=テレビ・映画&CM etc. … 最近話題のクラシック=

2011年06月28日


ベートーヴェン:劇付随音楽『アテネの廃墟』 第5曲 「トルコ行進曲」 (A.ルビンシテイン編)

ラフマニノフ愛奏曲集
定価:¥ 1,325
発売日:1996-09-01
メーカー:ポリドール
カテゴリー:CD
アーティスト:ラフマニノフ(セルゲイ)
時間:59(分)

♪モーツァルトとは対照的に無骨で勇壮なトルコ行進曲

ひと口に「トルコ行進曲」と言えば、おそらく多くの人がモーツァルトのピアノソナタ、
第11番第3楽章の流麗な旋律を思い浮かべるかもしれません。
あちらは由紀さおり・安田祥子姉妹が紅白で歌うなど、あまりに有名ですが、
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」も、初心者のピアノ練習曲として親しまれています。

オスマン帝国による二度のウィーン包囲と、それに随行した軍楽隊メフテルの音楽は、
18世紀頃の西欧に、トルコ趣味の大流行をもたらしていました。
そして当時の作曲家たちも、その大きな影響を受け、自らの作品に反映させました。
モーツァルトやベートーヴェンもその例にもれません。

メフテルは一拍目にアクセントを置く、一定のリズムを繰り返すのが特徴です。
モーツァルトもベートーヴェンも、主にこのリズム的側面を取り入れ、
後にそれぞれ「トルコ行進曲」と、呼ばれることになる作品を作ったのです。

ベートーヴェンのそれはまず、1809年の「6つの変奏曲Op76」の主題として現れました。
そして1811年から1812年にかけて作曲した、ドイツ劇場のこけら落とし用の作品、
劇付随音楽『アテネの廃墟』に、ピアノ曲からオーケストレーションを施し転用されました。

スポンサードリンク


さらに後年、ロシアのピアニスト・作曲家であるアントン・ルビンシテインが、
再度ピアノ曲として編曲したものが、現在演奏会では一般に用いられています。
アントンの弟は、やはり有名なピアニスト、ニコライ・ルビンシテインです。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を酷評したことでも知られていますね。

アントンは作曲家としては“ベートーヴェンの再来”と言われましたが、
現在では愛らしい小品「へ長のメロディー」が知られるのみです。
そして編曲の代表作であるベートーヴェンの「トルコ行進曲」では、
ピアニッシモから始まりフォルテッシモに到達すると、また徐々に小さくなり、
最後は消え入るようにピアニッシシモで終わるという編曲で、
軍楽隊が遠くから近づき、目の前を過ぎてやがて去っていく様子を描いています。





ベートーヴェン:劇付随音楽『アテネの廃墟』 第5曲 「トルコ行進曲」 (A.ルビンシテイン編)
L.V.Beethoven:Turkish March (arranged by Anton Rubinstein)



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 05:52 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日


ドビュッシー:美しい夕暮れ

美しい夕暮れ
新品最安価格:35%OFF ¥ 1,968 (13店出品)
中古最安価格:52%OFF ¥ 1,439 (7店出品)
発売日:2007-03-21
メーカー:ビクターエンタテインメント
カテゴリー:CD
アーティスト:川畠成道
時間:57(分)

♪若き日のドビュッシーによる甘美な歌曲

シューベルトやショパンのように、ピアノ曲の大家のイメージが強いドビュッシー。
しかし、初期の作曲の中心は、意外にも歌曲でした。
最後に書いた歌曲は自身で詩を書いたほどで、
ドビュッシーの歌に対する思い入れの強さが伺えます。

「美しい夕暮れ」は1880年、ドビュッシーが18歳の時の作品です。
ポール・シェルジェの夕暮れを歌った詩に作曲したもので、
フランス歌曲としてはフォーレの「月の光」などと共に、代表的な作品のひとつです。

夕暮れどきの美しい情景や、それに対する心情を描きながらも、
人生の無常や儚さを感じさせる詩を、ドビュッシーらしい音楽で彩っています。
とても18歳の作品とは思えない早熟ぶりです。

主にソプラノやバリトンで歌唱されることが多いこの曲ですが、
ヴァイオリンやヴィオラなど、器楽曲用に編曲したものも頻繁に演奏されます。
中でもハイフェッツ編曲によるヴァイオリン版は、よく知られています。

スポンサードリンク


人によって好みの分かれるところかもしれませんが、
この曲にはバリトンのような低音があっている気がします。
そこで今回は、通常よりオクターブ低い演奏にしてみました。

そしてこれはソプラノですが、岩谷時子さんが詞をつけたものを本田美奈子さんが、
ア・カペラのコーラスをバックに歌った録音もユニークで美しいです。
名曲はどのようにアレンジしても名曲なのだと感じさせてくれます。





ドビュッシー:美しい夕暮れ
Claude Debussy:Beau Soir



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 15:43 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日


雅楽:平調 越天楽

雅楽「越天楽」三調
新品最安価格:16%OFF ¥ 1,584 (6店出品)
レビュー平均: 4.0点 (1人がレビュー投稿)
4.0点 コンセプトが素晴らしい
発売日:2006-10-18
メーカー:コロムビアミュージックエンタテインメント
アーティスト:雅楽 宮内庁式部職楽部
時間:44(分)

♪日本の伝統文化“雅楽”の中でも特に知られる管絃

神社や結婚式で定番のように流れてくる、神妙で不可思議な気配の響き…。
龍笛は空を舞い立ち昇る龍を、篳篥は地にこだまする人の声を。
そして鳳笙は天から差し込む光を表現しているといいます。
日本の伝統文化“雅楽”の中でも、特によく知られている『越天楽-Etenraku』です。

日本には上代から、国風(くにぶり)の歌舞といわれる、音楽や舞が存在しました。
そして5世紀以降には仏教文化の渡来と前後して、中国や朝鮮半島から
アジア大陸諸国の音楽や舞が日本に伝わってきました。
それらは中国系の唐楽と朝鮮系の高麗楽に分けられます。

さらに平安時代には催馬楽(さいばら)と朗詠という歌物が新たに作られました。
雅楽はこうした日本の古楽、外来音楽と歌物の総称ですが、
現在では雅楽と言えば外来の音楽と舞(管絃・舞楽)のみを指すことが多くなっています。
そして『越天楽』はそうした管絃の代表的な作品と言うことができます。

オリジナルは古代中国の漢王朝、5代皇帝である文帝(ぶんてい)の作、
または、劉邦の軍師、張良(ちょうりょう)の作というふたつの説が有名ですが、
一方では日本で作られたという説もあり、真相は定かではありません。

また、平調(ひょうじょう)のものが有名ですが、古くは盤渉(ばんしき)調で奏され、
その他、黄鐘(おうしき)調による演奏もあります。
ここでいう“調”とは西洋の調性とは違って、旋律法を示しています。
例えば平調の場合は、E(ホ)から始まる音階のことを意味します。

スポンサードリンク


雅楽には元来、西洋音楽のような理論や楽譜などがなく、
全体の雰囲気が主に口伝えで受け継がれてきました。
(一応の目安となる簡単な譜面はあります)
小節の区切りもないため、縦の線がズレたり、基本的に同じ旋律を奏でるはずの、
龍笛と篳篥すら違う旋律を奏でたり、微妙にタイミングが違ったりもします。
しかしそれらを含めてすべてよしとするのが、雅楽の魅力にもなっているのです。

『越天楽』は歌詞をつけた『越天楽今様』としても親しまれています。
その最も有名な例が、これも結婚式などで演奏されることが多い『黒田節』です。
また近衛秀麿による管弦楽編曲版は、指揮者・ストコフスキーが好んで取り上げていました。





雅楽:平調 越天楽
Japanese Gagaku:Etenraku



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 17:45 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日


ヴェルディ:歌劇『ナブッコ(Nabucco)』第3幕より 「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」

ヴェルディ:ナブッコ(全曲)
定価:¥ 5,097
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 贅沢な歌手陣、演奏も録音も優秀
5.0点 飛べ、我が思いよ、黄金の翼に乗って
発売日:1994-08-25
メーカー:ポリドール
アーティスト: シノーポリ(ジュゼッペ)(指揮) ドミンゴ(プラシド)

♪第二のイタリア国歌と呼ばれる感動的な合唱曲

歌劇『ナブッコ』はヴェルディが26歳の時の出世作です。
旧約聖書にも登場する紀元前の史実、いわゆる「バビロン虜囚」と、
それに纏わる戯曲やバレエが台本のベースになっています。

物語は新バビロニア王“ネブカドネザル2世(ナブッコ)”が、
紀元前597年と586年の2回に渡り、ユダ王国に侵攻したことに端を発します。
この闘いに敗れたヘブライ人(ユダヤ人)一族は、バビロンへ連れ去られ、
バビロニアが滅びるまでの70年間、捕虜としての生活を余儀なくされるのです。

失われてしまった愛すべき祖国…。
囚われの身となったユダヤの民人たちが、故郷とそこでの生活を偲びながら、
ユーフラテスの河畔で声を合わせて、切々と歌う望郷の歌が、
第3幕第2場に登場する有名な合唱曲『行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って』です。


行け、想いよ、金色の翼に乗って
行け、斜面に、丘に憩いつつそこでは薫っている。
暖かく柔かい故国の甘いそよ風が!

ヨルダンの河岸に挨拶を、そして破壊されたシオンの塔にも…
おお、あんなにも美しく、そして失われた我が故郷!
おお、あんなにも懐かしく、そして酷い思い出!

運命を予言する預言者の金色の竪琴よ、
何故黙っている、柳の木に掛けられたまま?
胸の中の思い出に再び火を点けてくれ
過ぎ去った時を語ってくれ!

あるいはエルサレムの運命と同じ
辛い悲嘆の響きをもった悲劇を語れ
あるいは主によって美しい響きが惹き起こされ
それが苦痛に耐える勇気を我々に呼び覚ますように!


『ナブッコ』がミラノのスカラ座で初演された1842年当時、
オーストリアの支配下にあったイタリアでは、国家統一の機運が高まっていました。
独立を願う民衆の心情とマッチしたこの歌は、好んで歌われたという伝説があります。

スポンサードリンク


またその後も第二の国歌として、あるいはそれ以上に愛され続け、
ヴェルディの葬儀では早朝、ミラノの沿道に集った群衆が自然とこの歌をうたい、
後日の埋葬では820人の合唱隊と30万の群衆が、この歌を合唱したといいます。
指揮は若き日のアルトゥーロ・トスカニーニでした。

『ナブッコ』の制作前、ヴェルディは妻と二人の子を相次いで亡くしていました。
絶望のあまり作曲の筆を折ろうとまで考えていたヴェルディにとって、
初めてのヒット作となった『ナブッコ』のアビガイッレ役を務めたのが、
彼にとって良き理解者でもあった、ソプラノ歌手のジュゼッピーナでした。

その後、行動を共にするようになった二人は、出会いから17年を経て正式に結婚。
最期は夫妻が建てた音楽家のための養老院「憩いの家」に共に埋葬されました。





ヴェルディ:歌劇『ナブッコ(Nabucco)』第3幕より
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
Giuseppe Verdi:Va pensiero, sull'ali dorate
(Chorus of the Hebrew Slaves) from Nabucco



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 14:42 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日


タレガ:アルハンブラの思い出

鳥の歌〜ギター小品集
新品最安価格:16%OFF ¥ 2,392 (5店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 DVDも出ています
5.0点 選曲がグッド!
発売日:1991-09-21
メーカー:日本クラウン
アーティスト:山下和仁

♪トレモロ奏法の代名詞的なクラシック・ギターの名曲

「禁じられた遊び」でギターを習い始め、一応の形がつくと次に進むのは、
トレモロの名曲として有名な、タレガの「アルハンブラの思い出」ということが多いです。
旋律はシンプルで、弾くことも一見、安易そうに思えるからですが、
実際に始めてみると「禁じられた遊び」とは雲泥の差があるのに気づきます。

トレモロはそもそも、ギターのように音が減衰していく楽器が、
弦楽器や管楽器、また声楽のように、音を持続させるために生まれた奏法ですが、
クラシック・ギターの場合、基本的に薬指→中指→人差し指の順で、
同じ弦を弾(はじ)き続けなければならず、これを粒を揃えて持続するのは、
技術面だけではなく、筋力的にも強靭なものが要求されます。

高い技術があるのに、トレモロだけは苦手という奏者もいて、
セルシェルのようなギタリストでも、3本指では弾けないという例もあるほどです。
ですから、トレモロに憧れ、いざ「アルハンブラの思い出」に進んで、
そこで挫折してしまうという声も、よく耳にします。

実はギターのトレモロは、楽曲の打ち込みでも特に難しい作業のひとつです。
譜面通りにただ音符を並べたのでは、実際に音を鳴らすと、
まるでドリルか機関銃のように響いてしまいます。
現実に人間が弾いた場合、トレモロの一音一音に強弱の違いがあり、
また、それらが常に等間隔で鳴ってはいません。
微妙にズレや揺らぎがあり、それがまた人間らしさにつながっているのです。

ですがそれを再現するのは、とても細かな作業が必要となり、
それでこれまでは旋律を、ヴァイオリンで奏でた版を公開してきました。
しかし、やはり「アルハンブラの思い出」はトレモロがあってこその名曲なので、
多少の難はあるかもしれませんが、改めてトレモロ版として公開させて戴きました。

スポンサードリンク


タレガはショパンを敬愛し、同じように叙情性と技術面の融合を心がけていました。
ですから高度な技術を要する曲でも、旋律は美しいものが多く、
「アルハンブラの思い出」はその代表例ともいえる作品です。

この曲は彼がアルハンブラ宮殿を訪れた際の感動と印象を、
その日の宿でひとつの作品に、まとめたものだと言われています。
以前、テレビ番組である女優が実際にアルハンブラを訪れ、向かいの丘に立ち、
沈む夕日をバックにこの曲の生演奏を聴く、という企画を放送していました。
夕暮れのアルハンブラに響くトレモロは感動的で、その女優は涙を流していました。
タレガも同じような心境で、楽想を思い描いていたのかもしれません。

「アルハンブラの思い出」には当初、「祈り」という副題があったともされています。





タレガ:アルハンブラの思い出
Francisco Tárrega:Recuerdos de la Alhambra



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 16:23 | 器楽曲・Guitar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日


ソル:『魔笛』の主題による変奏曲 Op.9

セゴビアの芸術
新品最安価格:16%OFF ¥ 2,520 (5店出品)
レビュー平均: 4.8点 (10人がレビュー投稿)
5.0点 珠玉のギター
5.0点 少年の心のような演奏
5.0点 癒しの音楽!
発売日:2002-10-30
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:セゴビア(アンドレス)

♪「ギターのベートーヴェン」と呼ばれるソルの代表的な作品

フェルナンド・ソルは18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍した、
「ギターのベートーヴェン」とも呼ばれる、スペイン・バルセロナ出身の作曲家です。
当時はまだ、居酒屋などで使われる地位の低い楽器だったギターを、
他の楽器に劣らぬレベルにまで高め、コンサート用の作品を最も多く残しました。

バルセロナの裕福な家庭に生まれたソルの家系は、代々軍人が続いたため、
ソルも将来はそれを継いで、軍人となることを期待されていました。
しかし、父に連れられて見た、イタリア・オペラの感動がソルの人生を変えました。

ほどなく彼は父からギターを教わり、バルセロナで音楽を学ぶようになります。
1797年にはバルセロナで初オペラ作品『カリプソ島のテレマコ』が上演されました。

やがてスペインは1801年に、ナポレオン軍の侵攻により戦いの時代に入ります。
そうした情勢を受け、ソルは愛国的なギター歌曲を数多く作曲しました。

スペインがナポレオン軍に敗れた後は、政府の管理職ポストに就いたソルでしたが、
1813年のフランス人追放を機に、親フランスと見なされた彼は祖国を離れます。
そして、フランス・パリへ亡命し、二度と祖国に帰ることはありませんでした。

しかしこのことがソルをスペイン・バルセロナの一音楽家から、
ヨーロッパ中にその名を知られる存在へと、押し上げていくことになります。

パリで才能を認められたソルは、ヨーロッパ各国の演奏旅行で名声を獲得。
イギリスではオペラとバレエの作曲家として知られるようになり、
ロシアではバレエ曲『エルキューレとオンファリア』の上演で成功を収めました。

スポンサードリンク


晩年はパリで作曲と著述活動に専念。
後年に傑作とされる作品や、『ギターの方法』等の教則本が残されました。

『「魔笛」の主題による変奏曲』は、モーツァルトのオペラ「魔笛」に登場する、
アリアを主題として作曲された、ソルの代表的な作品のひとつです。
「アルハンブラの思い出」「禁じられた遊び」「アランフェス協奏曲」等と共に、
ギタリストなら避けて通れない必須の作品としても知られています。

短調の劇的な序奏は一際印象的で、この曲に奥行をもたらしています。
一転して明るく始まる長調の主題とのコントラストも鮮やかで、
技術度と芸術性の高い変奏も含めて、まさに名作といえるギター曲です。





ソル:『魔笛』の主題による変奏曲 Op.9
F.Sor:Introduction and Variations on a Theme by Mozart Op.9



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 14:41 | 器楽曲・Guitar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする