2011年01月30日


マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 第2楽章

マーラー:交響曲第1番「巨人」
定価:¥ 1,680
新品最安価格:15%OFF ¥ 1,424 (7店出品)
中古最安価格:28%OFF ¥ 1,199 (2店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
発売日:2008-11-19
メーカー:SMJ(SME)(M)
クリエーター:ワルター(ブルーノ)(指揮) コロンビア交響楽団(演奏)

♪マーラーの音楽のエッセンスが凝縮された初期の傑作

「Mozarterl … (オーストリア方言でモーツァルト)」 - それが彼の臨終の言葉でした。

後期ロマン派時代の指揮者・作曲家として活躍したグスタフ・マーラーは、
1860年、オーストリア領だったチェコのカリシュトという小さな村に生まれました。
父親ベルンハルトは酒造業を創業し経営する地元ユダヤ人社会の実業家でした。

15歳でマーラーはウィーン楽友協会音楽院にてローベルト・フックスに師事。
17歳では ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受けています。
その後まずは指揮者として活動を始め、ヨーロッパ各地でキャリアを積みました。

生前のマーラーは作曲家としてより、才能ある指揮者として有名で、
作曲に関しては地元ウィーンでもほとんど受け入れられない状態でした。
マーラーが現在のような不動の評価を得るようになったのは、
バーンスタインの指揮などによりブームが起きた、1970年代以降です。

1883年(23歳)に副指揮者として赴任したドイツ中部、カッセルの宮廷歌劇場で、
マーラーはその歌劇場にいたソプラノ歌手、ヨハンナ・リヒターに好意を寄せます。
そしてその想いを「花の章」という自作の小品に込めましたが、結局その恋は実らず、
失恋の痛手は同時期に作曲の歌曲「さすらう若人の歌」に影を落としました。

やがて「花の章」や「さすらう若人の歌」の主題を引用した交響詩が生まれます。
それぞれに標題が付く5楽章からなるこの作品は、同年にブダペストにて初演後、
当時彼が愛読していたジャン・パウルの小説にちなんで「巨人」と名づけられました。

スポンサードリンク


その後度重なる改訂を経て、最終的には全4楽章の交響曲として出版されました。
この時削除された「巨人」のタイトルは、通称として今も使われています。

交響曲第1番はマーラーとしては親しみやすく、入門に最適です。
彼の交響曲に多い声楽がなく時間的にも適度なため、演奏会ではよく取り上げられます。
マーラーをほとんど指揮しなかったフルトヴェングラーも、
「巨人」は1925年と1929年の二度に渡って(それぞれ2日公演)振っています。
フルトヴェングラーが指揮したマーラーの交響曲はほかに、
1924年の第3番と1932年の第4番(それぞれ2日公演)があるのみです。





マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 第2楽章
Gustav Mahler:Symphony No.1 in D major "Titan"
2. Kräftig bewegt, doch nicht zu schnell



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:38 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日


モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543 第1楽章

モーツァルト:交響曲第25番&第36番&第39番
定価:¥ 1,200
新品最安価格:¥ 1,200 (3店出品)
中古最安価格:6%OFF ¥ 1,116 (1店出品)
レビュー平均: 5.0点 (1人がレビュー投稿)
発売日:2010-10-20
メーカー:EMIミュージックジャパン
アーティスト:クレンペラー(オットー)

♪3大交響曲にも数えられるモーツァルトの白鳥の歌

白鳥は普段鳴くことはありませんが、死ぬ間際に一声、美しい声で鳴くといいます。
そこから作曲家の最後の名作を「白鳥の歌」と称することがあります。
モーツァルトの場合、「白鳥の歌」と呼ばれるのが交響曲第39番です。

この曲は第40番、第41番「ジュピター」と共に、モーツァルトの3大交響曲に数えられ、
彼が32歳の1788年の6月26日から8月10日にかけて、
わずか6週間のうちに3曲が続けて作曲されました。

どこまでも典雅で幸福感に満ちた第39番。
いつもはひた隠していた哀しみを、存分に表出させた第40番。
神々しいまでの輝きと壮大さを湛えた最後の交響曲第41番。
これら3曲はまったく性格が異なり、あわせて聴くことで楽想の全体像が見えてきます。

わけても第39番は最もモーツァルトらしい作品とされています。
序奏の鋭利な不協和音や、主部での歌うような主題が魅力の第1楽章。
クラリネットの美しいデュオなどから、メヌエットの傑作といわれる第3楽章。
全体に透明感にあふれ、モーツァルトの音楽美が純度高く凝縮されています。
また、木管にオーボエがないのも、この交響曲のユニークなところです。

スポンサードリンク


ところでベートーヴェンの英雄交響曲は、モーツァルトの影響が強いといわれます。
同じ変ホ長調で4分の3拍子である第39番と英雄の第1楽章。
英雄には第39番とよく似た弦のフレーズが出てきます。
また、英雄の第1楽章冒頭の主題はモーツァルトの歌劇、
「バスティアンとバスティエンヌ」の主題を模したものであるとみられます。

ベートーヴェンはモーツァルトについてこんなことを語っています。

「私はモーツァルトの最大の崇拝者のひとりと自負しているが、それは一生変わらないであろう」

もしモーツァルトの存在とその音楽がなければ、後のベートーヴェンの大交響曲群も、
この世に存在しなかったかもしれません。





モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543 第1楽章
W.A.Mozart:Symphony No.39 in E-flat major, K.543
1. Adagio : Allegro



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 02:10 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日


チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」 第3楽章

チャイコフスキー:交響曲第6番
定価:¥ 1,200
新品最安価格:14%OFF ¥ 1,023 (4店出品)
中古最安価格:41%OFF ¥ 700 (2店出品)
レビュー平均: 4.6点 (7人がレビュー投稿)
発売日:2005-11-16
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:バーンスタイン(レナード)

♪イタリアの民族舞踏タランテラを取り入れた第3楽章

同時代を生きたチャイコフスキーとブラームスは、同じ5月7日生まれの作曲家です。
そのせいか二人の音楽や人生には、どこか合い通じるものが感じられます。
メック夫人という最大の支援者がありながら、一度も会わなかったチャイコフスキー。
クララ・シューマンを想いながらも、最後まで煮え切らなかったブラームス。

そんな性分が反映するかのように、二人の音楽には一抹の影が付き纏います。
そしてそれが頂点に達したのが、それぞれにとって最後の交響曲です。
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とブラームスの交響曲第4番。

この2曲は短調で終わるだけではなく、どちらもが人生をテーマにしています。
そして二人の音楽家としての結論にして、共に自らが最も愛した作品でした。

スポンサードリンク


ブラームスが第4番の第3楽章で人生における奮闘を描いたように、
チャイコフスキーも「悲愴」の第3楽章で、人生の闘いや奮起を音楽にしています。
ベートーヴェン以来の伝統であるスケルツォと行進曲による二部構成です。

とても力強く、一見文句のない勝利を描いているようにもとれますが、
よく聴けば軸になっている主題は、どこか滑稽なまでに稚拙で、
単純な勝利というより、奮闘に対して諧謔的であることがすぐにわかります。
あらゆる奮起も所詮無駄だと、皮肉めかした雰囲気が漂っているのです。

チャイコフスキーは度々イタリアを訪れ、好んで民族舞踏や音楽に接していました。
第3楽章冒頭のスケルツォ主題はタランテラ主題とも呼ばれ、
イタリア南部地方の民族舞踏タランテラと同じリズムを持っています。

チャイコフスキーが作曲にあたって、これに影響されたのは想像に難くありません。
烈火のごとく燃え盛った第3楽章は、対極的な第4楽章へと引き継がれていきます。





チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」 第3楽章
P.I.Tchaikovsky:Symphony No.6 in b-minor, Op.74 "Pathetique"
3. Allegro molto vivace



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:56 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日


ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 Op.98 第4楽章

ブラームス:交響曲第4番
定価:¥ 3,300
新品最安価格:¥ 3,300 (1店出品)
発売日:2011-01-19
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)
フォーマット:Limited Edition Hybrid SACD

♪孤独な晩年を迎えたブラームスの集大成

“ドイツ3大B”と称される偉大な作曲家、J.S.バッハ、ベートーヴェン、ブラームス。
この3人はバロック、古典派、ロマン派と活躍した時代も違いますが、
音楽家としてのスタンスに決定的な違いがあります。

神や宇宙の次元を音で表し、人間界を超えた音楽を紡ぐJ.S.バッハ。
人間界のどん底から始まり、意志と力で宇宙へと突き抜けるベートーヴェン。
終始一貫、地上界にとどまり、人間の孤独や寂しさを描くブラームス。

亡くなった指揮者、朝比奈隆氏はブラームスについてこう語っています。
「彼の芸術は多分にセンチメンタルなのではないでしょうか。
こういう感情は若い人にはわからないだろうし、女性にも苦手のようですね。
年をとった男には心の中の宝のようになってくるのです。」

スポンサードリンク


生涯独身を通し家庭を持たなかったブラームス。
晩年には親しい友人たちとの別れや死別が続き、孤独をかみ締める日々でした。

ギリシャ悲劇「エディプス」に触発されて書いたという最後の交響曲第4番には、
そんな彼の奥底の心情が吐露されているかのようです。
特にパッサカリアという古典的な形式を採用した第4楽章には、
ブラームスの人生に対する諦観が色濃く打ち出されています。

ベートーヴェンをめざしてひたすら自己を鞭打った交響曲第1番から9年後、
第4番ではありのままの自分を見せ、内面をさらけ出しています。

死の床でブラームスは第4番を「最も好きな作品だ」と言ったということです。





ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 Op.98 第4楽章
J.Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98
4. Allegro energico e passionato Piu Allegro



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:11 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 OP.73 「皇帝」 第3楽章

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番&第5番「皇帝」
定価:¥ 1,680
新品最安価格:13%OFF ¥ 1,448 (3店出品)
中古最安価格:37%OFF ¥ 1,050 (3店出品)
レビュー平均: 4.5点 (2人がレビュー投稿)
発売日:2007-11-07
メーカー:BMG JAPAN
アーティスト:ルービンシュタイン(アルトゥール)

♪「皇帝」の名にふさわしい堂々たる傑作

天才モーツァルトと 楽聖ベートーヴェンは一度だけ出会いを果たしています。
それは1787年の春、モーツァルトが31歳、ベートーヴェンが17歳の時のことです。
故郷ボンを旅立ちウィーンに来たベートーヴェンは、モーツァルト宅を訪れました。

歌劇「ドン・ジョバンニ」の作曲中だったモーツァルトを前に、
ベートーヴェンは得意のピアノ即興演奏を披露します。

しかし興味を示さないモーツァルトの空気を察したベートーヴェンは、
歌劇の一節を主題として与えてもらうと、再び即興演奏を始めました。
しばらくするとモーツァルトは、隣部屋の友人たちに向かって驚嘆の声をあげました。

「諸君、この若者に注意したまえ! いつか彼の名は世界に知れ渡るだろう」

スポンサードリンク


ピアノ協奏曲というジャンルにおいて、数多くの名作を残したモーツァルト。
ベートーヴェンも数こそ少ないですが、どれもが名曲とされる5作品を書いています。
なかでも絢爛豪華な内容で圧倒的なのが、変ホ長調の第5番です。
そのあまりに煌びやかな曲想から、いつしか「皇帝」の名で呼ばれるようになりました。

この協奏曲を作曲中、ナポレオン率いるフランス軍がウィーンを侵攻していました。
ただでさえ調子の悪い耳をつんざくような砲撃の音を避け、
ベートーヴェンは地下室にこもり、黙々とこの曲の作曲に取り組んだといいます。

作曲にあたってハイドンやモーツァルトの作品を研究し直したという甲斐があり、
第5番は彼の偉大な交響曲にも比肩するような、完全無比な作品となりました。





ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 OP.73 「皇帝」 第3楽章
L.V.Beethoven:Piano Concerto No.5 in E flat major, Op.73
3. Rondo : Allegro



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:04 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日


プッチーニ:歌劇《ジャンニ・スキッキ》より 「私のお父さん」

五大ソプラノ プッチーニ・アリア集
定価:¥ 1,890
新品最安価格:23%OFF ¥ 1,455 (5店出品)
レビュー平均: 4.0点 (1人がレビュー投稿)
発売日:2000-11-01
メーカー:ソニーレコード
アーティスト:テ・カナワ(キリ) スコット(レナータ) マルトン(エヴァ) コトルバス(イレアナ) リッチャレッリ(カーティア) カレーラス(ホセ)

♪名ソプラノたちが得意のレパートリーとする美しいアリア

遺作となった歌劇「トゥーランドット」は未完のまま本人が亡くなったため、
その前に書き上げた一幕もの三部作の最終演目である「ジャンニ・スキッキ」は、
プッチーニにとって事実上、最後の完成したオペラになりました。
またプッチーニが作曲した唯一の喜劇オペラでもあります。

原作はダンテの『神曲』の地獄編、第30歌ですが、実際に底本となったのは、
1866年にピエートロ・ファンニーニという文献学者の編により刊行された、
「14世紀のフィレンツェ人による『神曲』への注釈」だと考えられています。

歌劇は1299年のイタリア・フィレンツェを舞台にした全一幕、50分ほどの作品。
大富豪の遺した遺産をめぐる騒動を、主人公の中年男ジャンニ・スキッキが収め、
最後にはまんまとスキッキが遺産を手に入れてしまうという物語です。

「私のお父さん」はスキッキの娘であるラウレッタが、父に結婚の許しを請うアリアで、
『もしこの恋が叶わないなら、ヴェッキオ橋に行って、アルノ川に身を投げてしまうわ』
と駄々をこねる娘と、そんな娘が可愛くて仕方ない父の微笑ましい姿を思わせます。

スポンサードリンク


多くのソプラノ歌手が単独リサイタルでもレパートリーとして取り上げる定番曲です。
歌手が「ジャンニ・スキッキ」とコールすると、客席から拍手と歓声があがるほどです。

三部作をローマで初演したいと考えていたプッチーニですが、戦争などもあり、
1918年12月14日、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。
その内「ジャンニ・スキッキ」だけが、幕が下りる前から拍手という好評ぶりで、
ヴェルディのファルスタッフ以後、イタリア最高の喜劇オペラともいわれています。





プッチーニ:歌劇《ジャンニ・スキッキ》より 「私のお父さん」
G.Puccini:O mio babbino caro from "Gianni Schicchi"



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:55 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日


モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》から 「恋とはどんなものかしら」 K.492

モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚
定価:¥ 2,854
新品最安価格:14%OFF ¥ 2,446 (5店出品)
中古最安価格:14%OFF ¥ 2,445 (2店出品)
レビュー平均: 4.8点 (5人がレビュー投稿)
発売日:1996-07-17
メーカー:EMIミュージック・ジャパン
アーティスト:ジュリーニ/フィルハーモニア管弦楽団

♪フランス革命にも影響を与えたとされる原作戯曲

「フィガロの結婚」はフランスの作家ピエール・ド・ボーマルシェの戯曲
「たわけた一日、あるいはフィガロの結婚」が原作の、モーツァルトの傑作オペラです。
この物語が大評判となっていたパリに滞在中、モーツァルトはそれを原語で読み、
自らが作曲して歌劇にすることを考えていました。

そこにイタリア人台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテが現れ、リブレットが完成しました。
ボーマルシェの原作は、腐敗した当時の貴族社会を痛烈に風刺した内容です。
そのためパリでは度々上演禁止となり、ウィーンでの初演後も
早々にマルティン・イ・ソレールの「椿事」に差し替えられてしまいました。

しかし、プラハの歌劇場では大ヒットしたため、招かれたモーツァルトはそこで
交響曲第38番「プラハ」を初演し、次作「ドン・ジョバンニ」の注文を受けました。

第2幕第3場冒頭で「恋とはどんなものかしら」を歌うケルビーノは、
伯爵の小姓頭で、次々と女性たちに手を出していく15歳の恋多き少年です。
ケルビーノはズボン役といって、女声が男装して少年役を演じます。
宝塚のようなこの設定はドイツオペラに伝統的に多く、他にベートーヴェンの
「フィデリオ」やリヒャルト・シュトラウスの「薔薇の騎士」などが知られています。

スポンサードリンク


戯曲としての「フィガロの結婚」は、1789年のフランス革命につながったとされ、
パリ祭のシーズンになるとこの芝居が特に多く上演されています。

ボーマルシェの戯曲は三部構成で、第1話がロッシーニの「セビリャの理髪師」となり、
モーツァルトの「フィガロの結婚」は、第2話をオペラ化した作品です。
作曲時期はモーツァルトの方が先ですが、両者は姉妹篇のような形になっています。





モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》から 「恋とはどんなものかしら」 K.492
W.A.Mozart:Voi che sapete from "The Marriage of Figaro" K.492



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:11 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする