2012年10月30日


コレッリ:クリスマス協奏曲 ト短調 Op.6-8 第3楽章

コレッリ:合奏協奏曲集 作品6(全曲)
新品最安価格:26%OFF ¥ 1,321 (5店出品)
5.0点 バロック音楽の先駆者コレッリの協奏曲集
発売日:2010-09-22
メーカー:日本コロムビア
アーティスト:イタリア合奏団
フォーマット:Blu-spec CD
ディスク数:2

♪親しみやすさと気品あふれるコレッリのクリスマス協奏曲

クリスマスに流れるクラシック音楽と言えば、何を思い出すでしょうか?
J.S.バッハ/グノーシューベルトG.カッチーニの3大アヴェ・マリアは定番です。
他にはその時々で様々な聖歌や讃美歌、またはパッヘルベルのカノンや、
マスネのタイスの瞑想曲のような、静かで旋律の美しい曲が選ばれたりしますが、
そうしたクリスマス音楽のラインナップに、ぜひ加わってほしい作品があります。
それはイタリアのバロックの作曲家コレッリのクリスマス協奏曲。
それも第3楽章のアダージョ−アレグロ−アダージョです。

コレッリのクリスマス協奏曲は12曲からなる、合奏協奏曲集Op.6の第8番で、
最終楽章に「キリスト降誕の夜のために」と記されているためこの名がついています。
従ってクリスマス協奏曲と言えば、この第6楽章パストラールが顔になっていて、
クリスマスのみならず、普段でもよく単独で演奏されています。

しかし、クリスマスを祭りではなく、キリストの誕生を厳かに祝い、
近しい人たちとの愛を、静かに確かめ合う日だとするならば、
むしろ穏やかなアダージョの方が、そうしたムードにぴったりかもしれません。
音楽的にも芳醇で、親しみやすい上に気品があります。

そしてこのアダージョの面白いのは、所謂“カノン進行”が登場することです。
それも締め括りではベースラインがバッハの「G線上のアリア」のように下降するので、
まるで現代のポップスを聴いているかのような感覚になります。

スポンサードリンク


実はコレッリは「カノン」で知られるパッヘルベルと同じ1653年の生まれで、
イタリアとドイツの違いはあれど、同じバロック期を生きた作曲家です。
クリスマス協奏曲を含む合奏協奏曲集Op.6は、パッヘルベルの死から8年後、
コレッリの死の翌年1714年に弟子のフォルナーリが校訂、編集し出版されました。
同じ時代にこの2曲が作曲されたことは、とても興味深い事実です。

クリスマス協奏曲のアダージョは基本的に高音がアルペジオ、低音が旋律です。
旋律部分に歌詞をつければ、いいクリスマスソングになりそうです。
そしてこのアダージョは、ラッセル・クロウ主演の2003年のアメリカ映画、
「マスター・アンド・コマンダー」のサントラ使用曲としても知られています。
ラッセルが演じるジャック・オーブリー艦長と軍医のスティーブン・マチュリンが、
ヴァイオリンとチェロによる二重奏を奏でるシーンで登場します。





コレッリ:クリスマス協奏曲 ト短調 Op.6-8 第3楽章 [3:02]
Arcangelo Corelli:Concerto Grosso in G minor, Op.6-8
"Christmas Concerto" 3. Adagio-Allegro-Adagio



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:13 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日


レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》 第1幕『衣装をつけろ』

レオンカヴァルロ:歌劇「道化師」
定価:¥ 1,800
新品最安価格:12%OFF ¥ 1,572 (5店出品)
4.0点 カラヤンとスカラ座
3.0点 このCDよりビデオの方がいいと思いますが?
発売日:2008-01-16
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
クリエーター:カラヤン(指揮) ミラノ・スカラ座管弦楽団(演奏)
時間:77(分)

♪19世紀後半イタリアのヴェリズモ・オペラの名作

19世紀後半のイタリアのオペラには、ヴェリズモという新しい動きがありました。
これはそれまでのロマン主義的なオペラの内容とは違い、
暴力や血生臭い事件までも扱う、現実主義的な傾向です。
ヴェルディのオペラにも、そうしたものが感じられる作品はありますが、
ヴェリズモは更にその色合いを、一歩進めて全面に出しているのが特徴です。

そしてこの動きはイタリアではなく、フランスが発祥だという見方もあります。
そう、それはあまりにも有名なビゼーの歌劇『カルメン』です。
薄汚れたタバコ工場を舞台に女工たちの喧嘩、山賊の登場といった、
それまでの夢物語のような話とはまったく違ったリアルさがあるこの作品こそ、
後のヴェリズモの現実主義につながる要素が集約されていると言えます。

イタリアに起こったヴェリズモは、二つの大きな作品を生みました。
マスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』とレオンカヴァッロの『道化師』です。
この両作品はヴェリズモ・オペラの双生児とも呼ばれ、上演時間の短さ、
また場面転換が必要ないこともあり、一夜に2本続けての上演もよくあります。
LPレコード時代には3枚組に2作品を収録というケースもありました。

そもそもはレオンカヴァッロがマスカーニの『カヴァレリア−』を見て、
自分もこんな感動的な歌劇を書きたいと思い立ったのが、『道化師』誕生のきっかけです。
文学的才能もあったレオンカヴァッロ自身が物語の台本を書き、
作曲もした上で、当時あった一幕物のオペラの懸賞募集に応募したのでした。

ところがなぜか二幕物だった『道化師』は規定外で落選。
しかし作品に目をつけた主催の音楽出版社の社長ソンツォーニョは、
等外入賞としてこれを取り上げ、1892年にミラノのヴェルメ劇場で、
指揮者トスカニーニのタクトで初演され、『カヴァレリア−』並の大成功を収めました。

スポンサードリンク


物語は前奏曲や序曲なしに、バリトンが歌うプロローグで始まります。

「皆さん、我々道化師も人の子です。恋もあり嫉妬もします…。」

旅劇団で道化師役の座長カニオは、妻ネッダの浮気を知り嫉妬と怒りに苦しみます。
しかし非情にも舞台の幕は開き、カニオは悲痛な思いのまま切々と歌うのです。

「オレは女房に浮気されて悔しい。だのに道化芝居をやらなくてはならない!」

これが有名なテノールのアリア『衣装をつけろ」です。

その後、美しい間奏曲を挟み、続く第二幕は劇中劇です。
亭主の留守に男と妻が浮気するという筋に、現実と芝居の見境がつかなくなったカニオは、
演技を忘れて本当に妻と愛人のシルヴィオをナイフで刺してしまいます。
そして、「道化芝居は終わった!」と叫んでくずれ落ち、舞台の幕は下りるのです。

レオンカヴァッロは判事だった父が担当した、実際の事件を元にしたと言っていますが、
現在では当時のフランスの戯曲や、スペインの劇を参考にしたとの説が有力です。
歌劇『道化師』はテノール歌手カルーソによって、人気を決定的なものとしました。





レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》 第1幕『衣装をつけろ』 [3:27]
Ruggero Leoncavallo:"Vesti la giubba" from I Pagliacci



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:06 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日


ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム

ジョージ・ガーシュウィンのピアノ音楽
定価:¥ 1,575
中古最安価格:¥ 1,968 (3店出品)
発売日:1998-11-15
メーカー:ダブリューイーエー・ジャパン
アーティスト:ボルコム(ウイリアム)
フォーマット:Limited Edition
時間:37(分)

♪ポピュラー作曲家ガーシュウィンとしての代表的なヒット曲

ラプソディ・イン・ブルー」でシンフォニック・ジャズを確立させ、
クラシック作曲家としても認められる以前のジョージ・ガーシュウィンは、
兄で作詞家のアイラと組み、ポピュラーのヒット曲を連発していました。

わけても新進の音楽家だったガーシュウィンを有名にしたのは、
1919年に彼が21歳で発表したスタンダードナンバー「スワニー」です。
作詞はアーヴィング・シーザー。流行歌手アル・ジョルソンによって歌われ、
楽譜やレコードがそれぞれ数百万ずつ売れる大ヒットを記録しました。

「アイ・ガット・リズム」もポピュラー作曲家としての彼を代表する曲です。
1930年のミュージカル「ガール・クレイジー」の劇中で、主人公ダニーが
観光牧場を開園する際、彼を助けてきた妻ケイトが陽気に歌います。

元は1928年のミュージカル「トレジャー・ガール」のために作曲され、
そこではスローな曲調でしたが、「ガール・クレイジー」で使うにあたって、
今も知られるようなアップテンポの曲に書き直されました。

♪わたしにはリズムがある 音楽がある 恋人がいる
 他に何が必要だっていうの?

この曲の独特なコード進行は後に「リズムチェンジ」と呼ばれ、
チャーリー・パーカーとディジー・ガレスピー作曲の「アンスロポロジー」、
ソニー・ロリンズ作曲でマイルス・デイビスと共演の「オレオ」などを生み、
現在でもジャズの基礎的なコード進行と見なされています。

1951年のミュージカル映画「巴里のアメリカ人」では、
主演のジーン・ケリーがフランス人の子供たちに英語を教えるシーンで登場。
“I got”と歌うたびに彼がタップダンスを踊っています。
この映画は11曲のガーシュウィンの作品に彩られています。

ガーシュウィンは後年、「ソングブック」という自らの作品集に、
「アイ・ガット・リズム」をピアノ独奏用に編曲して収録しています。
独奏版はジャズ的な即興性を排しスウィング感を抑えた、
オーソドックスなピアノ曲のスタイルに沿ったつくりになっています。

スポンサードリンク


また、「アイ・ガット・リズム」変奏曲という管弦楽を交えた作品もあり、
ここではピアノとオーケストラが協奏曲のように華やかに共演しています。
この変奏曲はシェーンフェルドによる編曲です。

「ラプソディ・イン・ブルー」はグロフェに編曲を頼った作品でしたが、
その後は独学で研鑽を積み、ピアノ協奏曲ヘ長調や「パリのアメリカ人」、
そしてラプソディ第2番などで、見事な管弦楽の腕前を披露しています。





ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム
George Gershwin:I Got Rhythm



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:00 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日


ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版]

アンナ・モッフォ:名唱集
定価:¥ 1,995
新品最安価格:63%OFF ¥ 723 (11店出品)
5.0点 モッフォ絶頂期の素敵な一枚
5.0点 a wonderful CD
発売日:2011-11-09
メーカー:NEWTON CLASSICS
アーティスト:Anna Moffo

♪ロシア的な叙情性を湛えたラフマニノフ屈指の名旋律

ヴォカリーズは元来、歌手の練習用に書かれた歌詞の伴わない、
Ahーなどの母音のみを発声する歌曲のことを意味します。
多くの作曲家がヴォカリーズと称する楽曲を書いていますが、
ラフマニノフの作品が突出して有名で、代名詞のようになっています。

1912年に作曲の14曲からなる歌曲集作品34の最後の曲として発表され、
当時から大変な人気を集め、様々な編曲版が生まれました。

まず原典は嬰ハ短調だったのをラフマニノフ自身がホ短調の管弦楽版に編曲。
その後はピアノ独奏版、器楽とピアノ伴奏版、ソプラノと管弦楽伴奏版など、
編曲や調性を変えた違った顔を持つヴォカリーズが、人々に知られることになりました。

歌手がうたう際は嬰ハ短調ですが、器楽ではホ短調が相場です。
またラフマニノフ自身はソプラノでもテノールでも構わないとしていますが、
伴奏の音域との兼ね合いなどからテノールで歌われることはまずなく、
古くからソプラノの名歌手たちが、優れた録音を残してきました。
その中でも特に知られるのが、アンナ・モッフォによる名唱です。

若い頃は美貌のコロラトゥーラ・ソプラノとして持て囃されたモッフォですが、
ここでは程よくこもった暗めの声が功を奏し、この曲特有の魅力を際立たせています。
ストコフスキーの指揮は、テンポを遅めにとりながらも決して重くならず、
あくまでモッフォの落ち着いた声を引き立てることに徹しています。

スポンサードリンク


多くの編曲版のひとつ、ドゥベンスキーによる弦楽伴奏の編曲も趣きがあり、
下手に管楽器を加えるよりも、作品の深みを引き出せていると思います。
モッフォに合わせたであろうハ短調という調性が、一層の厳粛さをもたらしています。

モッフォとストコフスキーの録音は今から20年程前に、NHK-FMで放送されていた、
「夜の停車駅」という江守徹さんがナレーションを務める番組のEDで使用され、
当時それが話題となり、CD店にも説明ポップ付で並んでいました。
現在では廃盤ですが、コンピレーション・アルバム(1)や輸入盤(推薦CD)で発売されています。

(1)日本盤「ヴォカリーズ・リラクゼーション」/輸入盤「Vocalise





ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版]
Sergei Vasil'evich Rachmaninov:Vocalise Op.34-14



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:48 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日


ワーグナー:歌劇《ローエングリン》 第3幕への前奏曲 [新録音2012]

ワーグナー:管弦楽曲集(1)
定価:¥ 1,700
新品最安価格:¥ 3,911 (2店出品)
中古最安価格:¥ 2,735 (2店出品)
5.0点 ワーグナーの決定盤
発売日:2002-10-25
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:クレンペラー(オットー)

♪ワーグナーの音楽を愛しその世界に生きたバイエルン国王ルートヴィッヒ2世

19世紀バイエルン公国の、第4代国王だったルートヴィッヒ2世は、
多くの凝った宮殿や城を築いたことから、“メルヘン王”とも呼ばれていました。

幼い頃に過ごしたホーエンシュヴァンガウ城は、白鳥の騎士ローエングリンや
中世のゲルマン伝説などに基づく壁画や、白鳥にちなんだ装飾で満ちていました。
それらに囲まれて育ったルートヴィッヒは、元来、読書や夢想を好む性格もあって、
白鳥の騎士に自らを重ね、中世に憧れる夢見がちな青年へと成長していきました。

そんなルートヴィッヒ2世が15歳になった時のことです。
彼は初めてワーグナーの歌劇「ローエングリン」を観て衝撃を受けます。
舞台に展開していたのは城内でずっと見てきた伝説の世界そのものだったのです。
白鳥に引かれた舟に乗る聖杯の騎士ローエングリンの姿が、
絵画ではなく動きを伴った形として、目の前に存在していたのでした。

この時ルートヴィッヒはあまりの感動に、客席で震え涙を流していたといいます。
その様子は周囲の者たちもあきれるほどだったようです。
作曲者ワーグナーの芸術の世界に心酔した彼は、この偉大な芸術家を擁護することが、
権力者として生まれた自分に課せられた、使命とまで信ずるようになったのです。

1864年、父マクシミリアン2世が逝去し、18歳でバイエルン王となった彼は、
まず手始めに宮廷秘書のフィスターマイスターに命じてワーグナーを宮廷へ呼び、
その時からルートヴィッヒのワーグナーに対する手厚い援助が開始されました。
当時ワーグナーは既に作曲家としての名声を手に入れ、財を成していましたが、
不安定な収入と極度の浪費癖から生活は逼迫し、
借金から逃れるために国を渡り歩いていたほどでした。

こうした状況下にあった51歳の、もう若くはないワーグナーにとって、
国王からの申し出は願ってもなくありがたいものでした。
ルートヴィッヒはワーグナーの膨大な借金を肩代わりし、破格の年金を与え、
貴族の屋敷が並ぶミュンヘン市内の一等地ブリエンナー街に豪華な邸宅を与えました。

あまりに大作で上演は不可能とされていた楽劇「ニーベルングの指輪」のための
大劇場の新設を提案したほか、ワーグナーのために音楽院を設立するなど、
自分にとっての夢の体現者であるワーグナーへの援助を惜しみませんでした。

しかし、バイエルン公国はカトリック信仰の厚い国で、
急進的な思想を持つワーグナーは、危険人物として快く思われない存在でした。
その上、リストの娘コジマとの不倫スキャンダルが世間を賑わし、
さらには国王による破格の額の待遇がミュンヘン市民の強い反感を買い、
ついにワーグナーはミュンヘンからの退去を余儀無くされました。

スポンサードリンク


しかしその後も国王からワーグナーに対する援助は変わりなく続けられ、
距離を隔てた二人が交わした電報書簡は700通に及ぶといいます。
人との交流を避けたルートヴィッヒでしたが、ワーグナーに対しては心を開き、
国王としての立場がもたらす心労や悩みを、隠さず打ち明け相談していました。

普墺戦争勃発後はシュタルンベルグ湖に浮かぶ薔薇島(ローゼンインゼル)に閉じこもり、
昼夜逆転した生活で外部との接触を断ち、現実から逃れ自分の世界に生きた国王ルートヴィッヒ2世。
美や理想の実現に対する願望と行為が、あまりに極端で一途過ぎたためか、
世間からは変人扱いされながらも、芸術とワーグナーに対する信を生涯貫き、
わずか40歳という若さで謎の死を遂げ、この世を去ったのでした。





ワーグナー:歌劇《ローエングリン》 第3幕への前奏曲 [新録音2012]
Richard Wagner:Prelude to Act3 from Lohengrin [NEW REC 2012]



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:18 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日


ビゼー:アルルの女 第2組曲 第4曲 ファランドール [新録音2012]

ビゼー:カルメン
新品最安価格:¥ 2,590 (3店出品)
中古最安価格:16%OFF ¥ 1,000 (8店出品)
5.0点 Igor Markevitch, 1912-1983
5.0点 とびきりの名演
発売日:2006-08-23
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:マルケヴィッチ(イーゴル)

♪ビゼーの親友ギローの手によって完成した「アルルの女」第2組曲

1872年のこと、パリのボードヴィル座の支配人カヴァロは、
新作舞台劇のための付随音楽の作曲をビゼーに依頼しました。
カヴァロがパリのリリック座の支配人だった時から二人は旧知の仲で、
歌劇「真珠採り」や「美しいパースの娘」などもカヴァロがビゼーに依頼した作品です。
ビゼーの実力を知るカヴァロは、新作でも迷わずビゼーを起用したのです。

「アルルの女」はフランスの文豪ドーテが書いた短編集「風者小屋だより」の一編を、
ドーテ自身が三幕からなる戯曲に脚色した作品です。
フランスのプロヴァンス地方のアルルという町に近い農村が舞台で、
カマルグというこの村の旧家の長男フレデリの悲恋の物語です。

妖艶なアルルの女である少女に恋をしたフレデリは、周囲の反対もあって、
彼を慕っていた隣村のヴィヴェットという少女と結婚することを決意します。
しかし、フレデリとヴィヴェットの婚約の祝いの日に、
牧場番のミティフィオが、アルルの女とその日の夜に駆け落ちすると聞き、
フレデリは急にアルルの女への恋情から飛び出し、
嫉妬にかられて穀物倉庫の屋根から飛び降りて死んでしまうのです。

ビゼーはこの悲劇のために27曲の劇付随音楽を作曲しました。
劇は不評だったものの音楽は好評で、自信を持っていたビゼーは、
中から4曲を選んで演奏会用の組曲としました。
これが「アルルの女」第1組曲。
彼の死後、親友のエルネスト・ギローが4曲を選んでまとめたのが第2組曲です。

スポンサードリンク


有名な「メヌエット」と「ファランドール」を含む第2組曲は、
ギローの手腕によって今日の地位を得ているとも言えます。
まずフルートの旋律も美しい「メヌエット」は「アルルの女」の曲ではありません。
「美しいパースの娘」の二重唱のバックで流れる、
伴奏の旋律を抜き出して編曲し、第2組曲に転用しています。

また「ファランドール」はプロヴァンス民謡「3人の王の行進」に基づく旋律と、
民謡「馬のダンス」に基づく旋律が巧みに組み合わされています。
管弦楽法に長けたギローの力量が存分に発揮された「アルルの女」第2組曲。
このすばらしい組曲を語る際、彼の名はもっと前面に出るべきかもしれません。

(「3人の王」とは新約聖書に登場する、イエス・キリストが誕生したときに
彼のもとにやって来たとされる「東方の三博士」を指します。
したがってこの歌は、フランスではクリスマスの歌として知られています。)

*演奏と音響を改めた新たな録音音源です。





ビゼー:アルルの女 第2組曲 第4曲 ファランドール [新録音2012] [3:53]
Georges Bizet:L'Arlésienne Suite No.2 4. Farandole



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:47 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする