Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser2]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2011年11月30日


リスト:超絶技巧練習曲 第5番 変ロ長調 「鬼火」 S.139-5

リスト:超絶技巧練習曲集&シュ
新品最安価格:17%OFF ¥ 2,357 (6店出品)
レビュー平均: 4.5点 (4人がレビュー投稿)
5.0点 雲海
5.0点 リストの瑞々しい「超絶技巧練習曲集」
5.0点 いいね
発売日:1996-03-23
メーカー:BMGビクター
アーティスト:キーシン(エフゲニー)

♪リストのピアニズムが集約された傑作練習曲集

超絶技巧練習曲と聞くと、テクニックの修練が目的の無機的なものを想像しますが、
実際にはそれのみにとどまらない、深い芸術性を持った美しい作品群です。

「すべての長短調のための48の練習曲」として15歳の時に書かれたのを始めに、
その後、26歳で「24の大練習曲 Op.6」として改訂され、
更に41歳にして「超絶技巧練習曲集」の名で2度目の改訂が施されました。
現在ではこの第3稿が所謂“リストの超絶技巧”として浸透しています。

超絶技巧練習曲の原題は英語表記で「Transcendental Etudes」です。
“Transcendante”はよく宗教などでも用いられる用語で“超越”を意味します。
つまり現世的な肉体を持った生活を超えたものを指し、
宗教的な超越の境地を目指す練習曲ともとれるのです。

晩年のリストはアッシジの聖フランチェスコに帰依し、
宗教への傾倒がきっかけになった作品を、いくつも生み出しています。
この練習曲集に最終的に“Transcendental”と名づけたのは、
そうした事柄と無関係ではないと思われます。

さて、12曲からなる超絶技巧の中でも、特に難曲とされるのが、
4番のニ短調『マゼッパ』と、5番の変ロ長調『鬼火』です。
この2曲は難しさの質が違い、一概に並べて比較できるものではありませんが、
『鬼火』は半音階、重音、跳躍などを駆使した、まさに超絶技巧的な作品です。

スポンサードリンク


「鬼火」とは日本で言うところの「人だま」です。
子供の頃にこれを見たという人の話を、いくつか聴いたことがありますが、
なぜだか共通して大人になると見えなくなってしまうようです。

リストの『鬼火』はあたかも人だまが、空中を浮遊しているかのようですが、
こうした人だまの動きを粒をそろえて軽やかに弾けるようになったら、
難曲『鬼火』のレッスンはひとまず完成と言えるのかもしれません。

それにしても「鬼火=人だま」というタイトルは、宗教的な意味合いを持つ、
「超絶技巧練習曲=超越的な練習曲」と銘打つこの作品集にぴったりです。
また『鬼火』の速度記号はPresto(急速に)やAllegro(快速に・陽気に)ではなく、
Allegretto(ややAllegroに-Allegroより遅く)ですが、こういった点にも、
ただ速く弾けばいいのではないという、リストの意志の表れを感じます。





リスト:超絶技巧練習曲 第5番 変ロ長調 「鬼火」 S.139-5
F.Liszt:Transcendental Etudes No.5 "Feux Follets" S.139-5



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:21 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日


リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》Op.35 第3楽章:若い王子と王女

R.コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
新品最安価格:13%OFF ¥ 1,390 (5店出品)
レビュー平均: 5.0点 (5人がレビュー投稿)
5.0点 丁寧な演奏が光るデュトワ&モントリオール
5.0点 私の一番好きなシェエラザード
5.0点 デュトワ&モントリオール響の遺産
発売日:2006-01-13
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:デュトワ(シャルル)

♪アラビアンナイト〜千一夜物語を多彩な管弦楽で表現

シャリアールは次々と嫁をめとっては、結婚の夜に殺してしまうという残酷な王でした。
才色兼備の王妃シェヘラザードは、周囲の反対を押し切り、あえて王の妻となり、
様々な面白い物語を千一夜に渡り語って、殺されるのを逃れ続けます。
そして最後には王の心を開くというのが、有名な「アラビアン・ナイト」の物語です。

「シンドバッドの冒険」や「アリババと40人の盗賊」などもこれに含まれますが、
リムスキー=コルサコフはこの長大な物語から4話を選び、
それぞれを音楽で描いた、4楽章からなる管弦楽組曲を作曲しました。
それが彼の代表作でもある交響組曲「シェヘラザード」です。

この組曲では全体を通して、王妃シェヘラザードを示す儚くも美しい旋律が、
コンサートマスターが弾くヴァイオリン独奏によって何度も奏でられます。
ライトモチーフともいえるこの主題は、とても印象的で聴く者を引きつけます。
またすべてはシェヘラザードによって語られているという統一感を生んでいます。

スポンサードリンク


1888年の夏に完成したこの組曲は、同年12月に初演され大成功を収めました。
そして1910年にはロシア・バレエ団がこの曲によるバレエをパリで初演し、
こちらも好評で、シェヘラザードはバレエ作品としても有名になりました。

シェヘラザードで最も親しまれているのは第3楽章「若い王子と王女」です。
新月の王子と満月の王女の情愛を表した旋律は特に有名で、
CMやフィギュアスケートの曲としても、頻繁に使用されています。
ロシア音楽を代表する名旋律のひとつと言っても過言ではないでしょう。

*この作品はダイジェスト版を公開していましたが、今回は完全版として新たに録音しました。





リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》Op.35
第3楽章:若い王子と王女
Rimsky-Korsakov:Scheherazade Op.35
3. The Young Prince and The Young Princess



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:50 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日


ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章:センチメンタル・サラバンド

弦楽のためのイギリス作品集
新品最安価格:¥ 1,199 (14店出品)
中古最安価格:23%OFF ¥ 920 (2店出品)
発売日:2006-09-27
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ブリテン(ベンジャミン)
時間:58(分)

♪エルガー、ホルストと並ぶ20世紀英国を代表する作曲家

学校の音楽室には必ずと言っていいほど、大作曲家たちの肖像が並んでいます。
バロック期のヴィヴァルディ、バッハに始まり、古典派、ロマン派…と進んで、
最後の現代音楽の締めくくりに登場することも多いのが、
20世紀の英国が生んだ作曲家、ベンジャミン・ブリテンです。

ブリテンは1913年11月22日、イングランドの港町ローストフトに生まれました。
合唱協会の幹事でアマチュア歌手だった、母の影響もあってか、
ブリテンは5歳で歌を書き始め、9歳で初めての弦楽四重奏曲を作曲しています。

その後、12歳から本格的に作曲を学び、16歳でロンドンの王立音楽大学に入学。
すでに基本的な教育を終了していた彼は、大学きっての秀才と称えられました。

プロとしてのブリテンは、公私共に渡るパートナーだった盟友のテノール歌手、
ピーター・ピアーズと共に、代表作となる歌劇・声楽曲を生み出していきました。
すなわち、「ピーター・グライムズ」「戦争レクイエム」等がそれですが、
これらはピアーズの演奏を前提に書かれ、初演もピアーズによりました。

スポンサードリンク


またブリテンは平和主義者としての一面も持っています。
反戦的内容の「戦争レクイエム」も、その表れのひとつと言えます。
兵役拒否の意味合いで一時アメリカに移住したこともある彼は、
帰国後に「良心的兵役拒否」として法廷の承認を受け、
純粋な芸術家としての立場を守りました。

シンプル・シンフォニーはブリテンが1933年から1934年にかけて作曲した、
弦楽オーケストラまたは弦楽四重奏のための、4楽章から成る楽曲です。
1923年から1926年に書かれた、習作的なピアノ曲をもとに作られています。




ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章:センチメンタル・サラバンド
Benjamin Britten:Simple Symphony, Op.4
3. Sentimental Sarabande
ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章 - ストリーミング再生


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:06 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日


タルティーニ:悪魔のトリル (ヴァイオリンソナタ ト短調) 第1楽章

悪魔のトリル ― ヴァイオリン名曲集
中古最安価格:5%OFF ¥ 1,640 (1店出品)
レビュー平均: 3.8点 (6人がレビュー投稿)
5.0点 一曲入魂の至芸
5.0点 涙、涙、涙。
4.0点 金属的な音?
発売日:1999-09-22
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:ミルシテイン(ナタン)

♪ヴィヴァルディと並ぶイタリア後期バロック音楽の巨匠

イタリアの後期バロック音楽と言えば、まずヴィヴァルディの名が浮かびますが、
それに比肩するほどの演奏技術と作曲の量、質を誇った人物がいます。
1678年生まれのヴィヴァルディから、遅れること14年後の1692年に、
イタリアのピラーノに生まれた、ジュゼッペ・タルティーニがその人です。

タルティーニはほとんど独力で、ヴァイオリン演奏を身につけたと言われ、
高度な技巧の開発により1728年、パドヴァに音楽学校を創立しました。

また彼は常に新たなヴァイオリン奏法を模索していたとされ、
そうした状況下、ある夜、不思議な夢を見るに到ります。

「おまえがもし魂を売るなら、願いを何でも叶えてやろう」

夢の中に現れ、そう言ってタルティーニに迫る悪魔の言葉に、
彼は恐れをなして自らの魂を売ってしまいました。

その代償として悪魔はタルティーニのヴァイオリンを手に取り、
超人的な技巧で世にも美しい曲を弾き始めました。
人間の想像力を超えた名演奏に、狂喜、陶酔するタルティーニ。

やがて目覚めた彼は、跳ね起きると急いでヴァイオリンをつかみ、
今聴いた演奏を再現しようと試みましたが、まったく不可能でした。
しかし、何とか記憶をたどりながら書いたのが、
後に彼の代表作となる、ト短調のヴァイオリンソナタでした。

スポンサードリンク


この曲にタルティーニは自ら「悪魔のトリル」と名づけました。
三つの楽章からなるこのソナタの第3楽章に、
「悪魔のトリル」と呼ばれる、奇怪で超人的なトリルが現れます。

タルティーニは生涯に多くの作品を残しましたが、
そのほとんどがヴァイオリン協奏曲とヴァイオリンソナタでした。
同時代の主流であったオペラや宗教音楽は、まったく作曲していません。

また、現存する作品は少なく、残った作品も作曲時期などが曖昧なため、
現在も学者たちによって、時期別の分類が試みられています。





タルティーニ:悪魔のトリル (ヴァイオリンソナタ ト短調) 第1楽章
Giuseppe Tartini:Devil's Trill Sonata (Violin Sonata in G minor)
1. Larghetto affettuoso



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:07 | 室内楽曲 (Chamber music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする