2012年03月28日


ビゼー:組曲《美しきパースの娘》から 「セレナード - 小さな木の実」

ビゼー:アルルの女第1組曲&第2組曲&子供の遊び&美しきパースの娘
新品最安価格:14%OFF ¥ 1,538 (5店出品)
レビュー平均: 4.0点 (3人がレビュー投稿)
4.0点 有名曲の個性的演奏+チョイ秘曲の美しさ♪
4.0点 ビゼーの遺産、レーグナーの遺産
4.0点 印象に残る冒頭のメロディー
発売日:2006-09-06
メーカー:キングレコード
アーティスト:レーグナー(ハインツ)

♪ビゼーのアリアから生まれた「みんなのうた」の名曲

『美しきパースの娘』はビゼーが、1866年に作曲した全4幕のオペラ・コミックです。
ウォルター・スコットの小説『The Fair Maid of Perth』を元に台本が作成され、
1867年12月26日に、パリのリリック座にて初演されました。

物語の舞台は14世紀、内乱期のスコットランドの首都パース。
婚約間近のキャサリンとヘンリーが、誤解やすれ違いからいさかいになり、
領主やジプシーの女王らを巻き込みながらも、最後には結ばれるという愛憎劇です。

歌劇はあまり人気を得られず、今日でもほとんど上演されませんが、
これを惜しんだビゼーは、第2幕から5曲を選び、演奏会用の組曲としました。
組曲は「前奏曲」「オーパード」「セレナード」「行進曲」「ジプシーの踊り」の構成です。

このうち、第2幕と第4幕で歌われるアリア「セレナード」こそが、
後にNHK「みんなのうた」で、「小さな木の実」として知られることになる歌の原曲です。
石川皓也編曲・海野洋司作詞により、1971年、1983年、1995年に放送されました。

スポンサードリンク


オペラではヘンリーが恋人を取り戻そうと、切々と歌い上げるアリアですが、
「小さな木の実」は父を亡くした少年の、物語性のある歌になっています。
海野洋司さんが交通遺児を励ます趣旨で作詞されたとのことです。

『美しきパースの娘』は、実はもうひとつ有名な旋律を生んでいます。
『アルルの女』第2組曲の、フルートソロが印象的な「メヌエット」です。
この旋律は『美しきパースの娘』第2幕の、ロスシー伯爵とマブの二重唱の伴奏を、
ギローが編曲・転用したもので、原曲とは大きく異なっています。





ビゼー:組曲《美しきパースの娘》から 「セレナード - 小さな木の実」
Georges Bizet:La jolie fille de Perth "Serenade"



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 08:33 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日


ビゼー:《カルメン》 第1組曲から 「間奏曲」

ビゼー:<アルルの女><カルメン>組曲
新品最安価格:22%OFF ¥ 1,389 (8店出品)
レビュー平均: 5.0点 (1人がレビュー投稿)
5.0点 まさにフランス音楽の真骨頂
発売日:2009-05-20
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:モントリオール交響楽団 デュトワ(シャルル)

♪激しく情熱的なオペラの幕間に咲く可憐な一輪の花

今でこそオペラの不朽の名作として、動かぬ地位にあるビゼーのカルメンですが、
1875年の初演は惨憺たるもので、明らかに不成功と言い切れるほどのものでした。

当時のフランスのオペラ界では、華麗で娯楽として家族でも楽しめる、
オペラ・コミックという軽いオペレッタのようなものが人気でした。
スッペオッフェンバックなどの作曲家たちも、この例に漏れません。

しかし、ビゼーは違いました。
すでに「真珠取り」や「アルルの女」といった、現代にも残る作品を発表していた彼は、
当時のフランスのオペラ界の風潮に満足しきれず、
この状況に革命を起こすような作品を作りたいと考えていました。

そこで選んだ題材が、プロスペル・メリメの小説『カルメン』です。
人殺しや密輸人すら登場するこの物語は、オペラ・コミックには全く不適当でした。
作品を注文したオペラ・コミック劇場の支配人ルーヴァンは、当然これに反対。

ビゼーは台本作家のアンリ・メイヤックとリュドヴィク・アレヴィと相談して、
原作よりソフトな口当たりになるように、設定等を変えアレンジしました。
こうしてオペラ『カルメン』は、1874年にようやく完成して練習に入りました。

翌年の3月3日、初演会場のオペラ・コミックはビゼーの新作を見ようと、
つめかけたパリの名士たちやオペラファンで満員でした。
しかしふたを開けてみれば、ヒロインは薄汚れたタバコ工場の女工。
そしてケンカは始まる、泥沼の愛憎劇は展開するで、
夢のようなひと時を期待した聴衆は、一気に冷めてしまったのです。

結局、ビゼーはカルメンの真価を見ないまま、3ヶ月後に急逝してしまいます。
オペラ・コミックは台詞に音楽のつかない、ミュージカルのような形ですが、
ビゼーの死後、エルネスト・ギローがカルメンの台詞をレチタティーヴォに改作して、
グランド・オペラとして上演すると、その人気は見るみる高まっていったのでした。

スポンサードリンク


魅力的なアリアや旋律の多いカルメンには、様々な抜粋・編曲版があります。
中でも有名なのがフリッツ・ホフマンの選曲・編曲による第1組曲と第2組曲です。
指揮者によっては演奏順を変えたり、第1・第2組曲を1つの組曲として演奏したり、
2つの組曲から選曲してオリジナルの組曲を編むなど、その形態も多様です。

前奏曲」「ハバネラ」「闘牛士の歌」と、誰もが知る曲が並びますが、
フルート・ソロが印象的な、第3幕への「間奏曲」も組曲の内のひとつです。
この曲は1872年作曲の劇付随音楽「アルルの女」から転用されました。





ビゼー:《カルメン》 第1組曲から 「間奏曲」
Georges Bizet:Carmen Suite No.1 "Intermezzo"



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:57 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日


モーツァルト:ソナチネ 第1番 ハ長調 K.V.439b 第4楽章

ソナチネ・アルバム(1)
新品最安価格:12%OFF ¥ 3,109 (6店出品)
レビュー平均: 4.4点 (7人がレビュー投稿)
5.0点 教材に最適!
5.0点 教材にはバッチリです
5.0点 うれしい全曲収録!
発売日:2004-06-21
メーカー:フォンテック
アーティスト:オムニバス(クラシック)

♪バセットホルンのためのディベルティメントをピアノ版に編曲

日本ではテレビのバラエティ番組の、BGMとしてもお馴染みのこの曲は、
モーツァルトの6曲のウィーンソナチネから、第1番の第4楽章アレグロです。

原曲は「2つのクラリネットとファゴットのための5つのディヴェルティメント 変ロ長調」。
これに編曲が施され、「フォルテピアノのためのソナチネ集」として出版されました。

1783年に作曲されたこの曲は、当初「バセットホルン三重奏」という形でした。
バセットホルンはモーツァルトの時代まで使われていた楽器で、
彼の作品では他に「レクイエム ニ短調」などでも登場します。

モーツァルトが27歳の頃、ウィーンの友人ジャカン家のために書かれた作品で、
1803年にブライトコップ&ヘルテルから、まずは第2番のパート譜が出版されました。
そして1813年にはジムロックから「6つのセレナード」として全曲が出版されています。

この時点で楽器編成は「クラリネット2、ファゴット1、ホルン2」に変更。
更にモーツァルトのオペラを、他者が編曲した第6番が追加されました。

スポンサードリンク


その後、1877-83年の編纂で、後世に加えられたと思われる部分は排除され、
「2つのクラリネットとファゴットのための5つのディヴェルティメント 変ロ長調」
として整理されると、これが広く一般化していったのです。
ここで調性もバセットホルンに適したへ長調から変ロ長調に変えられました。

「フォルテピアノのためのソナチネ集」はウィーンのアルタリアから
1805年に出版され、その後もいくつかの版が出されました。
編曲はFr.カウアーとされていますが、詳細は定かではありません。
モーツァルト自身によるとする説もあるぐらいです。

また、“ウィーンのソナチネ”と呼ばれる理由については、
モーツァルトがウィーンで作曲したことに加え、1931年にマインツで出版された
Schott版「ウィーン・ソナチネ集 - オリジナル・ピアノ・エディション」の
タイトルに由来するともいわれています。





モーツァルト:ソナチネ 第1番 ハ長調 K.V.439b 第4楽章
W.A.Mozart:Sonatina No.1 in C Major, K.V.439b
4. Allegro



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:43 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日


ベートーヴェン:交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 第1楽章

ベートーヴェン:交響曲5&4番
新品最安価格:¥ 7,660 (1店出品)
中古最安価格:24%OFF ¥ 1,309 (6店出品)
レビュー平均: 4.5点 (4人がレビュー投稿)
5.0点 フルトヴェングラー、チェリビダッケを凌ぐ
5.0点 演奏も音も良い
4.0点 曲の新しい側面が楽しめた。
発売日:1998-08-21
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
クリエーター:バイエルン放送交響楽団 / クレンペラー(指揮)

♪ベートーヴェンの幸福な時代が表現された交響曲

「ふたりの北欧神話の巨人の間にはさまれたギリシャの乙女」

シューマンにこう評された、1806年作曲のベートーヴェンの交響曲第4番は、
第3番「英雄」や第5番「運命」に比べて、たしかに地味な存在ではあるものの、
演奏によっては巨大なスケール感を発揮する、中期の充実した作品のひとつです。

ロマン・ロランをして“傑作の森”と言わしめた、この時期のベートーヴェンの作品には、
唯一のヴァイオリン協奏曲や三つのラズモフスキー弦楽四重奏曲、
また、ピアノソナタの「ワルトシュタイン」「熱情」といった名作が並びます。

「英雄」を書き上げたあと、ベートーヴェンはすぐさま次の「運命」に着手しました。
しかし、この手を一旦休め、あたかも一気呵成に仕上げたのが第4番です。
いつもは推敲に推敲を重ねるタイプのベートーヴェンですが、
第4番に関してはスケッチも見当たらず、わずかな期間で完成しています。

この頃のベートーヴェンは恋をしていました。
相手は昔のピアノの生徒だった、ヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人です。
周囲の勧めで27歳も年上の、ダイム伯爵と結婚したヨゼフィーネでしたが、
芸術への理解も乏しい夫との関係は冷めたものだったようです。

そして伯爵は1804年にプラハで急死しました。
この頃から1806年にかけて、ベートーヴェンとヨゼフィーネが恋愛関係だったことが、
彼が遺した手紙の内容から確認されています。
恋の喜びの只中にあったベートーヴェンは、重厚な「運命」から一旦手を引き、
明るく快活な第4番の中で、自らの踊るような感情を爆発させたのです。

スポンサードリンク


柔和で平静なベートーヴェンの側面が、色濃く出た交響曲ではあるものの、
第4番は決して女性的で流麗な、慎ましいだけの作品ではなく、
むしろ最もベートーヴェン的なダイナミクスを持った、剛胆な乙女でもあるのです。

1806年秋に完成したこの曲は、オッペルスドルフ伯に献呈され、
1807年3月、ロプコヴィッツ侯の邸宅で開催された、予約演奏会で初演されました。





ベートーヴェン:交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 第1楽章
Ludwig van Beethoven:Symphony No.4 in B-flat major, Op.60
1. Adagio - Allegro vivace



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:42 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日


フリース:モーツァルトの子守歌

アメイジング・グレイス~ベスト・オブ・ヘイリー
新品最安価格:14%OFF ¥ 2,130 (16店出品)
レビュー平均: 4.3点 (6人がレビュー投稿)
4.0点 十代特有の透明感のある声の魅力
4.0点 ちょっと触れるくらいがちょうどいい…
4.0点 誰が何と言おうと“妖精”
発売日:2007-01-24
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ヘイリー アンドレア・ボチェッリ

♪シューベルト、ブラームスと並ぶ3大子守歌

クラシックには作曲者が違ったまま覚えられている曲がいくつかあります。
そしてそれらは大概、名のある大作曲家の作品とされています。

例えば…

ハイドンのセレナーデ
作曲者はオーストリアのベネディクト会の修道士ホーフシュテッターですが、
フランスの出版社が勝手にハイドン作として世に出してしまいました。

J.S.バッハのメヌエット
作曲者はオルガ二スト、作曲家のクリスティアン・ペツォールトですが、
バッハは作品集「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」に、
作曲家名を伏せてこの曲を記入したため、そのままバッハ作となっていました。

レオポルド・モーツァルトのおもちゃの交響曲
この曲は当初ハイドン作とされていたのが、モーツァルトの父、
レオポルド作ということになり、50年以上もの間そう信じられてきました。
しかし、最近ではチロル出身の作曲家で神父だった、
エトムント・アンゲラーの作品であるという説が有力になっています。

これらと同じような経緯を持つ作品に「モーツァルトの子守歌」があります。
この曲はモーツァルトが作曲した子守歌であるとして、
シューベルト作ブラームス作のものと共に親しまれていました。
日本でも「眠れよい子よ 庭や牧場に」の堀内敬三の訳詩で有名です。

しかし実際はベルリンの医学博士で、モーツァルトの大ファンだった、
ベルハント・フリースが、フリードリヒ・ウィリアム・ゴッターの詩に作曲し、
1795年ころに発表したものであることがわかっています。

スポンサードリンク


フリースの妻はモーツァルトのピアノの生徒で、その関係からか、
モーツァルトはこの曲の筆写譜を、遺品として残していました。
そしてモーツァルトの死後、彼の妻コンスタンツェの再婚相手である、
外交官ニッセンが「モーツァルト伝」を出版した際、
本の付録に子守歌をモーツァルト作として記載し、コンスタンツェもまた、
子守歌をモーツァルト作と認めたことが、誤りの発端だと言われています。

それでこの曲にはK.350という作品番号までつけられ、
そのまま疑われることもなく、長らく「モーツァルトの子守歌」とされていたのです。
ケッヘル番号の訂正が行われたのは、1964年の第6版以降のことでした。

しかし、モーツァルトの名前が大き過ぎるせいか、今も一般にはフリースではなく、
「モーツァルトの子守歌」と表記されるのがほとんどです。
また、この曲の旋律は、ドイツの古い民謡であるとも言われています。





フリース:モーツァルトの子守歌
Bernhard Flies:Wiegenlied (W.A.Mozart)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:28 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日


スコット・ジョプリン:メイプル・リーフ・ラグ

ラグタイム・ミュージック集
新品最安価格:27%OFF ¥ 948 (4店出品)
レビュー平均: 5.0点 (1人がレビュー投稿)
5.0点 絶品のラグタイム集
発売日:2007-01-24
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:カティア&ラベック(マリエル)

♪ラグタイムというジャンルを確立させた象徴的な作品

ラグタイム王と呼ばれるスコット・ジョプリンの出世作にして代表的な作品です。
無名時代のジョプリンは、アメリカのミズーリ州セダリア市にあった社交クラブ、
“Maple Leaf Club”で、ピアノ演奏をして生計を立てていました。

ある日、そこに訪れたひとりの男性、楽器商のジョン・スタークとの出会いが、
ジョプリンの、そしてスターク自身の人生を大きく変えていくことになります。
スタークは楽器商であり、楽譜の取り扱いはしていませんでした。

しかし、ジョプリンが演奏する「メイプル・リーフ・ラグ」のとりこになったスタークは、
ジョプリンに曲の楽譜化と出版の話を持ちかけ、当時の黒人としては異例の、
印税契約を交わした上で、楽曲の出版にこぎつけたのです。

こうして発売された「メイプル・リーフ・ラグ」はたちまち大ヒット。
その年だけでシートミュージックとして、7万5千部を売り上げたといいます。
ラグタイム自体はジョプリン以前から存在していましたが、
この大ヒットにより決定的な市民権を得たと言えます。

また、酒場の一ピアノ弾きに過ぎなかったジョプリンが、
ラグタイム王として一躍有名になったのも、すべてはこの曲が始まりです。
以来、彼の作品には、“Composer of Maple Leaf Rag”(メイプル・リーフ・ラグの作者)
という宣伝文が添えられ、売り出されるのが慣例になりました。

スポンサードリンク


ところで、ラグタイムのピアノ演奏では、右手をどれだけスイングさせるかが、
表現上のひとつのポイントにもなってきます。
シンコペーションを軸にした右手のフレーズは、黒人の自由の象徴でもあって、
ただ機械的に裏打ちを強調するだけではなかったようなのです。

ジョプリンは自著の教則用楽譜「School of Ragtime」(1908)で、
「Play slowly until you catch the swing」(スイングを感じるまで遅く弾け)と書き、
他の箇所でも決して早く弾かないよう念を押しています。
これは右手をスイングさせるには、中庸のテンポが好ましいという意味で、
彼自身が残したピアノロール演奏でも、かなりスイングしているのが確認できます。

しかし譜面上はそうした指示はないので、そのさじ加減は、
それぞれのプレイヤーの感覚と判断にゆだねられています。
ですからまったくスイングしてない演奏から、強くシャッフルした演奏まで、
私たちは様々な形の表現を耳にすることができるのです。





Scott Joplin:Maple Leaf Rag
スコット・ジョプリン:メイプル・リーフ・ラグ



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:57 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日


メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 Op.56 「スコットランド」 第1楽章

メンデルスゾーン:交響曲第3番 スコットランド 他
新品最安価格:¥ 2,999 (4店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 名盤が生まれ変わった!
5.0点 EMIジャパンさんに感謝です。
発売日:2011-12-07
メーカー:EMIミュージックジャパン
アーティスト:クレンペラー(オットー)
フォーマット:Hybrid SACD

♪イギリスの古城をイメージしたメンデルスゾーン最後の交響曲

「スコットランド」は実質的には、メンデルスゾーンが作曲した最後の交響曲です。
第3番とされるのは出版の順で、完成したのは第4番「イタリア」からほぼ10年後でした。

1829年、ロンドン・フィルハーモニーの演奏会の依頼で、初めてイギリスに渡った彼は、
スコットランドの旅の途上で、首府エジンバラの古城ホリルードを訪れました。
この城には260年前、エリザベス一世の従妹で、この地の領主であった
スコットランド女王メアリー・スチュアートが住んでいました。

メアリーには寵臣でイタリアの楽師だった、ディヴィッド・リジオという恋人がいました。
ホリルードはリジオが貴族たちに殺害されたことでも、歴史に名高い場所でした。
ここでメンデルスゾーンは悲劇に思いを馳せ、第3番冒頭の旋律を思いつくのです。

「今日、私はあの古いチャペルの中で、私のスコットランド交響曲の、
始めのメロディを見つけました」と、旅先からの手紙に書き記しています。

しかし、この時は冒頭の10小節を書き留めるに止まり、
翌年秋からローマ滞在中の数ヶ月間に、若干筆を進めたものの、
結局完成したのは10年以上も過ぎた1842年のことでした。

スポンサードリンク


この交響曲は四つの楽章が切れ目なく演奏されるのが特徴で、
同時期のシューマンの交響曲と共に、こうした形のさきがけとされています。

完成した1842年の3月3日に、ライプチヒのケヴァントハウスで、
メンデルスゾーン自身の指揮によって初演され、
6月にはイギリスのロンドン・フィルハーモニーを、これも彼自身が指揮しました。

そしてこの時に、メアリー女王から九代目にあたる、
イギリスのヴィクトリア女王に、スコットランド交響曲は献呈されました。

「イタリア」の方が知名度では上で、人気も高いのかも知れませんが、
音楽的に深みがあるのは「スコットランド」の方です。
メンデルスゾーンの数ある作品の中でも、ひときわ光彩を放っています。





メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 Op.56 「スコットランド」 第1楽章
Felix Mendelssohn:Symphony No.3 in A minor, Op.56 "Scottish"
1. Andante con moto - Allegro un poco agitato



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:29 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする