性愛が発覚して、
死をも覚悟しなければならなかったなどの説があります。

これぞという決定打は出ていないものの、チャイコフスキーが何かを意識しながら、
尋常ではない集中力と、渾身の意志力をもってこの曲の作曲にあたったことは明らかです。
そこには自分の人生の集大成を見せようという決意が感じられます。

スポンサードリンク


決して前向きな終わり方とはいえません。
短調のまま消え入るように結ぶ交響曲は初めてのことだったでしょう。
しかし、この作品には作曲家の嘘偽らざる本心がむき出しに描かれており、
その誠実さとまっすぐな思いに聴くものは心打たれるのです。

そして何よりこの曲には、作曲家が人生を愛し、人を愛したからこそ、
それに別れを告げなければならないことの悲しみがあふれているのです。
内面の慟哭をさらけ出した第1楽章展開部(11:12)は全曲中の頂点ですが、
それに続く再現部(15:55)にこそ、人生を愛してやまない彼の真意と、
生きることへの憧憬が感じられて、私は聴くたび涙を禁じ得ないのです。





チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 《悲愴》 第1楽章 [新録音2013] [20:25]
Peter Ilyich Tchaikovsky: Symphony No.6 in B minor, Op.74 "Pathétique"
1. Adagio - Allegro non troppo



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:07 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日


ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 第1楽章 [新録音2013]

Beethoven/Mahler: Symphonies
価格:
Living Stage(2003-07-07)
売り上げランキング: 82210

♪目覚めへの内なる闘いと努力を極限まで描く

ベートーヴェンが初めて詩人シラーの「歓喜に寄す」を読み、心からの感銘を受けたのは、
まだボンに住んでいた10代の青年時代のことです。
この時、いつかはこの詩に曲をつけたいと願ったベートーヴェンでしたが、
実際に形になるには、実にほぼ30年もの月日を要したのです。

この間、ベートーヴェンは何度も曲をつけることを試みています。
23歳、41歳、47歳と三度に渡ってスケッチ帳に、詩の断片が散見されているのです。
しかしこれらはおそらく歌曲としてのアイディアで、よもや交響曲の終楽章として、
大々的に取り上げることになるとは、夢にも思わなかったことでしょう。

第9のプランが初めて登場するのは、1817年から18年にかけてのスケッチ帳です。
まずは第1楽章のスケッチが現れ、それに続くスケッチ帳には、
第9とは別の交響曲のプロットが記入されていて、次のような案が記されています。

「アダージョの頌歌、交響曲中に教会調で頌歌を加える…終楽章で次第に声楽が
加わるように…管弦楽編成は、通常の十倍の大きさで…」

結果的にはこのふたつのプランが合わさり、第9へと結実することになります。

シラーの詩を終楽章に用いたのは、1822年から23年の本格的な作曲時です。
まず第1楽章が完成し、次いで第3、第2楽章の順で書き上げ、
合唱を伴う第4楽章には、最後まで苦労したといいます。

スポンサードリンク


当初、第4楽章は弦楽四重奏曲Op.132の終曲を、管弦楽であてるはずでした。
交響曲に声楽を入れるという発想は、当時まったくの型破りで、
さすがのベートーヴェンもどうすべきか散々迷ったようです。

しかし、若い頃からのシラーの詩に対する熱い思いがこれを押し切り、
ついに1824年4月2日、人類の至宝「交響曲第9番 ニ短調」が完成したのです。
初演は嵐のような大成功を呼び、5回のアンコールに呼ばれたベートーヴェンは、
あまりの疲れで正気を失い、自宅に運ばれ礼服のまま朝まで寝ていたのでした。

初演の舞台でベートーヴェンは、気がふれたかのような激しさで指揮棒を振りました。
しかし耳の聴こえない彼と楽団員の呼吸が合うはずもなく、
実際には傍らに立つ劇場の指揮者ウムラウフの指示に従ったのでした。

ベートーヴェンはウムラウフ以上に体を動かし、ピアニッシモではもぐり込むように屈み、
フォルテッシモでは飛び上がらんばかりの様子だったといいます。
楽団員と自分がずれていることなどおかまいなしでした。

この時、ベートーヴェンの頭の中にはどんな音楽が鳴っていたのでしょうか?
尋常ならざる指揮の姿から察するに、きっときれいごとではない、
命がけギリギリの音楽を思い描いていたに違いありません。

そんなことを踏まえて今回、7年ぶりに新たに録音し直しました。
演奏内容、音響共に、まったく違ったものになっています。





ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 第1楽章 [新録音2013] [15:11]
L.V.Beethoven:Symphony No.9 in D minor, Op.125
1. Allegro ma non troppo, un poco maestoso



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:28 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする