2011年03月29日


ガーシュウィン:Someone to Watch Over Me 〜誰かが私を見つめてる

The Melody At Night, With You
定価:¥ 1,521
レビュー平均: 4.7点 (116人がレビュー投稿)
5.0点 なんとも形容しがたい演奏
5.0点 キース・ジャレットの最高傑作!
5.0点 ハッキリ名盤です。
発売日:1999-10-19
アーティスト:Keith Jarrett
フォーマット:from US Import

♪恋に恋する女心を歌ったブロードウェイ・ミュージカルの名曲

ジョージ・ガーシュウィンと兄のアイラの共作による「誰かが私を見つめてる」は、
ブロードウェイ・ミュージカル『オー・ケー』の挿入曲として1926年に大ヒットしました。
ガーシュウィンが世に送り出した歌の多くは、この兄弟コンビで作られています。

音楽の才能あふれる弟ジョージに対して兄のアイラは、
母親が買い与えたピアノにも興味を示さず、
どちらかといえば学生新聞を書いたり、読書などを好む文学青年だったようです。
しかし、後に作詞家としての才能を存分に発揮し、
ジョージの音楽活動において、なくてはならないパートナーとなったのでした。

スポンサードリンク


「誰かが私を見つめてる」は、“私を見守ってくれる誰か”を待つ女心を歌っています。

Someone to Watch Over Me

会いたいと願い続けている人がいる
その人はいつも私を見守ってくれる
そんな人だったらいいな

私は森の中で迷子になった子羊
でもその人が私を見守ってくれたなら
私はいつもいい子でいられる
words by Ira Gershwin

当初は速いテンポだったこの曲を、ジョージが何気なくゆっくりピアノで弾いた時、
「これは恋の物思いにふける、温かい曲でなければならない」と、
アイラとジョージは気づき、現在のようなバラードに書き換えられたそうです。

歌詞の本来の意味とは少し違いますが、邦題からくるイメージに準じて、

“自分はひとりきりだと思っていても、誰かが気にかけてくれている。
必要とされない人はいない、誰もひとりきりじゃない。 誰かがあなたの存在を支えとしている。”

そんな思いを込めてこの曲をお届けします。





ガーシュウィン:Someone to Watch Over Me 〜誰かが私を見つめてる
Geroge Gershwin:Someone to Watch Over Me



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:07 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日


ベートーヴェン:《コリオラン》序曲 Op.62 [新録音]

ベートーヴェン  : 交響曲第5番ハ短調op.67 「運命」
定価:¥ 2,000
新品最安価格:12%OFF ¥ 1,741 (3店出品)
中古最安価格:36%OFF ¥ 1,280 (1店出品)
発売日:2000-06-21
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
クリエーター:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(演奏)
フルトヴェングラー(ウィルヘルム)(指揮)

♪ハ短調 - アレグロ・コンブリオ 〜 「運命」 第1楽章に通じる激しさ

プルタークの「英雄伝」に登場する、紀元前5世紀の古代ローマの将軍コリオラヌスは、
敵対するコリオーライの城をただ一人で攻め落とし、謀殺された悲劇の英雄。

シェイクスピアはこれを元に、最後の悲劇作品となった戯曲「コリオレイナス」を執筆。
さらに約200年後、ウィーンの宮廷秘書官かつ人気劇作家であった、
ハインリヒ・ヨーゼフ・フォン・コリンは、同じテーマで戯曲「コリオラン」を書き上げ、
1802年、この作品はウィーン宮廷劇場にて上演されました。

コリンの友人だったベートーヴェンは悲しくも激しく、力強い内容に感激し、
戯曲をイメージした演奏会用序曲を1807年に完成させ、コリンに献呈しています。
ベートーヴェンは主人公の中に自分自身の性格を見出し、
曲中で自己の表現を試みたともいわれています。

ワーグナーは《コリオラン》序曲についてこう語っています。
「偉大な力、不撓の自信と熱狂せる反抗心が、憤怒、憎悪、復讐、
破壊的精神のうちに台頭する姿を、眼前に髣髴たらしめる」

スポンサードリンク


戯曲「コリオラン」が上演された1802年、ベートーヴェンは失恋や難聴の苦しみから、
のちに「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる有名な文書を書いています。
そしてハ短調 - アレグロ・コンブリオは「運命」の第1楽章と共通の調性・表情記号。
また「運命」「コリオラン序曲」共に、1807年の作品です。

曲調は悲劇的ですが、それに打ち勝とうという、前向きな精神に満ちています。
怒りも激しさも、困難を乗り越える力へと転換されています。
そして穏やかな第2主題は、すべてを包み込む母性を象徴しているかのようです。
色々な意味で、もっともベートーヴェンらしいといえる作品のひとつです。





ベートーヴェン:《コリオラン》序曲 Op.62 [新録音]
L.V.Beethoven:Coriolan Overture Op.62



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:20 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日


ベートーヴェン:《エグモント》序曲 Op.84 [新録音]

ベートーヴェン : 交響曲第5番ハ短調<運命>
新品最安価格:12%OFF ¥ 1,785 (4店出品)
レビュー平均: 4.7点 (24人がレビュー投稿)
5.0点 至高の『運命』
5.0点 ”神の手”による歓喜の極み
5.0点 みんな、もっとクラシックを聴こうよ。
発売日:1997-08-06
メーカー:ポリドール
クリエーター:フルトヴェングラー(ウィルヘルム)(指揮)

♪圧政に立ち向かう英雄の姿を描いた名序曲

ベートーヴェンは生涯に11曲の序曲を残しています。
「コリオラン」「レオノーレ」「フィデリオ」などがよく知られるところですが、
とりわけ日本では卒業式でも用いられるほど浸透しているのが、
ゲーテの戯曲の劇付随音楽として書かれた「エグモント」序曲です。

エグモントは八十年戦争初期の指導者の一人である、
フランドルの軍人、政治家だったエフモント伯のことです。
ゲーテは彼の英雄的な生涯を、悲劇的な戯曲として描きました。

ゲーテとの交流があり、彼を敬愛したベートーヴェンはこの戯曲に感激します。
そして作曲の依頼を受け、1809年10月から1810年6月までに全曲を書き上げました。
ソプラノ独唱を伴う曲を含む10曲のうち、現在では序曲のみが残っています。

エフモント伯は16世紀スペイン圧政下のオランダで、
苦しむ民衆の独立のために立ち上がり、悲劇的な最期を遂げました。
死刑を宣告されてしまうエフモント伯ですが、獄中で自殺した愛人クレートヒェンが、
自由の女神として彼の前に現れ、勇気と正義を祝福します。

スポンサードリンク


これにより伯爵は自分の死は無駄ではないと確信し、敢然と死に向かいます。
ベートーヴェンはこの死を敗北ではなく勝利としてとらえました。
序曲は只ならぬ艱難で幕を開け、やがて主人公は悲劇に巻き込まれ、
それとの激しい闘いののちに希望の兆しが覗き、最後は大勝利に到ります。

今回の大震災にあたってお届けすべき音楽を考えた時、
やはり思い浮かんだのはベートーヴェンであり、「苦悩を突き抜けて歓喜へ」という、
彼の精神が凝縮された作品として「エグモント序曲」しかないと思いました。
この序曲は同じような内容を持つ、交響曲第5番「運命」の2年後に書かれました。

約5年前にすでに公開済みの楽曲ですが、今回のことを踏まえて、
あらためて、新たな思いで録音し直させていただきました。
今必要なのは逆境に打ち勝つ、ベートーヴェンの強いスピリットだと思います。





ベートーヴェン:《エグモント》序曲 Op.84 [新録音]
L.V.Beethoven:Egmont Overture Op.84



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:55 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日


ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第6楽章

ベートーヴェン:序曲集、弦楽四重奏曲第14番 [DVD]
定価:¥ 5,000
新品最安価格:14%OFF ¥ 4,252 (5店出品)
発売日:2008-12-24
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
出演:バーンスタイン(レナード)
アスペクト比:1.33:1
フォーマット:Color Dolby DTS Stereo
時間:92(分)

♪「音をもって表現しうるもっとも悲痛なるもの」…ワーグナー

9曲の交響曲、16曲の弦楽四重奏曲、32曲のピアノソナタ - 。
この三つのジャンルがベートーヴェン作品の主要な柱とされています。

交響曲がベートーヴェンの顔であることは言うまでもありませんが、
残るふたつもベートーヴェンが、生涯に亘って手がけた言わばライフワークです。
ですからそこにはその時々のベートーヴェンの精神的、音楽的過程が表れています。

ベートーヴェンが弦楽四重奏曲に着手したのは、交響曲と同じ30歳の時でした。
耳疾をきっかけに社交的だった性格が一変したベートーヴェン。
カントやプラトンなどの哲学書を読み、思索にふけり、人生に真摯になっていきます。
そこには親友でヴァイオリニストのカール・アメンダの存在がありました。

夜を徹してたがいの思想を語り合ったアメンダとベートーヴェンは、
切磋琢磨し刺激しあう中で、やがてそれぞれの進む道へ歩んでいきます。
アメンダは教会の司教に、ベートーヴェンは音楽で啓蒙する作曲家に。

弦楽四重奏曲にはベートーヴェンのこうした思想性が色濃く表れています。
マーラーの編曲でも知られる、第11番「セリオーソ」から十数年を経て、
その間に第九やミサ・ソレムニスなどの大曲を挟みながら、
再びベートーヴェンは金字塔となる、後期弦楽四重奏曲の作曲に着手します。

これらは第九以降のベートーヴェンの心境を知る手がかりとなる作品群です。
大規模な管弦楽曲を離れたベートーヴェンは、
残りの情熱のすべてを弦楽四重奏曲の作曲に注ぎ込みました。

スポンサードリンク


その頂点のひとつとも言えるのが弦楽四重奏曲 第14番 作品131です。
他からの要望ではなく自らの創作欲のままに作られたこの作品は、
奥行きと深みのある、高い芸術性を聴くものに感じさせます。

第1楽章をワーグナーは「音をもって表現しうるもっとも悲痛なるもの」と評し、
カール・ホルツに連れられて、初演を聴いたシューベルトは大変興奮して、
「この曲のあとに一体何を書けというのだろう」と語ったといわれています。





ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第6楽章
L.V.Beethoven:String Quartet No. 14 in C♯ minor, Op. 131
6. Adagio quasi un poco andante



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:53 | 室内楽曲 (Chamber music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日


ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴァティーナ」

ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集
定価:¥ 6,300
5.0点 タカーチの最高傑作では!
5.0点 静かに!
5.0点 素晴らしい演奏
発売日:2004-12-22
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:タカーチ弦楽四重奏団

♪晩年のベートーヴェンが涙しながら書いた至高の旋律

「自分がこれまで作曲してきた中で、最も感動的な楽章」
こう語ったというベートーヴェンは、涙しながらこの音楽を作曲したと伝えられます。

第九以降の後期弦楽四重奏曲である、第13番の第5楽章「カヴァティーナ」は、
名旋律の多いベートーヴェンが書いた、最も美しいアダージョのひとつです。
これに比肩するのはおそらく、第九の第3楽章ぐらいでしょう。

「カヴァティーナ」でのベートーヴェンには、それまでのような闘いの姿はありません。
“苦悩を突き抜けて歓喜へ”といった激しい精神的な奮起や、
自分との闘いといった世界を越えた、別次元の心境を感じさせます。
交響曲では描いた理想や理念に徹したベートーヴェンですが、
ここでは自らの胸のうちを開いて見せているかのようです。

人生のすべてをあるがままに受け入れ、味わいかみ締めるような趣き。
そこには祈り、憧憬、希求、孤独、感謝、諦観といった矛盾するような様々な感情が、
不思議な統一感をもってひとつの音楽の中に集約されています。
苦難の多かったベートーヴェンが晩年にたどり着いた至高の境地です。

スポンサードリンク


フルトヴェングラーはこの楽章を自ら弦楽合奏用に編曲、録音しています。
第13番の最終楽章には元々、後に「大フーガ」となる作品が置かれていましたが、
フルトヴェングラーはこの曲においても、名演とされる録音を残しています。

「大フーガ」はあまりに長大だったため、出版社などが差し替えを促しました。
ベートーヴェンは珍しくそれを受け入れ、新たに軽いタッチの楽章を書きました。
しかしそれはあくまで対応策で、第13番の終楽章はやはり「大フーガ」です。
最近では第13番のあとに「大フーガ」を加える演奏も増えています。





ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴァティーナ」
L.V.Beethoven:Strings Quartet No.13 in B flat major, Op.130
5. Cavatina. Adagio molto espressivo



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:28 | 室内楽曲 (Chamber music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日


J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731

バッハ:オルガン作品集
定価:¥ 1,575
レビュー平均: 5.0点 (3人がレビュー投稿)
5.0点 地味かつ滋味に溢れた選曲・演奏
5.0点 「オルガン名曲集」ではありません
5.0点 さすが
発売日:2005-06-22
メーカー:BMG JAPAN
アーティスト:レオンハルト(グスタフ)

♪バッハ自身が6度の編曲を重ねた美しいオルガン・コラール

バッハは作曲の題材として好んでコラール(讃美歌)を取り上げていました。
前回のカンタータ第140番や同じくカンタータ147番などもそうです。

これらの場合、元のコラール旋律はそのまま残しつつ、
それを装飾する対旋律などで劇的に盛り上げています。
むしろバッハの作った伴奏的な対旋律の方が、遥かに華やかでいいぐらいです。

そして今回のオルガン・コラール「最愛なるイエスよ、我らここに集いて」も、
同名の讃美歌21-51を題材に編曲された作品です。
バッハはこのコラールを気に入っていたらしく、計6回の編曲が施されています。

作品としてはBWV373/633, 634/706/730, 731 ということになります。
それらは番号を追うごとに変化を重ねていて、
最後のBWV731では最早、原型の讃美歌の痕跡がまったく見られないほどです。

スポンサードリンク


元の讃美歌は誰もが歌えるようなシンプルで親しみやすい小品ですが、
バッハはこれに少しずつ手を加え、旋律を変え、伴奏に色を添え、
まったく見違えるような高貴で、芸術的な作品に仕上げています。

このことからバッハが編曲家としても優れていたことに加え、
何より作曲家として美しい旋律を紡ぐことに長けていたのがよくわかります。
現代のポップスにも通じるような作曲、編曲の原点を、
バッハは200年以上も前にすでに自分のものとし、極めていたのです。

アフリカでの医療やノーベル賞などで、偉人伝でもおなじみのシュバイツァー博士が、
熱心なバッハの研究者であり、今も評価される著書を残しつつ、
オルガン奏者としても晩年に到るまで活動していたことは、あまり知られていません。
このコラールでは還暦時(1935-36年)の情感あふれる録音が残されています。





J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731
J.S.Bach:Liebster Jesu, wir sind hier BWV.731

[オーボエと弦楽のための編曲版]



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:23 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日


J.S.バッハ:カンタータ第140番 4. シオンは物見らが歌うのを聴く BWV.140

バッハ:カンタータ第106,140&147番
定価:¥ 1,800
新品最安価格:25%OFF ¥ 1,350 (10店出品)
中古最安価格:25%OFF ¥ 1,350 (2店出品)
発売日:2007-09-05
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ガーディナー(ジョン・エリオット)
モンテヴェルディ合唱団

♪全曲中もっとも親しまれる有名なテノール・コラール

三位一体節後の第27日曜日に朗読された、マタイ福音書第25章1から13節は、
花婿の到着を待つ乙女のたとえを用いて、神の国の到来への備えを説いています。

まず、花婿とは神の国のたとえです。
花婿の到来が遅れ10人の乙女たちは眠ってしまい、灯火を切らしてしまいました。
5人は予備の油を持っていたので結婚式に出席できましたが、
残りの5人は準備を怠り油を買いに行ったため、式に出席できなかったという話です。

つまりやがて訪れる神の国の到来に備え、目を覚まして備えよというたとえです。
これをふまえて、真夜中に物見らの声を先導として到着したイエスが、
待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へと至る情景を描いたのがニコライのコラール。
さらにこのコラールに基づいてバッハが作曲したのが、カンタータ第140番なのです。

スポンサードリンク


三位一体節後の第27日曜日は、暦の関係で復活節が早い年にしか出現せず、
この日のために作られた第140番は、礼拝では希にしか演奏されません。
また、第27日曜日が現れたのはバッハが教会に在任中、2回のみのことで、
従ってこの日のためのカンタータは第140番のみになっています。

にも拘らず、膨大な量のバッハの教会カンタータの中でもこの作品が愛されるのは、
楽曲が持つ生命力が特にすばらしいことの証といえるかもしれません。





J.S.バッハ:カンタータ第140番 4. シオンは物見らが歌うのを聴く BWV.140
J.S.Bach:Sleepers Wake, BWV.140
4. Chorale: Zion hört die Wächter singen (Zion hears the watchmen singing)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:32 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日


J.S.バッハ:カンタータ第140番 1. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV.140

バッハ : カンタータ 第140番&第147番
新品最安価格:23%OFF ¥ 800 (8店出品)
レビュー平均: 4.5点 (2人がレビュー投稿)
4.0点 バッハのカンタータ入門におすすめ
5.0点 有名なカンタータのカップリングです
発売日:2000-06-21
メーカー:ワーナーミュージック・ジャパン
クリエーター:アーノンクール(ニコラウス)(指揮)

♪200曲を越える中でも特に名高いカンタータ

1723年(37歳のころ)、バッハはライプツィヒ・トマス教会のカントルに就任しました。
カントルとはオルガン演奏などで、教会音楽を仕切る合唱指揮者です。
就任してからのバッハは、日曜を主とした礼拝用のカンタータを300曲以上作りました。
多くが紛失するなどしましたが、それでも200曲近くが現存しています。

教会カンタータはルーテル(ルター)派の礼拝の、説教の前後に演奏されていました。
歌詞はその日に朗読される使徒書簡や福音書などを説明する内容です。
難しい聖書の内容を歌にすることで、より咀嚼しやすくしようという試みです。

通常、カンタータは全体合唱に始まり、アリア、レチタティーヴォ、重唱、合唱を経て、
最後に合唱によるコラール(讃美歌)で締めくくるという構成ですが、
バッハのものはそうした形にとどまらず、様々な手法で書かれています。

スポンサードリンク


カンタータ第140番は典型的な「コラール・カンタータ」の形式に基づいています。
作曲家フィリップ・ニコライのコラールを全7曲中、第1曲、第4曲、第7曲で採用。
コラールの原点となっているのは、マタイ福音書第25章1から13節です。
この章句が朗読される三位一体節後第27日曜日用に第140番は作曲されました。

「目覚めよと呼ぶ声あり」は作品全体と第1曲のコラールのタイトルです。
これと第4曲「シオンは物見らが歌うのを聴く」は特に有名で、
後にオルガン作品「シューブラー・コラール集」に編曲されています。





J.S.バッハ:カンタータ第140番 1. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV.140
J.S.Bach:Sleepers Wake, BWV.140
1. Chorus: Wachet auf, ruft uns die Stimme (Wake up, the voice calls to us)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:00 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする