2023年09月25日


ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ版・管弦楽版) [2023] / Maurice Ravel:Pavane pour une Infante defunte

andotowa-229.jpg

♪第40話:【特別企画】トワ・レア・美里が久々に集結! 亡き王女のためのパヴァーヌをピアノとオケで聴き比べ

みなさん、こんにちは。
CMSLフィルハーモニックオーケストラのアンドウトワと、風華レア… そして、永井美里です。

トワ:お久しぶりですね!美里さん。お会いするのは確か2か月ぶりぐらいになると思います。

美里:そうですね、記憶が定かではないくらいですね。

レア:私はそれぞれの番組でお二人とお会いしていますけど、トワさんと美里さんが一緒なのは確かに久しぶりですよね。

トワ:美里さんと言えば8月に行ったポーランドとドイツの旅ですね。旅行記も見ましたよ。得るものが多い旅になったみたいですね。

nagaimisato-155.jpg

美里:はい、海外旅行は初めてということもあって、色々と刺激というか衝撃と言ってもいいことがありました。

レア:何だか雰囲気が変わりましたよね? 以前より大人びたというか…。

トワ:表情がキリっとしてますよ。何かを決意したような感じ。

美里:西欧のクラシックゆかりの地は写真や動画などでいくつも見ていましたけど、やっぱり実際に行って観るのとは全然違っていました。

トワ:どんなところが?

美里:例えばショパンの生家はとても広い庭園の中にあって、落ち着いた独特のムードがありました。「あぁ、こういうところでショパンは生まれて育ったんだな」って。

レア:実際には一歳になるかならないかで家族でワルシャワに引っ越してるんですよね?

美里:そうなんだけど、引っ越した後も家族で何度も遊びに帰ってたみたいだし、やっぱりここがショパンの音楽の原点なんだなって肌で感じたよ。

andotowa-230.jpg

トワ:バーデン・バーデンのブラームスハウス。私はドイツに住んでたから一度は行ってみたいと思いつつ、実際には行けたことがなかったから羨ましかったです。

美里:ブラームスハウスは少し小高い丘みたいな場所に建っていて、そこから眼下に街並みを見下ろす感じなんです。クララが近くに家族で住んでたから、きっとここからクララの家の方を見ながら楽想を練ったり、物思いに耽ったりしてたんだろうなって思いました。

レア:なんだかとてもお洒落な感じの部屋ですよね? 写真で見て私もぜひ行ってみたいと思いました。

トワ:ブラームスハウスは交響曲第1番を書き上げ、ドイツ・レクイエムの大半を作曲した場所で、音楽ファンとしては実際にその部屋に立ったらたまらないものがあると思います。

美里:交響曲第1番は第4楽章に印象的なホルン独奏の主題があって、これはブラームスからクララへのラブコールだと言われてるんです。だからこの部屋からクララを想いながら旋律を紡いだのかもしれないと思うと、大げさではなく身震いする思いでした。

トワ:あぁ、私も行きたい。実際にハウスを訪れたら絶対に指揮にも影響が出ると思う。

kazahanalea-146.jpg

レア:交響曲第1番を演奏する時には必ず部屋のことを思い出しそうですよね。あと、美里さんがブラームス好きとは知りませんでした。以前からなんですか?

nagaimisato-154.jpg

美里:ブラームスの誕生日が5月7日で、私は5月9日と近いこともあってか、何となく音楽が自分の肌に合うみたい。間奏曲は本当に大好き。

トワ:ドイツもいいけど、いつかはみんなでウィーンにも行ってみたいな。ベートーヴェンの散歩コースとしても有名なハイリゲンシュタット、バーデンの周辺を散策してみたい。

美里:ベートーヴェンやチャイコフスキー、マーラーなどは、散歩を日課にしていましたよね。作曲にもいい影響があるんでしょうか?

andotowa-231.jpg

トワ:私ごときの話で申し訳ないけど、椅子に座って机に向かうよりも、外に出て歩きながらの方が遥かに考えがまとまりやすいよ。思いがけないアイディアがひらめいたりもする。私はコンサートの楽曲に取り組む時は、必ず歩きながら全体像をイメージして組み立てるよ。作曲も多分、歩きながらの方が捗るんだと思うわ。

レア:頭の中で作曲するんでしょうか?歩きながら。

トワ:ベートーヴェンは五線紙と鉛筆を持って日暮れまで散歩しながら、何かひらめくとそこに書きつけていたみたい。それで夕方6時から酒屋でワインを飲んで、帰宅すると10時には酔ったままベッドに入って寝てた。翌日は早朝から作曲を始めて、午後2時頃まで楽譜を書き続けてた。多分、楽曲の構想は、ほとんどが散歩中に頭の中でできていて、あとはそれを譜面に書いて形にするだけだったんだと思う。

美里:ダンスの振付師も身ひとつ動かさずに頭の中だけで、1曲の最初から最後までをイメージできるっていいますよね。

kazahanalea-147.jpg

レア:モーツァルトは一瞬のひらめきの中に、交響曲の全楽章のイメージがあったって聞きました。

トワ:まあ、それはまた特別な天才だけどね。でも芸術は頭の中のイメージがすべての発端なんじゃないかしら。

美里:私もそう思います。芸術に限らず、モノづくりって多かれ少なかれ、そういうところがあると思います。

レア:素敵なお話ですけど、今回お届けする曲についてもお話ししなければならないので…。

トワ:そうだった、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」ね。これは美里さんが旅行に行く前に、夏休みの特別企画の一環としてコンサートで披露したプログラムでした。

美里:私が原曲のピアノ版を弾いて、オーケストラがラヴェル自身による管弦楽の編曲版を演奏して、両者を聴き比べてみるという企画でしたね。

トワ:どちらもいいよね〜。ピアノ版はラヴェルがまだパリ音楽院に在学中に作曲して、発表すると若い人たちを中心に大人気になったんだとか。

nagaimisato-156.jpg

美里:各所のサロンでも盛んに演奏されたんですけど、ラヴェル自身は内容に不満足だったようで、10年後に自身が管弦楽用に編曲したんです。

レア:「亡き王女のためのパヴァーヌ」といえば、耳にするほとんどがオーケストラ版ですよね。でもほんと、ピアノもオケもどちらも素敵です。大好きな曲です。

トワ:交通事故で記憶喪失になったラヴェルが偶然、街でこの曲を聴いて「いい曲だな、一体誰が作曲したんだろう…」って言ったというエピソードは面白いよね。作った本人が自分の曲に感動するという。

美里:記憶をなくして客観的な立場で聴いてもいい曲だってことですよね。たしかに、誰が聴いてもいい曲だと思います。

トワ:あとはルーブルにあるヴェラスケスの「青いドレスのマルガリータ王女」にインスパイアされたって話もあるわね。

kazahanalea-148.jpg

レア:そうなんですか? 私、パリに居たからルーブルは何度か行きましたけど、そんなこと知らずに王女の絵画を見てました。今度行ったらしっかり意識して見ないと!

andotowa-232.jpg

トワ:そうね、そしたら同じ絵がまったく違って見えるかもね。それでは曲紹介にいきますか。

美里:はい、永井美里のピアノ演奏でラヴェル作曲の「亡き王女のためのパヴァーヌ」ピアノ版と、

レア:アンドウトワ指揮、CMSLシンフォニックオーケストラの演奏で、同じく「亡き王女のためのパヴァーヌ」の管弦楽版です。

トワ・レア・美里:どうぞ!



ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ [2023](ピアノ版)
Maurice Ravel:Pavane pour une Infante defunte [5:42]



Ravel-Pavane-pour-une-Infante-defunte-2023-piano.mp3

////////////////////////////////////////

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ [2023](管弦楽版)
Maurice Ravel:Pavane pour une Infante defunte [6:41]



Ravel-Pavane-pour-une-Infante-defunte-2023-Orchestral.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:09 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日


CMSLシンフォニックオーケストラ - ピアニスト 永井美里からのごあいさつ

00002.jpg

ピアニスト 永井美里(動画)


最新イメージ
000010.jpg

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:27 | その他 (etc.) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CMSLシンフォニックオーケストラ - コンサートマスター 風華レアからのごあいさつ

000020.jpg

コンサートマスター 風華レア(動画)


最新イメージ
000012.jpg

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:24 | その他 (etc.) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日


CMSLシンフォニックオーケストラ - 首席指揮者 アンドウトワからのごあいさつ

000033.jpg

主席指揮者 アンドウトワ(動画)


最新イメージ
000030.jpg

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:00 | その他 (etc.) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日


ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」 [2023] / Alexander Porfir'yevich Borodin: Prince Igor : Polovtsian Dances

andotowa-205.jpg

♪第39話:【トワ子の窓 第9回】ボロディンは日曜作曲家だったのが魅力!? トワが語る「ダッタン人の踊り」の思い出

みなさん、こんにちは。
CMSLフィルハーモニックオーケストラ主席指揮者のアンドウトワと〜 風華レアです。

レア:今回お届けする「ダッタン人の踊り」は8月のコンサートのプログラムでトワさんが決めたんですけど、何か理由とかあったんですか?

トワ:夏休み期間だったからね、お子さんにも楽しんでほしいのもあったけど、もうひとつ理由があったのよ。

レア:どういう?

トワ:私がまだ指揮者になろうと決心する前に、ある人からふいに「生まれ変わったら何になりたい?」って聞かれたことがあったのよ。その時私はとっさに「指揮者」と答えたの。そこで気づいたのよ、「私は指揮者になりたいんだ」って。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 09:39 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日


ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 第1楽章 [2023] / L.V.Beethoven:Symphony No.3 in E flat major, Op55 "EROICA" 1. Allegro con brio

andotowa-227.jpg

♪第38話:【トワ子の窓 第8回】オケとコントとプロレスと…トワの持論にレアが困惑!?

みなさん、こんにちは。
CMSLフィルハーモニックオーケストラ主席指揮者のアンドウトワです、風華レアです。

トワ:この間はわるかったわね〜、ひとりでやらせちゃって。でもおかげで助かったわ、ありがとう。

レア:いえ、困ったときはお互い様ですから。それよりもう大丈夫なんですか?心配したんですよ。

トワ:うん大丈夫! あの後さ、悔しいからもう一回勝負に行ったのよ。そしたら今度はマリンちゃんが大活躍してくれてさ、しっかりリベンジできたのよ。

レア:そうなんですか。

トワ:それでさ、めったに出てこないサムまで登場してさ、もう連チャン連チャンでキッチリ元を取れたのよ。

kazahanalea-140.jpg

レア:サムって誰ですか?

トワ:う〜ん、多分マリンちゃんの彼氏かな? いつもマリンちゃんを抱っこして出てくるからね。

レア:サムは普段は何をやってるんですか?

トワ:普段?さあ〜、洞窟の奥でパチンコでもやってるんじゃないかしら(笑)それはそうとレア、あれほどバラシちゃいけないって言っておいたのに、私たちがネタ合わせしてるの話しちゃったじゃない。恥ずかしいったらありゃしない。

レア:スイマセン、何となく話の流れで…。やり辛くなっちゃいましたね。

andotowa-201.jpg

トワ:まあね、でもこれでかえって面白くなったわ。いかにネタ合わせしてないように自然に見せるか、腕の見せ所ね!

レア:ええ、まあ…。

トワ:そうだ、この前のレアの話にひとつ付け加えてほしいのよ。私が「オケもコントもリハーサルが大事だ」って言ったのを話してたじゃない?

レア:ええ。

トワ:そこにあとひとつ"プロレス"も足してほしいの。

kazahanalea-143.jpg

レア:プロレスですか? オケとコントまではまあ、わかるような気がしないでもないですけど、プロレスは全く意味がわかりません。格闘技ですよね?

トワ:そうよ、ねえレア。レスリングとプロレスって同じだと思ってる?

レア:リングに支柱とかロープがあるのがプロレスですよね? 違うとは思いますけど、どちらも格闘技なのは同じだと思いますが…

トワ:プロレスにはリハーサルがあるのよ。

レア:えっ? スポーツなのにリハーサルがあるんですか? 何をリハーサルするんですか?

andotowa-112.jpg

トワ:例えばコーナーの高い所に上って、そこから敵に向かって飛び降りたりするじゃない。そのタイミングとか位置とか強さとか、相手と入念にリハーサルするのよ。

レア:そんなのヤラセじゃないですか? かける技が最初から決まってるなんて…。

トワ:ヤラセじゃなくて、ショーなのよ。だって考えてもみてよ。もし何の準備もなく、あんな高いところから行き当たりばったりで飛びかかられたりしたら、下手したら大けがをするか時には命の危険さえあるわよ。ましてあんなに体の大きな人たちだから、飛び降りたときの重圧は相当なものよ。

レア:それはわかりますけど、だからと言ってスポーツなのにリハーサルするのは違和感あります。ホントなんですか?

トワ:私もテレビで最初に見た時は驚いた。でも冷静に考えたら、むしろリハーサル無しのぶっつけ本番の方が怖くて見てられないと思ったわ。

レア:じゃあ、スポーツとは言っても、プロレスは少し特殊なものだと考えたらいいんですね?

トワ:そうよ! 観客を楽しませるために体を張って危険な技を見せるエンターテインメント、プロのパフォーマンス集団ってことよ。だからリハーサルだって真剣勝負よ。

レア:だったらファンもある程度は暗黙の了解で、きれいに技が決まった時は拍手喝采って感じですかね?

トワ:そぉ〜ゆうことよ! レア、飲み込みが早いじゃない。テレビでリハーサルを見てたら何度も何度も同じ動作を繰り返して、お互いに間違いがないように入念に確認し合ってた。オケといっしょでしょ?

レア:コントもいっしょなんですよね?

トワ:驚いた、レア、今日調子いいじゃない! いつもその感じで頼むわよ。

レア:でも、なんで突然プロレスのことを思い出したんですか?

トワ:それがさ、少し前に街を歩いてて、偶然入ったお店に全日本プロレスの試合のポスターが張ってあったのよ。その下の方に私みたいな、偉そうでいかつい女子レスラーと、レアみたいな金髪で華奢な女子レスラーが並んでたのよ。「何、私たちじゃん」って思わず笑っちゃった。

kazahanalea-144.jpg

レア:私がヒロインで、トワさんが悪役ってことですか?

トワ:はははっ、ひどいわね〜。でもまあ、そんなとこよ。金髪の女子レスラーがまた可愛くてさ、今度の日曜日に試合があるんだけど、一緒に行かない?立ち見なら無料よ?

レア:プロレスですか…。一度も見たことないですけど、まあ、いいですよ。リハーサルの成果を見る勉強会ということなら。

andotowa-115.jpg

トワ:ホントに? やったぁ、絶対に断ると思ってた。レアと初デートだ!

レア:だからデートじゃなくて…。

トワ:うんうん、勉強会ね。当然です、そこで学んだことをオケにも活かしましょう!

レア:ほんとに調子いいんですから…。そろそろプロレスの話ばかりじゃなくて、今日お送りする楽曲についても話しましょう。

トワ:そうね、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」だけど、この前パパがゲストで来た時に、U.K先生の指揮のことでかなり色々話したからね。

レア:ベートーヴェンは自身の交響曲の中で、最も気に入っていたと聞きましたけど。

トワ:そうらしいわね。たしかに素晴らしい交響曲。規模も内容も堂々として立派。特に第1楽章は指揮していても気持ちがどこまでも広がって、自分までが大きくなったような気になるわ。

レア:交響曲の歴史の上でも画期的な作品だったんですよね?

トワ:第1番と第2番はまだ先人のハイドン、モーツァルトの影響を強く感じるけど、第3番「英雄」はそれらとは全く違う、突然変異のような作品だと思う。初めてベートーヴェンらしさが全開になった記念碑的作品。ベートーヴェンだけじゃなく、その後の多くの作曲家たちにとっても、交響曲の概念を根底から変えてしまう画期的な作品になったと思うわ。

kazahanalea-142.jpg

レア:マライア・キャリーの「Hero」って曲がありますけど、あれもベートーヴェンの「英雄」と似たようなものでしょうか?

トワ:まったく同じだと思うわ。「ヒーロー(英雄)はあなたの心の中に在る。どこか外を探しまわらずに、あなたの内なる勇気を信じて」ってことよ。そういう意味ではレスラーの方々も一緒だと思うわ。

レア:身の危険を怖れない勇気って意味ですか?

トワ:ひとつ間違えば後遺症にもつながる大けがや、時には命にも関わるリングに立つのは、例え段取りがあったとしても恐怖なのに変わりはないはず。レスラーの方々は常に自分の中の怖れと闘ってるはずだわ。それに打ち勝ってリングに立つ姿は「英雄」としか言いようがないわ。

レア:だからファンもある程度は察していても、本気で応援したいと思うんですね。

andotowa-120.jpg

トワ:何事も本気であるか否かで決まるのよ。ベートーヴェンはハッキリ言って「スポ根」そのものだと思うわ。「気合一発」よ。

レア:トワさんも偶にいいこと言うから困ります。でもパチンコで大負けして寝込むような人に言われたくないですね(笑

トワ:ははははっ、たしかに。自分でも「何語ってんだ、こいつ」と思ったわ。じゃあ、そろそろ曲にいきますか。

レア:はい、皆さんの心の中にいる「英雄」を想いながら聴いてください。アンドウトワ指揮CMSLシンフォニックオーケストラの演奏で、ベートーヴェン作曲・交響曲第3番「英雄」から第1楽章です。

トワ・レア:どうぞ!!!



ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 第1楽章 [2023]
L.V.Beethoven:Symphony No.3 in E flat major, Op55 "EROICA"
1. Allegro con brio [16:26]



Beethoven-Symphony-No3-Eroica-1st-2023-2.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:53 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日


ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18 第2楽章(ピアノ編曲)[2023] / Johannes Brahms:Sextet for Strings No.1 in B flat major, Op.18 2. Andante ma moderato

nagaimisato-144.jpg

♪第37話:【特別編】永井美里のドイツ旅行記、ブラームスが滞在したバーデン・バーデンの家を訪ねる

みなさん、こんにちは。
CMSL所属のピアニスト永井美里です。

前回は私が約2週間をかけてポーランドのショパンゆかりの地を訪ねていたことをお話ししました。
実はこれにはまだ続きがあります。

ショパンの生家を中心とした聖地めぐりは思ったより早く日程を終えてしまいました。
まだ日数に余裕があったので、せっかくですからもう少し、他の作曲家ゆかりの地を訪ねてみたいと考えました。

そこで思い立ったのがブラームスです。
これまでお話したことはなかったかもしれませんが、プライベートの私が好んでよく弾くのが、シューベルトの即興曲とブラームスの間奏曲なのです。
大抵ワンセットで弾いています。とても心が落ち着くので好きなんです。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 11:02 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日


ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2023] / Frederic Francois Chopin:Prelude No.20 in C minor, OP.28

nagaimisato-145.jpg

♪第36話:【特別編】永井美里のポーランド旅行記、ショパンゆかりの地を訪ねて得た気づき

みなさん、こんにちは。
CMSL所属のピアニスト永井美里です。

みなさんとお会いするのは、かなりお久しぶりになりますね。

コンマスのレアさんもお話していたように、実は8月の中頃から私ひとりでショパンの出身国であるポーランドに行っていました。
ショパンの生家はワルシャワから西に約60kmほど離れたジェラゾヴァ・ヴォラ村にあります。

ピアニストとしてはやはり、一度は行ってみたい場所でした。
ショパンゆかりの地を訪ねることで、彼が遺した美しい音楽の原点を探りたいという思いと、ピアニストとしての自分の在り方を、もう一度ゆっくり考えてみたいという思いもありました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:15 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日


ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 第1楽章&第5楽章 [2023] / Ludwig Van Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastorale" 1. Allegro ma non troppo - 5. Allegretto

kazahanalea-120,.jpg

♪第35話:コンマスの風華レアが初めてひとりで番組を進行… トワの裏話を特別に公開

こんにちは、皆さま!
CMSLシンフォニックオーケストラ・コンサートマスターの風華レアです。

本来はトワさんと二人でプログラムを進行する予定でしたが、トワさんがパチンコで大負けして寝込んでしまったので急遽、私ひとりでお送りすることになりました。

よせばいいのに自棄になってカップ酒を飲みすぎて、余計にこじらせてしまったみたいです。
心配して私が「大丈夫ですか?」と電話すると「マリンちゃんがちっとも出してくれなかったぁ」とか細い声でしょげていました。

kazahanalea-121.jpg

そんなトワさんですが、リハの時は結構厳しくて、別人のような目つきであれこれと指示してきます。最初の頃はそうでもなかったんですけど、楽団員たちとも気心が知れてお互いに言いたいことを言うようになってからは、段々と遠慮がなくなってきました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:31 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日


ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》から 「キエフの大門」 (ラヴェル編曲) [2023] / Mussorgsky:"Pictures at an Exhibition"(Orch. M.Ravel)10. La Grande Porte de Kiev

andotowa-187.jpg

♪第34話:【特別編】ウクライナの平和への祈りを込めて… 主席指揮者 アンドウトワからのメッセージ Part2

みなさん、こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラの主席指揮者 アンドウトワです。

実はウクライナの方々のためにレコーディングしたのは「ローエングリン前奏曲」だけではありません。
もう一曲、ロシアの作曲家ムソルグスキーが作曲した組曲「展覧会の絵」から第10曲の「キエフ(キーウ)の大門」も録音していました。

「展覧会の絵」はムソルグスキーが急死した親友の建築家・画家ハルトマンの遺作展を訪れた際、そこで見た絵画から得た印象をもとに10曲の組曲として作曲されました。
のちにムソルグスキーが書いた原典のピアノ譜を管弦楽の魔術師と謳われたラヴェルが編曲。見事なオーケストレーションにより原曲の魅力を最大限に引き出し、そちらも広く親しまれています。

特に終曲の「キエフ(キーウ)の大門」には霊感が漲り、後半で3連を刻む弦を背後にホルンが半音下降するあたりからは、地上を超えた宇宙的なスケール感さえ漂っています。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:52 | 管弦楽曲 (Orchestral) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする