2013年06月23日


シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D.759 「未完成」 第1楽章 [新録音2013]

シューベルト:交響曲第8番&第9番
5.0 わたしにとっての決定盤
5.0 殊に「ザ・グレート」は歴史的名盤!!
5.0 武骨と気品を兼ね備えたシューベルト
価格:
ベーム(カール)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2006-02-15)
売り上げランキング: 3372

♪作曲から43年を経て初演されたシューベルトの最高傑作

ベートーヴェンの「運命」とシューベルトの「未完成」といえば、一昔前までは、
LPレコードやCDで必ずと言っていいほどカップリングされた、交響曲の2大有名曲でした。
今でもこの2曲に加え、ドヴォルザークの「新世界より」で、3大交響曲と称されたりもします。

「未完成」は言うまでもないシューベルトの代表的な傑作で、
その楽想に湛えられたインスピレーションには、天才としかいいようのないものがあります。
しかし、この曲はタイトルが示す通り、第2楽章までの未完の作品です。
第3楽章スケルツォは9小節のみにオーケストレーションが施され、
残りの一部分がピアノのスケッチとして残されるにとどまっています。

なぜこうなったかについてブラームスは、「ふたつの楽章だけでも内容的に十分で、
シューベルトは天才の直感として、途中で筆を置いたのだろう」と言っています。
これが大方の見方にもなっていますが、真相は謎のままです。

この曲が作曲されたのは1822年、シューベルトが25歳の時のことです。
当時、ウィーンにはシューベルトの音楽を愛好する者たちの集いが組織されました。
彼らはシューベルトの才能を称え、後援するために親睦会を開き、
そこで作品を合唱したり、踊ったり、演説したりと楽しみながら活動していました。

メンバーにはアンセルムとヨーゼフという、ヒュッテンブレンナー兄弟がいました。
ふたりはグラーツの出身で、アンセルムは音楽家、ヨーゼフは官吏でした。
グラーツに帰り、この街の有力な音楽家となったアンセルムは、
1823年にシューベルトを、グラーツ市音楽協会の名誉会員に推薦しました。

これに対してシューベルトは、協会に交響曲をひとつ贈るという旨の礼状を書きました。
しかし、新作の筆は進まず、やむなく前年に書かれた、まだ作曲途中の作品を、
グラーツにいるアンセルムのもとへと送ったのです。
「1822年10月30日」と日付が記されたこの作品こそが、のちの「未完成」だったのです。

とりあえずは第1、第2楽章を送り、様子を見て続きを書くつもりだったかもしれません。
しかし、待てど暮らせど、アンセルムからの返事はありません。
そのまま数年が過ぎ、1828年、31歳にしてシューベルトは亡くなってしまいました。
この後、なんと37年の間、「未完成」はアンセルムの書斎に眠ることになります。

1865年5月1日、ウィーン楽友協会管弦楽団の指揮者ヨハン・ヘルベックは、
グラーツ郊外に住むアンセルムの自宅を訪ねました。
5年前に弟ヨーゼフからの手紙で知った、シューベルトの未発表作を受け取るためです。

スポンサードリンク


書斎に散らばる楽譜の中からアンセルムは、「交響曲ロ短調」と書かれた譜面を取り出し、
「私はシューベルトの作品をたくさん持っていますが、これが未完成の交響曲です。
美しい曲です。」と言って、待ち焦がれるヘルベックに手渡しました。
紛れもないシューベルトの自筆に、ヘルベックはよろこびを抑え切れませんでした。

こうして長い眠りから甦った未完成交響曲は、1865年12月17日、
ヨハン・ヘルベックの指揮でウィーン楽友協会管弦楽団によって初演されました。
作曲された1822年から実に、43年の月日が流れていました。

この後、「未完成」は瞬く間にシューベルトの傑作として世に広まり、
現代に至るまで多くの人々の心を癒し続けています。





シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D.759 「未完成」 第1楽章 [新録音2013] [12:14]
Franz Schubert:Symphony No.8 in B minor, D.759 "Unfinished"
1. Allegro moderato



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:15 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日


ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 第4楽章 [CODA]

ブルックナー:交響曲第8番
新品最安価格:16%OFF ¥ 1,585 (8店出品)

5.0点 …とにかく物凄い演奏。
4.0点 マタチッチの代表盤
5.0点 マタチッチならではのブル8
発売日:2011-03-23
メーカー:日本コロムビア
アーティスト:ロヴロ・フォン・マタチッチ NHK交響楽団
フォーマット:Blu-spec CD

♪人智を超えた大宇宙の響き

ブルックナーの音楽は、他のあらゆる音楽とは次元の違うものかもしれません。

それは人間界のできごとを遥かに超えた、大自然、大宇宙の音楽であり、
それらを創造し、またすべての背後に在る、大いなる存在の音楽なのです。

人はそれを神、仏、ゼウス、天照大神、大日如来など、様々な名で呼びますが、
結局それらはすべて、宇宙大神ともいうべき、何か巨大なひとつの存在であり、
人間も自然も宇宙も、すべてその中に含まれてしまいます。

私は特に宗教はもちませんが、この世界にはこうした人智を超えた何者かが存在し、
すべてを設計し、まるでオーケストラの指揮者のように統率していると感じていました。
人間も大自然も大宇宙も、何の設計図もなしに、ただの偶然の積み重ねで
できあがっているとは、観察すればするほど、到底それを受け入れるのは難しくなります。

ブルックナーは敬虔なカトリック信者でした。
彼の部屋にはピアノとマリア像ぐらいしかなく、神と音楽と共に生きる質素な生活でした。

ブルックナーの交響曲は神への捧げものです。
そこには人間界の矮小なできごとが入り込む余地がなく、
ひたすら神の創造物である大自然と大宇宙の姿が描かれています。
そして、時折、その前にたたずむ人間の有限性、孤独も表現されているのです。

しかし、ブルックナーの巨大な音楽は、そうした人間存在の小さささえものみ込み、
大宇宙の大いなる存在の中へと吸収、還元してしまうのです。
ここへきて私たちは肉体をもった人間としては有限であっても、
魂、精神においては始まりも終わりもなく、大いなる存在と同じ、
無限の存在であるかもしれないと、思い起こさされるのです。

実は前回のブラームス第1番のコーダと、今回のブルックナー第8番のコーダは、
同じ日の同じ場所で演奏スタイルのインスピレーションを受けた曲です。
そこは海に突き出た岬で、両側で観える景色がまるで違います。
その片側でブラームス、もう片側でブルックナーのイメージを受け取ったというわけです。

スポンサードリンク


ブルックナーとブラームスはどちらも後期ロマン派の同時代の作曲家ですが、
オーストリアとドイツという違いばかりではなく、音楽が根本的に違います。
ブルックナーは大宇宙と神への祈りを描き、ブラームスは人間の寂寥を描いています。
もちろんブルックナーにも寂寥はあり、ブラームスにも祈りはありますが、
土台となる舞台が大宇宙と地上界というほどに違うのです。

ただ、面白いのはブル8とブラ1は、最終的には同じ地点に到達しているということです。
それはつまり、人智を超えた大いなる存在の次元に、精神が達しているということです。
そしてどちらの背後にもやはり、ベートーヴェンの存在が感じられるのです。

ハ短調で始まり、ハ長調で終結するという形の上ばかりの問題ではなく、
人間がその意志と志向性によって、小さな人間存在を超えて大宇宙へと達する
という可能性を、これらの曲は私たちに垣間見せてくれるのです。

心理学者のマズローによる調査結果では、オーケストラ楽曲を鑑賞するという行為は、
人間が最も“至高体験”を感じることのひとつだとされています。
難しいことを考えなくとも、音そのものから何かを感じ、日頃の意識を超えた
“別のもの”の存在を垣間見せてくれるのが、交響曲やオーケストラならではの魅力です。





ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 第4楽章 [CODA] [3:34]
Josef Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
4. Final: Feierlinch, nicht schnell [CODA]



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:23 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする