2011年09月23日


ショパン:エチュード 第13番 変イ長調 Op.25-1 「エオリアンハープ」

ショパン:12の練習曲 作品10/作品25
新品最安価格:18%OFF ¥ 1,474 (6店出品)
レビュー平均: 4.6点 (19人がレビュー投稿)
5.0点 現代の至高の藝術
5.0点 唯一無二の演奏
5.0点 人間はここまで正確になれるのか
発売日:2008-01-23
メーカー:ユニバーサルクラシック
アーティスト:ポリーニ(マウリツィオ)

♪自然の風が奏でる楽器エオリアンハープに例えたシューマン

19歳のショパンが友人たちと共に、初めて訪れた憧れの街ウィーンは、
この若き才能あふれる演奏家を、あたたかな好意をもって迎え入れました。
2回にわたる演奏会はいずれも大成功。
聴衆たちは熱狂的な歓声と賞賛を惜しみませんでした。

「どうしてこれほどの音楽の勉強がワルシャワでできたのか?」
批評家で雑誌記者のブラヘトカはそう言って、驚きを隠せませんでした。

しかし、その後ショパンが祖国を後にし、満を持して再訪した折のウィーンは、
あの時の熱狂がうそのように静まり、彼に対して冷ややかでした。
演奏会はほとんど開けず、経済的にも苦しかったショパンは、
ウィーンでの成功を諦め、1831年7月にドイツ経由でパリに向かいました。

最初の2年間は不遇だった、ショパンのパリでの生活でしたが、
やがてサロンの女性たちを中心に、演奏家として、
またピアノ教師としても、その支持を集めていきました。
そうした状況下で、ピアノのエクササイズとして作曲したのが、
後に練習曲集に改名、及び出版されたOp.10の12曲の作品集です。

さらに追加で12曲がOp.25の練習曲集として出版され、
これらはレッスン用のみならず、サロンでの演目にも用いられました。
ですからいわゆる練習曲には収まらない、情緒や芸術性を併せ持っています。

Op.25の第1曲「エオリアンハープ」の呼称は、シューマンの言葉によります。

「デリケートな上の音と基礎となるバスの音だけが聞こえ、
エオリアンハープを思い起こさせる。この曲はエチュードというよりは詩である。
ショパンがアルペジオの16分音符すべてが聞こえるように演奏することを
望んだと考えるのは間違いで、As Durの和音のうねりなのである。
この曲が終ったとき、我われはもう一度見たいような夢から目覚めた印象を受ける。」

スポンサードリンク


一方この曲は「牧童」の名で呼ばれることもあります。
これはショパンが、雨宿りの牧童が静かに笛を吹く姿を想像して作ったと、
自ら語ったという伝聞に基づいています。

尚、エオリアンハープは自然の風で鳴る、琴のような形の弦楽器です。
17世紀から19世紀のヨーロッパで流行しました。





ショパン:エチュード 第13番 変イ長調 Op.25-1 「エオリアンハープ」
F.F.Chopin:12 Etudes, Op.25
1. Allegro sostenuto (Aeolian Harp)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 08:07 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日


ペルゴレージ:シチリアーノ

アヴェ・マリア~オーボエ作品集~
新品最安価格:16%OFF ¥ 2,564 (4店出品)
レビュー平均: 5.0点 (1人がレビュー投稿)
5.0点 オーボエが歌うイングリッシュホルンが祈る
発売日:2009-10-24
メーカー:マイスター・ミュージック
アーティスト:池田昭子 石田三和子

♪J.S.バッハ、モーツァルトにも影響を与えたイタリア・バロックの天才

ペルゴレージが生きた1710年から1736年はバロックも終盤という時代でした。
イタリアではバロック音楽の中心人物ヴィヴァルディ(1678-1741)が、
ドイツでは音楽の父であるJ.S.バッハ(1685-1750)が活躍していました。
ペルゴレージは両巨匠の存命中に生まれ、二人に先立って亡くなっています。

ペルゴレージは大成功となった『奥様女中』のようなオペラ・ブッファと、
『スターバト・マーテル』のような宗教作品の作曲家として知られています。
前者ではモーツァルトやロッシーニへ続く、オペラ・ブッファの基礎を築いたとされ、
後者では同名曲を作曲した、後の多くの作曲家たちに影響を与えたとされています。

J.S.バッハは『スターバト・マーテル』の作曲は行なっていませんが、
ペルゴレージのこの曲を、最晩年に丸ごと編曲しています。
ドイツ語の旧訳聖書・詩編51にテキストを入れ替え、調性はト短調からヘ短調に移した、
モテット『いと高き者よ、私の罪をあがなってください BWV1083』がそれです。

バッハは青年期にヴィヴァルディの協奏曲を編曲して研究していました。
このように他人の作品や自作の編曲を行うことはよくありましたが、
最晩年に原曲を大きな変化もつけずに、ほぼそのままの形で用いたことは、
その意味合いを考えると、とても興味深いことだと言えると思います。

ペルゴレージの初期古典派ともいうべき作風を、学びたかったのかもしれませんが、
もっと純粋にバッハは、ペルゴレージの『スターバト・マーテル』という作品自体を愛し、
それに何らかの形で関わりたかっただけなのかもしれません。
それほどに少し聴いただけでは、ほとんど違いがわからないような編曲です。

スポンサードリンク


ところでペルゴレージの『シチリアーノ』は、どこかで聴いた気がしないでしょうか?
バッハの有名な「フルートソナタ」BWV1031の『シチリアーノ』と似ています。
もっとも最近ではBWV1031は息子のエマヌエル・バッハ作という説もありますが、
そこに父からの指導、助言があったとも言われています。

いずれにしても年代や状況からして、ペルゴレージが真似たとは考え難く、
むしろバッハ親子のどちらかが、ペルゴレージに影響された可能性はあります。
もちろんまったくの偶然で、似通ったということもあるかもしれませんが…。





ペルゴレージ:シチリアーノ
Giovanni Battista Pergolesi:Siciliana



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 19:36 | 室内楽曲 (Chamber music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日


ペルゴレージ:スターバト・マーテル - 悲しみの聖母 1. dolorosa

ペルゴレージ : スターバト・マーテル
新品最安価格:1%OFF ¥ 1,805 (3店出品)
レビュー平均: 4.8点 (6人がレビュー投稿)
5.0点 たとえようもなく美しいペルゴレージ !!
4.0点 二人の清冽な歌声が奏でる美の世界
5.0点 この世の雑事を忘れさせます!
発売日:1996-10-02
メーカー:ポリドール
アーティスト:カークビー(エマ) ボウマン(ジェームズ)

♪夭折の天才作曲家ペルゴレージが遺した最期の傑作

スターバト・マーテルとは、レクイエムのようなキリスト教における宗教音楽です。
原典となるカトリック協会の聖歌はフランシスコ会修道士の宗教詩人
ヤーコポーネ・ダ・トーディ(1228頃-1306)によるものと推定されています。

12世紀頃からヨーロッパでは、 キリストの死を悲嘆する聖母マリアを題材に、
彫刻や絵画、文学、音楽など、多くの芸術作品が創られるようになりました。
スターバト・マーテル(Stabat Mater、「悲しみの聖母」「聖母哀傷」)は、
そうしたムーブメントの中から生まれて来た作品のひとつです。
聖母マリア7つの悲しみの祝日(9月15日)」のミサにおいて、
聖母に対する祈りの続唱(セクエンツィア)として歌われてきました。

7つの悲しみとは、イエス受難の預言、エジプトへの避難、イエスを3日間見失う、
イエスが十字架を負ってゴルゴダの丘へ連れられていく、
十字架にかけられたイエスの足元に立つ、イエスが息絶え十字架から降ろされる、
イエスが埋葬される…といった母としてのマリアの身に起きたできごとです。

20節からなり、各節が8-8-7音節の3行詩である歌詞は、韻を踏んだ美しさや、
芸術的な完成度の高さから、パレストリーナ、スカルラッティ、ヴィヴァルディ、
ハイドン、ボッケリーニ、シューベルト、ロッシーニ、ヴェルディ、ドヴォルザーク、
シマノフスキ、プーランクなど多くの作曲家たちに作曲されてきました。
その数は600人に及ぶとも言われています。

こうした多くの「スターバト・マーテル」の中でも、美しい旋律とハーモニーで
一際輝きを放つのが、夭折の天才ペルゴレージ(1710-1736)の作品です。
ソプラノ独唱、アルト独唱、それに両方での二重唱と弦楽という編成。

スポンサードリンク


ペルゴレージはオペラ・ブッファの基礎を築いたオペラ作曲家だったこともあり、
「宗教音楽というよりオペラ・ブッファのようだ」と批判されるほどに、
その旋律は甘美で流麗、聴く者の心に深く染み入ってきます。

病弱のためわずか26歳の若さでこの世を去ったペルゴレージ。
結核の療養中、ナポリ貴族の集まりである「悲しみの聖母騎士団」から委嘱され、
渾身の力で書き上げられた『スターバト・マーテル Stabat Mater』(悲しみの聖母)が、
彼にとって最期の作品にして、最高の傑作となったのでした。





ペルゴレージ:スターバト・マーテル - 悲しみの聖母 1. dolorosa
Giovanni Battista Pergolesi:Stabat Mater 1. dolorosa



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:56 | 宗教曲 (Religious songs) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日


ウェルナー:野ばら -Heideröslein-

ウィーンの森の物語 / ウィーン少年合唱団
新品最安価格:8%OFF ¥ 1,580 (3店出品)
レビュー平均: 4.7点 (3人がレビュー投稿)
5.0点 感動しました
5.0点 可憐な歌声に包まれてみませんか?
4.0点 美しい歌声!
発売日:1998-08-21
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:ウィーン少年合唱団

♪日本ではシューベルト作と共に広く知られる「野ばら」

ハインリッヒ・ヴェルナー(1800-1833)は、ドイツ出身の音楽教師です。
教会のオルガニストで、合唱隊の指揮者だった父から音楽教育を受け、
少年聖歌隊の活動などを通して、才能を育んでいきました。

後にオペラハウスの合唱団長となり、教職の傍ら作曲活動も行いました。
『野ばら』は自身が指揮した男性合唱団のために作られた曲のひとつです。
他にも合唱曲や歌曲を作曲しましたが、今に残るのは『野ばら』のみです。

日本ではシューベルト版と共に有名な、ウェルナー版の『野ばら』の楽譜には、
「フランツ・シューベルトの影響のもとに ハインリッヒ・ウェルナー 1829年作」
と冒頭に表記されています。

シューベルト版とウェルナー版の『野ばら』は拍子こそ違いますが、
歌い出しの旋律の運びなど、とても似通ったところがあります。
シューベルトは1815年に、ウェルナーは1829年に『野ばら』を作曲しています。
楽譜の表記からも、ウェルナーがシューベルトを意識したことは間違いありません。

スポンサードリンク


そしてふたつの版は共に、近藤朔風による日本語訳なのですが、
両者の歌詞が微妙に違うのが面白いところです。


童は見たり 荒野のばら
朝とく清く 嬉しや見んと
走り寄りぬ
ばら ばら赤き 荒野のばら

  われは手折らん 荒野のばら
われはえ耐えじ 永久に忍べと
君を刺さん
ばら ばら赤き 荒野のばら

  童は折りぬ 荒野のばら
野ばらは刺せど 嘆きと仇に
手折られにけり
ばら ばら赤き 荒野のばら

(ウェルナー版・近藤朔風 訳)
シューベルト版はこちら


シューベルト版はメルヘンチックで、近藤のイメージも加味されているのに対し、
ウェルナー版はより原詩に近く、ゲーテの心情をダイレクトに伝えている感じです。
ゲーテは詩の中に性的な意味合いを隠し持たせた、との見方もありますが、
原詩やウェルナー版の訳からは、そうした趣きも感じられないではありません。

しかし少なくとも作曲者は、そうした意味合いを意識せず作曲したはずです。
それほどに旋律は流麗で美しく、野に咲くバラの気品を湛えています。
ゲーテが訪れた村ゼーゼンハイムの、都会から離れた美しい自然の風景と、
そこに暮らす娘フリーデリーケの、素朴で純真な姿が目に浮かぶようです。





ウェルナー:野ばら -Heideröslein-
Heinrich Werner:Heideröslein



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:09 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする